古地図を片手に街を歩こう ―肥中街道・山口編― @ 国際博物館の日記念事業 山口県立山口博物館 歴史探訪
[2023年05月09日(Tue)]
5月20日(土)、山口県立山口博物館 歴史探訪「古地図を片手に街を歩こう ―肥中街道・山口編―」が開催されます

県立山口博物館では、江戸時代の絵図を片手に歴史の道や史跡を探訪する講座を開催します。歴史の道を歩きながら、楽しく歴史を学んでみましょう!
日 時
2023年5月20日(土)10:00〜12:00
※雨天中止
※雨天中止の場合は、当日朝、メールもしくは電話で参加者に連絡
場 所
山口市吉敷地区
集 合
山口市吉敷地域交流センター駐車場
内 容
肥中街道は、山口市道場門前と下関市豊北町肥中を結ぶ、全長約67キロメートルの街道です。中世、大内氏が海外貿易に使用したことで知られています。主要街道の山陽道・萩往還などに対して、規模は小さいものでしたが、赤間関街道と交差し、長門国を横断する街道として江戸時代も重要な役目を果たしました。
今回は、肥中街道の面影を伝える山口市吉敷地区の旧道を江戸時代の村絵図をもとに探訪します。
講 師
山田 稔(みのる) (山口県立山口博物館 学芸課 主任)
対 象
一般(小学生は保護者同伴)
定 員
20名
参加費
無料
服 装
歩きやすい服装
申込期限
5月10日(水)
申込方法
「メールフォーム」、「メール」、「往復はがき」
メールフォーム
https://www.yamahaku.pref.yamaguchi.lg.jp/form.html
山口県山口博物館HP トップページ → イベント情報 → 講座専用メールフォーム
メール
yamahakukouzaXpref.yamaguchi.lg.jp(Xを@に変換)
「歴史探訪」、参加者全員氏名、年齢、郵便番号、住所、電話番号、メールアドレスを明記
往復ハガキ(5月10日必着)
《宛先》〒753-0073 山口市春日町8-2 山口県立山口博物館「歴史探訪」係
参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号を明記
抽選について
希望者多数の場合は、抽選
結果は5月12日(金)までに通知
※郵便の申込場合は5月15日(月)までに通知
問合先
山口県立山口博物館「歴史探訪」係(担当:山田)
083-922-0294
主 催
山口県立山口博物館

▲2019年5月11日 歴史探訪「古地図を片手に街を歩こう ―肥中街道・山口編―」

県立山口博物館では、江戸時代の絵図を片手に歴史の道や史跡を探訪する講座を開催します。歴史の道を歩きながら、楽しく歴史を学んでみましょう!


※雨天中止
※雨天中止の場合は、当日朝、メールもしくは電話で参加者に連絡






肥中街道は、山口市道場門前と下関市豊北町肥中を結ぶ、全長約67キロメートルの街道です。中世、大内氏が海外貿易に使用したことで知られています。主要街道の山陽道・萩往還などに対して、規模は小さいものでしたが、赤間関街道と交差し、長門国を横断する街道として江戸時代も重要な役目を果たしました。
今回は、肥中街道の面影を伝える山口市吉敷地区の旧道を江戸時代の村絵図をもとに探訪します。















https://www.yamahaku.pref.yamaguchi.lg.jp/form.html
山口県山口博物館HP トップページ → イベント情報 → 講座専用メールフォーム


「歴史探訪」、参加者全員氏名、年齢、郵便番号、住所、電話番号、メールアドレスを明記

《宛先》〒753-0073 山口市春日町8-2 山口県立山口博物館「歴史探訪」係
参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号を明記


結果は5月12日(金)までに通知
※郵便の申込場合は5月15日(月)までに通知






▲2019年5月11日 歴史探訪「古地図を片手に街を歩こう ―肥中街道・山口編―」
【大内氏の最新記事】
- 徳地と東福寺 @ 令和5年度 大内氏歴史..
- 第2回凌雲寺跡第11次調査の現地説明会が..
- 大内義弘と室町幕府 @ 山口ヒストリア講..
- 「古地図を片手に街を歩こう ―肥中街道・..
- 「古地図を片手に街を歩こう ―肥中街道・..
- シンポジウム「築山跡と大内教弘 ー居館か..
- 大内義弘とその時代 @ 山口市菜香亭 令..
- 国指定重要文化財「今八幡宮本殿・拝殿・楼..
- 琳聖太子伝説から五重塔の建立まで @ 大..
- 大内氏と大内御膳展 @ JR新山口駅
- 大内のお殿様を知る @ 山口市菜香亭
- 鰐鳴八幡宮A
- 鰐鳴八幡宮
- 第19回 雪舟サミット 〜歴史文化資源を..
- 大内ナイト3 〜祈りの回廊音楽祭〜
- 月見松 @ 築山跡H
- 築山大明神U @ 築山跡G
- 築山大明神T @ 築山跡F
- 築山大明神址 @ 築山跡E
- 市川少輔七郎元教之墓 @ 築山跡D