アナグマの巣穴をのぞいてみよう! @ 山口県立山口博物館「里山の動物観察会」
[2024年03月02日(Sat)]
3月24日(日)、山口県立山口博物館近郊の里山で、里山の動物観察会「アナグマの巣穴をのぞいてみよう!」が開催されます
市街地近郊の里山には、タヌキ、アナグマ、キツネなどの哺乳類が暮らしています。里山の森を歩くと、タヌキのトイレであるためフン場、イノシシが泥浴びをするヌタ場、アナグマやキツネやタヌキが出産・育児に使う巣穴などがみつかります。また、フンからタヌキは何を食べているのか、イノシシはヌタ場をどのぐらいの頻度で利用しているのか、巣穴周辺の状況から動物の生活の一端をのぞくことができます。これらの痕跡を調べることにより哺乳類の生態について学びます。
日 時
2024年3月24日(日)9:30〜13:00
※ただし、雨天の場合は中止
集合場所
山口県立山口博物館別館2階講座室
観察場所
博物館近郊の里山
内 容
里山の動物たちについての講義、里山の動物観察
講 師
田中浩(県立山口博物館)、県立山口博物館動物サポーター
対 象
野生動物の調査や観察に興味や関心のある方
※小学生以下は保護者同伴
定 員
30名
参加費
無料
申込方法
○3月14日(木)までに博物館ホームページから申込
トップページ→イベント情報→講座申し込み→講座専用メールフォーム>>>
○往復ハガキでの申込(3月14日(木)必着)
参加者全員の住所、氏名、年齢、連絡先電話番号を明記
《ハガキの宛先》
〒753-0073 山口市春日町8-2
山口県立山口博物館「里山の動物観察会」係
★希望者多数の場合は、抽選の上、結果は3月19日(火)までに通知
問合先
山口県立山口博物館「里山の動物観察会」係
〒753-0073 山口市春日町8-2
083-922-0294
主 催
山口県立山口博物館
講師の田中浩さんが監修された本です。
『アナグマはクマではありません ― The unkown life of Japanese badgers』
(福田幸広/著 田中浩/監修 ゆうきえつこ/編集 東京書店 2017.11)

https://blog.canpan.info/jointnet21/archive/71

市街地近郊の里山には、タヌキ、アナグマ、キツネなどの哺乳類が暮らしています。里山の森を歩くと、タヌキのトイレであるためフン場、イノシシが泥浴びをするヌタ場、アナグマやキツネやタヌキが出産・育児に使う巣穴などがみつかります。また、フンからタヌキは何を食べているのか、イノシシはヌタ場をどのぐらいの頻度で利用しているのか、巣穴周辺の状況から動物の生活の一端をのぞくことができます。これらの痕跡を調べることにより哺乳類の生態について学びます。


※ただし、雨天の場合は中止










※小学生以下は保護者同伴






○3月14日(木)までに博物館ホームページから申込
トップページ→イベント情報→講座申し込み→講座専用メールフォーム>>>
○往復ハガキでの申込(3月14日(木)必着)
参加者全員の住所、氏名、年齢、連絡先電話番号を明記
《ハガキの宛先》
〒753-0073 山口市春日町8-2
山口県立山口博物館「里山の動物観察会」係
★希望者多数の場合は、抽選の上、結果は3月19日(火)までに通知


〒753-0073 山口市春日町8-2




『アナグマはクマではありません ― The unkown life of Japanese badgers』
(福田幸広/著 田中浩/監修 ゆうきえつこ/編集 東京書店 2017.11)

https://blog.canpan.info/jointnet21/archive/71
【関係機関の行事の最新記事】
- 福田百合子「笑う門には福来たる」 @ ..
- 浜田敬子「ニュースを知ることは社会を知る..
- 家族みんなのフェスタ @ 周南市学び・交..
- 平安のしらべ〜十二単お服上げ実演〜 @ ..
- 源氏物語講座「六条院を彩る〈みやび〉って..
- 江戸時代の京都を歩く @ 第126回山口..
- 県民活動フェスタ2024in防府
- 天気・気候・自然現象とやまぐちのひとびと..
- ロールプレイング型カードゲーム体験会「脱..
- ケロポンズ ファミリーコンサート @ 防..
- 気候変動を学ぶステップアップセミナー〜持..
- いつかどこかで見たような風景 〜箱の中に..
- 藤井寺駅美装化記念 絵本作家 長谷川義史..
- かやぶきとは何か? @ 重源の郷体験交流..
- 家族みんなのフェスタ2023 in 萩
- 県民活動フェスタ2023in防府
- 地球環境と樹木の役割〜セミナーパーク自然..
- 江戸時代の旅と街道 @ 山口ひとものがた..
- 無料サービスを活用して ホームページを作..
- オンライン歴史講座 @ 山口県文書館