• もっと見る

こどもと本ジョイントネット21・山口


〜すべての子どもに本との出会いを〜

子どもと本をむすぶ活動をしています


検索
検索語句
<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
カテゴリアーカイブ
プロフィール

こどもと本ジョイントネット21・山口さんの画像
月別アーカイブ
最新コメント
タグクラウド
日別アーカイブ
https://blog.canpan.info/jointnet21/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jointnet21/index2_0.xml
平野神社の桜花祭に行きました(8)神幸列 11番〜21番 [2024年05月06日(Mon)]
前回の続き

11番 幼き稚児の列
 幡:「稚児列
 保護者の方に手を引かれたお稚児さん達は、桜の枝を持っています。

IMG_E1672.JPG IMG_E1673.JPG IMG_E1675.JPG 


12番 大吹流(おおふきながし)

IMG_E1674.JPG


13番 織姫
 幡:「織姫列
 天平の織姫ということで、天平年間(729〜749年)の衣装を再現しています。
 頭には桜の挿頭花(かんざし)を挿し、手には糸巻を持っています。

IMG_E1676.JPG IMG_E1677.JPG IMG_E1678.JPG IMG_1681.JPG IMG_E1680.JPG IMG_E1683.JPG IMG_E1685.JPG  


14番 流鏑馬 武者、的持
 幡:「鏑馬列
 流鏑馬の列です。
 的を持った童子と、綾藺笠(あやいがさ)を被り、射籠手(いごて)を左腕に付け、腰に行縢(むかばき)を付けた狩装束の武士です。
 
IMG_E1679.JPG IMG_E1682.JPG


15番 御神紋の御旗
16番 平野神社の御旗

IMG_E1684.JPG


17番 氏子総代・崇敬者 供奉の者
 一文字笠に裃姿です。

IMG_E1686.JPG


18番 奏楽の者(そうがくのもの)
 雅楽楽器の笙(しょう)、篳篥(ひちりき)、笛[龍笛(りゅうてき)・高麗笛(こまぶえ)・神楽笛(かぐらぶえ)のいずれか]を奏でながら楽人が進みます。

IMG_E1907(1).JPG IMG_E1687.JPG


19番 御鳳輦 神の御影(ごほうれん かみのみかげ)
 「輦」という字は、「二人の人夫が並んで引く車」を表しています。「鳳輦」という熟語は、「鳳凰の飾りのある二人の人夫が並んで引く車」ということになります。「屋根に鳳凰の飾りのある天子の車」で、天皇の正式な乗り物を意味するほか、現代では神社の祭りなどに使われる、鳳凰の飾りがある神輿を意味しています。

IMG_1921.JPG
▲『神職宝鑑』上編(半井真澄/編 碧梧書院 明32.3)
国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/815581/1/63


 鳳輦には本殿神事により祭神の御霊(みたま)が遷されています。
 山車を引くの人達は引立烏帽子を被っていて、桜の花を挿しています。
 
IMG_E1907(2).JPG IMG_1688(1).JPG 
IMG_E1689.JPG IMG_E1690.JPG 


20番 御鳳輦供奉 平野神社宮司
21番 元伝奏家 西洞院時慶卿並に供の者
 幡:「参議西洞院時慶卿
 江戸期には平氏嫡流の公卿(くぎょう)、西洞院家(にしのとういんけ)が天皇に取次言上する役である伝奏家を勤めました。
 西洞院時慶(にしのとういん・ときよし) (1552〜1640)は、慶長年間(1596〜1615年)に後陽成天皇(1571〜1617)(在位:1586〜1611)の勅許を得て、荒廃していた平野神社を再建しました。1625(寛永2)年に南殿、1632(同9)年に北殿が建立されました。

digidepo_1287884_00000023(1).jpg
▲『肖像集 10』「西洞院時慶・千宗旦」(栗原信充/画)写(江戸後期)
国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1287884


 お二人が供奉車(ぐぶしゃ)に乗っています。「供奉車」とは随伴員が乗る車のことです。
 ナンバープレートにはご神紋を印した紙が貼ってあります。
 車の後ろには、お供の方が歩いています。
 
 右フロントガラスに 「御鳳輦供奉」(ごほうれんぐぶ)と貼ってあります。「鳳輦供奉」とは、天皇や皇居の警備の役割などを果たすことで、ここでは、鳳輦に随伴し、警備するということでしょう。
 後部座席右側の席には、神職の方が座っています。

 左フロントガラスには「西洞院時慶卿列」と貼ってあり、こちらが西洞院時慶です。
 立烏帽子(たてえぼし)を被っています。

IMG_E1908.JPG 
IMG_E1909(1).JPG IMG_E1691.JPG IMG_E1692.JPG


次回に続く
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメント
平野神社の桜花祭いいですね〜供奉車の神職の隣にすわっている人が
西洞院時慶でしょうか?お教えいただけましたらお願いいたします
Posted by:ゆうた  at 2024年05月21日(Tue) 23:25