まち角の図書館 @ 池田市
[2023年06月02日(Fri)]
大阪府池田市には、「まち角の図書館」という街頭に設置された、無人・無施錠のスチール製書架があります
高さ195cm・幅280cm・奥行き40cmで、池田市の市章の井桁をかたどったミニ図書館で、市内10ヵ所に設置されていて、分館を含めると12館になります。

▲市章「井桁」、市の花「さつきつつじ」、市の木「くすのき」、市の鳥「やまばと」をあしらったマンホール
読みたい本があれば、誰でも何時でも、自由に取り出して、手続き不要で、無料で借りることができます。
本は、市民から寄せられた“善意の本”。
借りるだけでなく、自分の読まない本を入れる(寄贈する)こともできます。
ただし、数冊程度で、文庫本・単行本・児童書のみ。
たくさん寄贈するときは、寄贈日が設定されています。

貸出冊数は3冊と制限があるところもありましたが、貸出期間は無期限です。
-thumbnail2.jpeg)
運営は「池田のまち角に図書館をつくる運動実行委員会」のボランティアスタッフの方がやられています。

1989(平成元)年に1号館が設置され、その後も「市内の各小学校区に1館」を目標に、ほぼ1年に1館設置されてきたのでそうです。
第1号館は、阪急池田駅前公園の市役所前バス停そばにあります。
設置されたのは、市制施行50周年の1989(平成元)年4月のことです。
2023.5.16撮影
池田市立図書館は、阪急宝塚線池田駅に直結したサンシティ池田(IKEDIA) 3階 (呉服町1-1)にあるので、ここは結構近いなあ、何故なんだろう、と思っていたら、もともと、市立図書館は五月丘1丁目10-12にあり、池田市立歴史民俗資料館に併設されていました。
開館は、1980(昭和55)年。「丘の上の図書館」として親しまれていた図書館が閉館したのは、2018(平成30)年12月のこと。
建物は残っていました。

2019(令和元)年5月1日開館した現図書館。
世界的に有名な家具ブランド、デンマークの「アルネ・ヤコブセン」のイスやソファ、さらには壁紙と時計が採用されています。

同時に建てられた池田市立歴史民俗資料館は、まだ現役です
ちょうど企画展「『摂津名所図会』で池田を巡る」をやっていました。

3号館は、天神1丁目 箕面川に架かる石橋「赤い橋」西詰めにあります。
阪急宝塚線石橋阪大前駅西口下車、石橋商店街(赤い橋通り)を抜けて、赤い橋を渡ったところ、公衆電話のそばにあります。阪急バス「阪急石橋北口」バス停の近くです。
1990(平成2)年4月設置。
2023.5.22撮影

7号館は、室町5-10の室町防犯センター前にあります。
1994(平成6)年4月設置。
2023.5.24撮影 
いわゆる「室町住宅」にあります。室町住宅については、別項に書きます。

9号館は、石橋1丁目の阪急バス「阪急石橋阪大前駅」バス停横にあります。
阪急宝塚線「石橋阪大前駅」西口からおよそ西南西方向へ石橋商店街(サンロード)を抜けて、少し行ったところです。
1996(平成8)年4月設置。
2023.5.25撮影
-thumbnail2.JPG)
池田市立石橋図書館(2022年4月開館)の斜め向かいです。
石橋図書館は、今は「ツナガリエ石橋」(石橋1丁目23-6)内にありますが、
-thumbnail2.JPG)
2021年12月まで石橋2丁目1-1の池田市立石橋プラザにありました。
なので、今の図書館の近くにあるのも納得。
11号館は、五月丘2丁目4の横岡公園の南入口にあります。
近くには阪急バス「五月丘」バス停があります。
2000(平成12)年4月設置。
2023.5.24撮影 
横岡公園は小高い丘になっていて、見晴らしがいいです。織田信長が、池田城を攻める際にここに布陣したと言われています。
北の一角に祠があり、この辺りにあったと思われる石仏や石造物が集められています。
-thumbnail2.JPG)
そこの祠の手水の前にある高さは24cm程の手水石が道標で、南面(正面)に、右から
是より
中山へ
五十八丁
と刻まれています。
-thumbnail2.JPG)
中山寺まで58丁 約6.3kmということですね。
-thumbnail2.JPG)
▲中山寺
鉢塚2丁目8-3の才尊会館前には、鉢塚分館があります。
1994(平成6)年6月設置。
2023.5.25撮影

才尊会館のすぐ近くの、若王寺の塔頭の一つであった一乗院(鉢塚2丁目7-26)には、石田三成軍旗塚(昭和36年12月建立)があり、三成の遺児千代丸が軍旗に包まれ落ち延び、乳母や遺臣と尊鉢村に隠れ住んだと伝えられ、この辺りには、なんと「石田」という表札の家がたくさんあったのには驚きです!
-thumbnail2.JPG)
城南3丁目1-18の池田市立池田病院の玄関前 阪急バス「市立池田病院」バス停そばには、市立池田病院分館があります。
1998(平成10)年8月設置。
2023.5.16撮影

高さ195cm・幅280cm・奥行き40cmで、池田市の市章の井桁をかたどったミニ図書館で、市内10ヵ所に設置されていて、分館を含めると12館になります。
▲市章「井桁」、市の花「さつきつつじ」、市の木「くすのき」、市の鳥「やまばと」をあしらったマンホール
読みたい本があれば、誰でも何時でも、自由に取り出して、手続き不要で、無料で借りることができます。
本は、市民から寄せられた“善意の本”。
借りるだけでなく、自分の読まない本を入れる(寄贈する)こともできます。
ただし、数冊程度で、文庫本・単行本・児童書のみ。
たくさん寄贈するときは、寄贈日が設定されています。

貸出冊数は3冊と制限があるところもありましたが、貸出期間は無期限です。
-thumbnail2.jpeg)
運営は「池田のまち角に図書館をつくる運動実行委員会」のボランティアスタッフの方がやられています。

1989(平成元)年に1号館が設置され、その後も「市内の各小学校区に1館」を目標に、ほぼ1年に1館設置されてきたのでそうです。
第1号館は、阪急池田駅前公園の市役所前バス停そばにあります。
設置されたのは、市制施行50周年の1989(平成元)年4月のことです。

池田市立図書館は、阪急宝塚線池田駅に直結したサンシティ池田(IKEDIA) 3階 (呉服町1-1)にあるので、ここは結構近いなあ、何故なんだろう、と思っていたら、もともと、市立図書館は五月丘1丁目10-12にあり、池田市立歴史民俗資料館に併設されていました。
開館は、1980(昭和55)年。「丘の上の図書館」として親しまれていた図書館が閉館したのは、2018(平成30)年12月のこと。
建物は残っていました。

2019(令和元)年5月1日開館した現図書館。
世界的に有名な家具ブランド、デンマークの「アルネ・ヤコブセン」のイスやソファ、さらには壁紙と時計が採用されています。

同時に建てられた池田市立歴史民俗資料館は、まだ現役です

ちょうど企画展「『摂津名所図会』で池田を巡る」をやっていました。
3号館は、天神1丁目 箕面川に架かる石橋「赤い橋」西詰めにあります。
阪急宝塚線石橋阪大前駅西口下車、石橋商店街(赤い橋通り)を抜けて、赤い橋を渡ったところ、公衆電話のそばにあります。阪急バス「阪急石橋北口」バス停の近くです。
1990(平成2)年4月設置。



7号館は、室町5-10の室町防犯センター前にあります。
1994(平成6)年4月設置。


いわゆる「室町住宅」にあります。室町住宅については、別項に書きます。

9号館は、石橋1丁目の阪急バス「阪急石橋阪大前駅」バス停横にあります。
阪急宝塚線「石橋阪大前駅」西口からおよそ西南西方向へ石橋商店街(サンロード)を抜けて、少し行ったところです。
1996(平成8)年4月設置。
池田市立石橋図書館(2022年4月開館)の斜め向かいです。
石橋図書館は、今は「ツナガリエ石橋」(石橋1丁目23-6)内にありますが、
2021年12月まで石橋2丁目1-1の池田市立石橋プラザにありました。
なので、今の図書館の近くにあるのも納得。
11号館は、五月丘2丁目4の横岡公園の南入口にあります。
近くには阪急バス「五月丘」バス停があります。
2000(平成12)年4月設置。


横岡公園は小高い丘になっていて、見晴らしがいいです。織田信長が、池田城を攻める際にここに布陣したと言われています。
北の一角に祠があり、この辺りにあったと思われる石仏や石造物が集められています。
そこの祠の手水の前にある高さは24cm程の手水石が道標で、南面(正面)に、右から
是より
中山へ
五十八丁
と刻まれています。
中山寺まで58丁 約6.3kmということですね。
▲中山寺
鉢塚2丁目8-3の才尊会館前には、鉢塚分館があります。
1994(平成6)年6月設置。
才尊会館のすぐ近くの、若王寺の塔頭の一つであった一乗院(鉢塚2丁目7-26)には、石田三成軍旗塚(昭和36年12月建立)があり、三成の遺児千代丸が軍旗に包まれ落ち延び、乳母や遺臣と尊鉢村に隠れ住んだと伝えられ、この辺りには、なんと「石田」という表札の家がたくさんあったのには驚きです!
城南3丁目1-18の池田市立池田病院の玄関前 阪急バス「市立池田病院」バス停そばには、市立池田病院分館があります。
1998(平成10)年8月設置。

【図書館行事の最新記事】
- イギリスでのあれこれ... @ 山陽小野..
- くずし字を学びながら古絵図を歩く @ 山..
- 図書館創発会議 @ 山陽小野田市立中央図..
- 小さな小さな粒子は健康に悪い!どのような..
- 顔まわり印象プロデュース講座 @ まちじ..
- 山、漁港 @ 山陽小野田市立中央図書館「..
- くうきのひみつ @ 山陽小野田市立中央図..
- 英語でおはなし会 @ 山陽小野田市立中央..
- 持ち寄り本カフェ @ 山陽小野田市立中央..
- 山口県文学のお宝資料 @ 山口県立図書館..
- 詩〜ポエム〜カフェ @ 山陽小野田市立中..
- ふしぎな薬の世界をのぞいてみよう。 @ ..
- \松下村塾四天王/入江久一 と徳地 @ ..
- 第13回 ぬいぐるみのとしょかんおとまり..
- 下松市立図書館見学ツアー @ 図書館創発..
- いつでも!気軽に読める!電子図書館体験会..
- ペーパークラフト @ 萩図書館ワークショ..
- 英語でおはなし会 @ 岩国市中央図書館
- 歌って、踊って、語って! 図書館でオープ..
- 夢をかなえる元気めし 子どものためのアス..