新発見!独歩文学の魅力 @ 国木田独歩没後110年記念講演会 柳井市
[2018年06月09日(Sat)]
明治の文豪 国木田独歩の没後110年に合わせ、柳井市で記念講演会が開かれます

(2018年6月8日付読売新聞)
柳井ゆかりの明治の文豪
国木田独歩(1871−1908)は岩国・山口で育ち、東京遊学後の19歳から20歳にかけて田布施・平生・柳井に居住して、後年この地の風物・人物を題材に、たくさんの名作を残しました。それらの作品や旧跡は、私たちにとって大切な‘地域のたからもの’です。
“文学熱”の時代を拓く
独歩文学の魅力とは何か。幕末維新という政治動乱後の明治の社会で、独歩は何を見つめ、何を想い、どんな文学を生みだしたのか。独歩文学の独創性に新しい光を当てて「サントリー学芸賞」を受賞した気鋭の研究者、上智大学文学部准教授木村洋さんにお話しいただきます。
(チラシより)

日 時
2018年6月10日(日)14:00〜15:30(開場13:30)
場 所
アクティブやない(柳井市柳井3817-16)
臨時駐車場
柳井小学校グラウンド(会場東側徒歩1分)
参加費
無料
申 込
不要
問 合
柳井市役所政策企画課
0820-22-2111(内線472)
0820-23-4595
seisakukikaku@city-yanai.jp
主 催
柳井市
国木田独歩は、『文豪ストレイドッグス』でも主要キャラです。

アニメ「文豪ストレイドッグス」の世界展「国木田独歩」展示(山口市狐の足あと)
講師 木村洋さんからのメッセージ
国木田独歩は日本近代文学の成立において指導的な役割を果たしました。
『武蔵野』『忘れえぬ人々』『牛肉と馬鈴薯』などの小説は、今なお私たちの心を揺さぶります。
独歩は柳井市と縁が深い文学者でもあります。
独歩の魅力と革新性はどこにあるのか。
また独歩は明治期の社会をどのように描いたのか。
そのことを最新の研究成果をもとにお話しします。
(チラシより)
講師 木村洋さんプロフィール
上智大学文学部准教授・博士(文学)
1981年兵庫県生まれ。
神戸大学文学部卒業。同大学大学院人文学研究科博士後期課程修了。
2011年熊本県立大学文学部講師、2014年同准教授。
2018年から現職。
著書『文学熱の時代ー慷慨から煩悶へ』(名古屋大学出版会 2015)は、第 38 回(2016 年)サントリー学芸賞(社会・風俗部門)を受賞。


(2018年6月8日付読売新聞)
柳井ゆかりの明治の文豪
国木田独歩(1871−1908)は岩国・山口で育ち、東京遊学後の19歳から20歳にかけて田布施・平生・柳井に居住して、後年この地の風物・人物を題材に、たくさんの名作を残しました。それらの作品や旧跡は、私たちにとって大切な‘地域のたからもの’です。
“文学熱”の時代を拓く
独歩文学の魅力とは何か。幕末維新という政治動乱後の明治の社会で、独歩は何を見つめ、何を想い、どんな文学を生みだしたのか。独歩文学の独創性に新しい光を当てて「サントリー学芸賞」を受賞した気鋭の研究者、上智大学文学部准教授木村洋さんにお話しいただきます。
(チラシより)


















国木田独歩は、『文豪ストレイドッグス』でも主要キャラです。

アニメ「文豪ストレイドッグス」の世界展「国木田独歩」展示(山口市狐の足あと)


国木田独歩は日本近代文学の成立において指導的な役割を果たしました。
『武蔵野』『忘れえぬ人々』『牛肉と馬鈴薯』などの小説は、今なお私たちの心を揺さぶります。
独歩は柳井市と縁が深い文学者でもあります。
独歩の魅力と革新性はどこにあるのか。
また独歩は明治期の社会をどのように描いたのか。
そのことを最新の研究成果をもとにお話しします。
(チラシより)


上智大学文学部准教授・博士(文学)
1981年兵庫県生まれ。
神戸大学文学部卒業。同大学大学院人文学研究科博士後期課程修了。
2011年熊本県立大学文学部講師、2014年同准教授。
2018年から現職。
著書『文学熱の時代ー慷慨から煩悶へ』(名古屋大学出版会 2015)は、第 38 回(2016 年)サントリー学芸賞(社会・風俗部門)を受賞。
【国木田独歩の最新記事】
- 田山花袋「丘の上の家」 @ 「第34回や..
- 朗読と講演「独歩文学との新たな出会いのた..
- 生誕150年 国木田独歩を読む @ 旧..
- 国木田独歩生誕150年記念フォト・コンテ..
- 田布施町にゆかりのある明治の文豪 国木田..
- 中島歩 朗読ライブ「音と本」 × 高橋源..
- 国木田独歩とやまぐち 〜 国木田独歩生誕..
- 国木田独歩直筆書簡(河井大介宛・明治27..
- 国木田独歩直筆書簡(河井大介宛・明治27..
- 国木田独歩生誕150年記念 読後エッセイ..
- 国木田独歩直筆書簡(河井大介(大祐)宛・..
- 国木田独歩ゆかりの地を巡る〜田布施・柳井..
- 馬島と『酒中日記』 @ 国木田独歩の足跡..
- 藤坂屋・三角餅と『置土産』 @ 国木田独..
- 佐川醤油店 @ 国木田独歩の足跡を訪ねて..
- しらかべ学遊館 国木田独歩展示室 @ ..
- 町並み資料館 @ 国木田独歩の足跡を訪ね..
- 国木田独歩曽遊の地 @ 国木田独歩の足跡..
- 国木田独歩旧宅と月琴 @ 国木田独歩の足..
- 姫田川 @ 国木田独歩の足跡を訪ねてA
記念講演「独歩の人間性を探る」
柳井市教育委員会 社会教育指導員 松島幸夫先生
映像で見る独歩ゆかりの地
「ホームページ田布施町と国木田独歩」の紹介
実行委員会 事務局 藤山照夫
「国木田独歩の作品を読もう!」
国木田独歩関係の図書を揃えて展示コーナー開設
麻里府・麻郷地区 10月31日(日)
田布施町郷土館を中心として 11月14日(日)
「国木田独歩生誕150年記念展」