九州国立博物館 特別展「室町将軍 ― 戦乱と美の足利十五代 ― 」に行きましたB
[2019年09月06日(Fri)]
【前回の続き】
室町時代には多くの日本独自の芸術が花開きました。
「座敷飾り」や「茶の湯」「生け花」「能・狂言」などの伝統文化が誕生しました。
灰被天目茶碗 銘 虹(中国・元〜明時 14〜15世紀代 高6.9cm 口径12.2cm 高台径4.4cm 文化庁)重要文化財
確か義政が所有していたと思うですが、第2章に展示してあったのは、唐物だからでしょうか。

油滴天目茶碗(中国・南宋時代 12〜13世紀 建窯 高7.0cm 口径12.6cm 九州国立博物館)重要文化財

なども展示してありました!
そして、文化交流展 特集展示 館蔵名品展「更紗 生命の花咲く布」に

会期 2019年7月30日(火)〜10月20日(日)
場所 4F 文化交流展示室 第9室
に、なんと、この油滴天目茶碗を包むための「白地草花文様更紗包裂」、「油滴天目仕覆」が展示してあったのです

勘合体験コーナーもありました。

と、観るべきものの多いとても充実した展覧会でした。
8月4日にNHK日曜美術館で「よみがえる美の力〜室町将軍の文化戦略〜」を放映していましたが、きちんと観ていなかったので、今更ながら残念
NHK Eテレ「びじゅチューン!」の「なりきり美術館」もやっていました。

もっと九博を楽しみたかったのですが、

雨が心配でとりあえずJR博多駅まで帰ることにしました。
西鉄大宰府駅で面白いポストを発見!
上部には、大宰府天満宮の「鷽替え神事」のウソ(鷽)が乗っています。
室町時代には多くの日本独自の芸術が花開きました。
「座敷飾り」や「茶の湯」「生け花」「能・狂言」などの伝統文化が誕生しました。
灰被天目茶碗 銘 虹(中国・元〜明時 14〜15世紀代 高6.9cm 口径12.2cm 高台径4.4cm 文化庁)重要文化財
確か義政が所有していたと思うですが、第2章に展示してあったのは、唐物だからでしょうか。

油滴天目茶碗(中国・南宋時代 12〜13世紀 建窯 高7.0cm 口径12.6cm 九州国立博物館)重要文化財

なども展示してありました!
そして、文化交流展 特集展示 館蔵名品展「更紗 生命の花咲く布」に



に、なんと、この油滴天目茶碗を包むための「白地草花文様更紗包裂」、「油滴天目仕覆」が展示してあったのです


勘合体験コーナーもありました。


と、観るべきものの多いとても充実した展覧会でした。
8月4日にNHK日曜美術館で「よみがえる美の力〜室町将軍の文化戦略〜」を放映していましたが、きちんと観ていなかったので、今更ながら残念

NHK Eテレ「びじゅチューン!」の「なりきり美術館」もやっていました。



もっと九博を楽しみたかったのですが、





雨が心配でとりあえずJR博多駅まで帰ることにしました。
西鉄大宰府駅で面白いポストを発見!
上部には、大宰府天満宮の「鷽替え神事」のウソ(鷽)が乗っています。

【展覧会の最新記事】
- いろが うたう @ 猪熊弦一郎展 いのく..
- 童話作家 松田もとこ 絵本原画展示と読み..
- Re: trans_2019-2020「..
- 羊毛フェルトの野鳥たち @ きらら浜自然..
- 第11回やまぐち新進アーティスト大賞が佐..
- ワークショップ《名もなき日々の試み.....
- 第11回やまぐち新進アーティスト大賞ノミ..
- 山口県立大学 国際文化学部 文化創造学科..
- 第11回やまぐち新進アーティスト大賞ノミ..
- 白石遺跡とその周辺 〜白石から古墳をのぞ..
- こどもの ころから えが すきだった い..
- 第11回やまぐち新進アーティスト大賞ノミ..
- 猪熊弦一郎展 いのくまさん @ 周南市美..
- ショーン・タンの世界展 どこでもないどこ..
- 写真展「2020 夜景」 × 12月、山..
- 本物をみるってなんだろう? オンライン+..
- Art Meets〜やまぐち新進アーティ..
- アートイベント「まちなみアート ― my..
- 望月めぐみ作品展「生誕600年 透かし見..
- 吉田朱理さん個展「ours ― akar..