『ちいさいおうち』 @ 山口の朗読屋さんによる「ブックトーク + 朗読会(本を語り、自分を語る)」(4)
[2024年06月23日(Sun)]
【前回の続き】
『ちいさいおうち』
(バージニア・リー・バートン/文・絵 石井桃子/訳 岩波書店
岩波の子どもの本 1954.4→改版1981.3→ 改版2021.7
大型本 1965.12→改版2019.11)
原書のタイトルは『The Little House』(Houghton Mifflin Co. 1942)。
1943年にコールデコット賞を受賞しました。
日本でも世代をこえて愛され続けてきた『ちいさいおうち』ですが、石井桃子訳、岩波書店刊でいくつかの版があります。
【岩波の子どもの本】 1954年初版、1981年改版、2021年改版
変形菊版にサイズが統一された「岩波の子どもの本」シリーズの「幼・1・2年向」の1冊として刊行された『ちいさいおうち』は、シリーズが初め全て縦書きを採用していたため、初めの頃の版では、本書も原書とは逆の右開きでした。
左開き横組の原書を、右開き縦組に変更する際に、左から右へと流れていた原書の流れを再現するため、画面全体を逆版にしています。

のち1981年に、縦組から原書の通り左開き横組に改版されました。

【大型絵本】1965年初版、2019年改版
原書と同サイズの絵本『ちいさいおうち』は1965年が初版で、奥付等には「大型絵本」と表記されています。

2019年の改版で、それ以前の日本語版では採用されていなかった原書の要素 表紙の文字 「HER-STORY」と、献辞の文字「To Dorgie」が再現されました。
バートンは、時の流れを、 HISTORY(HIS-STORY)ではなく、 HER-STORY(彼女の物語)と表現しました。
Dorgie とはバートンの夫 George のことで、幼い子どもたちはジョージと発音できず、ドージーと呼んでいました。
「岩波の子どもの本」も、2021年の改版で、表紙に、「HER-STORY」が入りました。また、作者・訳者の位置が変わり、より原書に近いものになりました。もちろん、献辞も入りました。

発表された中野雅恵さんがご持参されたのは、なんと「岩波の子どもの本」右開き縦書きの『ちいさなおうち』
ご家業だったクリーニング店「ナカノクリーニング」の歴史に重ねて話されました。
-thumbnail2.JPG)
参考文献:
『ヴァージニア・リー・バートン : 『ちいさいおうち』の作者の素顔』(バーバラ・エルマン/著 宮城正枝/訳 岩波書店 2004.3)
「ヴァージニア・リー・バートンの『ちいさいおうち』―時代を超えて生き続けるメッセージ―」展(場所:ギャラリーエークワッド 期間:2017.6.1〜2017.8.9)リールレット
https://www.a-quad.jp/exhibition/083/p18.html
『ヴァージニア・リー・バートンの世界:『ちいさいおうち』『せいめいのれきし』の作者』(公益財団法人ギャラリーエークワッド/編 小学館 2018.3)
「改版『ちいさいおうち』」(『やかましネットワーク』第59号(岩波書店児童書編集部 2019.12)5P)
https://www.iwanami.co.jp//files/hensyu/jidou/yakamashi_46-/no59.pdf
今日6月23日(日)も山口市大殿地域交流センターで開催される「朗読会 + ブックトーク(本を語り、自分を語る)」(主催:山口の朗読屋さん)でブックトークがありますよ!

●絵本『この本をかくして』(マーガレット・ワイルド/文 フレヤ・ブラックウッド/絵 アーサー・ビナード/訳 岩崎書店 2017.6)
●『球形の荒野』(松本清張/著 文藝春秋新社 1962.1)
初出:『オール讀物』に連載(1960年1月号〜1961年12月号)
●『郷土の偉人金原明善さんと今をいきるわたしたち』(金原明善編集委員会 2023)
●詩集『瀬のある風景』(和田健/著 こだま詩社 1985.5)
『ちいさいおうち』
(バージニア・リー・バートン/文・絵 石井桃子/訳 岩波書店
岩波の子どもの本 1954.4→改版1981.3→ 改版2021.7
大型本 1965.12→改版2019.11)
原書のタイトルは『The Little House』(Houghton Mifflin Co. 1942)。
1943年にコールデコット賞を受賞しました。
日本でも世代をこえて愛され続けてきた『ちいさいおうち』ですが、石井桃子訳、岩波書店刊でいくつかの版があります。
【岩波の子どもの本】 1954年初版、1981年改版、2021年改版
変形菊版にサイズが統一された「岩波の子どもの本」シリーズの「幼・1・2年向」の1冊として刊行された『ちいさいおうち』は、シリーズが初め全て縦書きを採用していたため、初めの頃の版では、本書も原書とは逆の右開きでした。
左開き横組の原書を、右開き縦組に変更する際に、左から右へと流れていた原書の流れを再現するため、画面全体を逆版にしています。
のち1981年に、縦組から原書の通り左開き横組に改版されました。

【大型絵本】1965年初版、2019年改版
原書と同サイズの絵本『ちいさいおうち』は1965年が初版で、奥付等には「大型絵本」と表記されています。

2019年の改版で、それ以前の日本語版では採用されていなかった原書の要素 表紙の文字 「HER-STORY」と、献辞の文字「To Dorgie」が再現されました。
バートンは、時の流れを、 HISTORY(HIS-STORY)ではなく、 HER-STORY(彼女の物語)と表現しました。
Dorgie とはバートンの夫 George のことで、幼い子どもたちはジョージと発音できず、ドージーと呼んでいました。

「岩波の子どもの本」も、2021年の改版で、表紙に、「HER-STORY」が入りました。また、作者・訳者の位置が変わり、より原書に近いものになりました。もちろん、献辞も入りました。

発表された中野雅恵さんがご持参されたのは、なんと「岩波の子どもの本」右開き縦書きの『ちいさなおうち』

ご家業だったクリーニング店「ナカノクリーニング」の歴史に重ねて話されました。
参考文献:
『ヴァージニア・リー・バートン : 『ちいさいおうち』の作者の素顔』(バーバラ・エルマン/著 宮城正枝/訳 岩波書店 2004.3)
「ヴァージニア・リー・バートンの『ちいさいおうち』―時代を超えて生き続けるメッセージ―」展(場所:ギャラリーエークワッド 期間:2017.6.1〜2017.8.9)リールレット
https://www.a-quad.jp/exhibition/083/p18.html
『ヴァージニア・リー・バートンの世界:『ちいさいおうち』『せいめいのれきし』の作者』(公益財団法人ギャラリーエークワッド/編 小学館 2018.3)
「改版『ちいさいおうち』」(『やかましネットワーク』第59号(岩波書店児童書編集部 2019.12)5P)
https://www.iwanami.co.jp//files/hensyu/jidou/yakamashi_46-/no59.pdf
今日6月23日(日)も山口市大殿地域交流センターで開催される「朗読会 + ブックトーク(本を語り、自分を語る)」(主催:山口の朗読屋さん)でブックトークがありますよ!

●絵本『この本をかくして』(マーガレット・ワイルド/文 フレヤ・ブラックウッド/絵 アーサー・ビナード/訳 岩崎書店 2017.6)
●『球形の荒野』(松本清張/著 文藝春秋新社 1962.1)
初出:『オール讀物』に連載(1960年1月号〜1961年12月号)
●『郷土の偉人金原明善さんと今をいきるわたしたち』(金原明善編集委員会 2023)
●詩集『瀬のある風景』(和田健/著 こだま詩社 1985.5)
【絵本の最新記事】
- 長谷川義史「千手観音ライブペインティング..
- 安野作品 読む×聞く 朗読・リーディング..
- 那須正幹『やくそく ぼくらはぜったい戦争..
- あおきひろえ『ハルコネコ』 @ ココロと..
- BUNちゃんでショー @ 戸田市民センタ..
- 谷口智則 記念講演 @ 第3回絵本サミッ..
- 気持ちの本 @ 就学前のママパパ向けワー..
- 田島征三さんが池田町にやってきた!〜絵本..
- 村中李衣さんの講演会とワークショップ〜心..
- 子どもたちに伝えたい絵本のはなし「自然か..
- さいとうしのぶさんの絵本ライブ「うたって..
- 長野ヒデ子「絵本と紙芝居の力」 @ 絵本..
- 親子ふれあい絵本レストラン @ 乳幼児期..
- さいとうしのぶさん「うたって楽しい絵本と..
- 石川えりこ「絵本の森を歩こうin杜の都」..
- 写真家・映画監督 大西暢夫さん『ひき石と..
- 緊急来訪!田島征三がやってくる! 処分場..
- 『にゃーご』を編集された鈴木出版の波賀稔..
- 宮西達也さんのライブペインティングに参加..
- 『六にんの男たち ― なぜ戦争をするのか..