吉田朱理さん個展「ours ― akari yoshida exhibition」 @ ギャラリー・ナカノ
[2020年10月20日(Tue)]
10月16日(金)〜25日(日)、ギャラリー・ナカノで 吉田朱理さん個展「ours ― akari yoshida exhibition」が開催されているというので、19日(月)に行ってみました

今年になって作られた瑞々しい作品が並んでいました
他にお客様もいらっしゃらなくて、吉田さんとの会話を楽しみながら鑑賞することができました。
「日の入り」(水彩)

「赤い花」(水彩)

「秋の実」(水彩)

「水辺」(水彩)

「4 seasons」(アクリル)

左から、「春」「夏」「秋」「冬」。「春」は「花びら」、「夏」は「風鈴の短冊」、「秋」は「夕焼けの雲」、「冬」は「街灯」をイメージして描かれています。
黒い線は、後から線を引いたものではなく、下塗りの黒色の部分を塗り残したもので、めちゃくちゃ大変だったろうということは容易に想像できます。そのゆるぎなさが、作品に力強さを与えています。
「his life」(アクリル)

「レイヤー」(アクリル)

「鈴」(アクリル)

「2021」(アクリル)

2021年のカレンダーの原画です。
7,8月の絵の格子模様も「4 seasons」と同じようにして描かれています。
「芽」

「family」

大きい作品と小さい作品を別々に展示しようとしたら、どうもしっくりこなくて、そこで、一緒に並べてみると、なんと、「大人」と「小人」で、「親子」になりました。だからタイトルは「family」。
「大人」は、「お父さん」と「お母さん」。あなたには、どちらが「お父さん」「お母さん」に見えますか?
「カラ」

中が空っぽな作品を作りたくて作ったものです。
「sunset」

ほのかに射した赤い色が、とてもキレイです。
「春を待つ」

陶芸作品は想った通りにいかないところが好きだそうです。
窯から出して一番、化けたのはこの作品。
仕上げに掛けた白い釉薬が弾けて、白い雪のように見えたので、「春を待つ」というタイトルになりました。
「pleasure」

この躍動感、見ていて楽しくなります。
どうやって立っているのだろう、って不思議です。ぜひ、実際にみてください。

船が動いているのではなく、島が船を引っぱっているのだそうです。
船を陶器で作ってみたりしたそうですが、島との違いを出すため、別素材で作られています。
じっと見ていると、動かないはずの重い島が微かに動いています・・・・・・。
「リングスタンド」
リング掛けですが、「人」だそうで、船に乗っているのは、この中の選ばれし人だそうです

「collection」

アクセサリーの数々。


日時
2020年10月16日(金)〜25日(日)11:00〜18:00
(21、22日は休み)(最終日は17:00)
場所
ギャラリー・ナカノ
山口市中央1-5-14 電話083-924-6648
吉田朱里さんプロフィール
2011年3月 山口芸術短期大学デザインアート学科卒業
2012年3月 同大学専攻科陶芸専攻卒業
2015年9月 自由美術協会展平面部新人賞受賞
2016年1月 個展「カオ to カオ」 宇部井筒屋画廊
2017年4月 アーツ・アンド・プロダクツ
2018年11月 個展「ゆくえその先」 ギャラリー・ナカノ
2019年11月 個展「Hello, Full moon 」 ギャラリー・ナカノ
2020年1月 第73回山口県美術展覧会入選「Hello, Full moon 」
他、個展・グループ展等出展
※ブログへの掲載にあたっては、吉田朱里さんの許諾を得ています。


今年になって作られた瑞々しい作品が並んでいました

他にお客様もいらっしゃらなくて、吉田さんとの会話を楽しみながら鑑賞することができました。
「日の入り」(水彩)

「赤い花」(水彩)

「秋の実」(水彩)

「水辺」(水彩)

「4 seasons」(アクリル)

左から、「春」「夏」「秋」「冬」。「春」は「花びら」、「夏」は「風鈴の短冊」、「秋」は「夕焼けの雲」、「冬」は「街灯」をイメージして描かれています。
黒い線は、後から線を引いたものではなく、下塗りの黒色の部分を塗り残したもので、めちゃくちゃ大変だったろうということは容易に想像できます。そのゆるぎなさが、作品に力強さを与えています。
「his life」(アクリル)

「レイヤー」(アクリル)

「鈴」(アクリル)

「2021」(アクリル)

2021年のカレンダーの原画です。
7,8月の絵の格子模様も「4 seasons」と同じようにして描かれています。
「芽」


「family」


大きい作品と小さい作品を別々に展示しようとしたら、どうもしっくりこなくて、そこで、一緒に並べてみると、なんと、「大人」と「小人」で、「親子」になりました。だからタイトルは「family」。
「大人」は、「お父さん」と「お母さん」。あなたには、どちらが「お父さん」「お母さん」に見えますか?
「カラ」

中が空っぽな作品を作りたくて作ったものです。
「sunset」


ほのかに射した赤い色が、とてもキレイです。
「春を待つ」

陶芸作品は想った通りにいかないところが好きだそうです。
窯から出して一番、化けたのはこの作品。
仕上げに掛けた白い釉薬が弾けて、白い雪のように見えたので、「春を待つ」というタイトルになりました。
「pleasure」

この躍動感、見ていて楽しくなります。
どうやって立っているのだろう、って不思議です。ぜひ、実際にみてください。



船が動いているのではなく、島が船を引っぱっているのだそうです。
船を陶器で作ってみたりしたそうですが、島との違いを出すため、別素材で作られています。
じっと見ていると、動かないはずの重い島が微かに動いています・・・・・・。
「リングスタンド」
リング掛けですが、「人」だそうで、船に乗っているのは、この中の選ばれし人だそうです


「collection」

アクセサリーの数々。




(21、22日は休み)(最終日は17:00)


山口市中央1-5-14 電話083-924-6648


2011年3月 山口芸術短期大学デザインアート学科卒業
2012年3月 同大学専攻科陶芸専攻卒業
2015年9月 自由美術協会展平面部新人賞受賞
2016年1月 個展「カオ to カオ」 宇部井筒屋画廊
2017年4月 アーツ・アンド・プロダクツ
2018年11月 個展「ゆくえその先」 ギャラリー・ナカノ
2019年11月 個展「Hello, Full moon 」 ギャラリー・ナカノ
2020年1月 第73回山口県美術展覧会入選「Hello, Full moon 」
他、個展・グループ展等出展
※ブログへの掲載にあたっては、吉田朱里さんの許諾を得ています。
【展覧会の最新記事】
- ウルグンさんによる馬頭琴(モリンホール)..
- モンゴル×徳地和紙 ワークショップ「モン..
- ひつじのショーン展 @ アスピラート[防..
- 「モンゴル大草原のものがたり 〜空をかけ..
- 写真+言葉 アラベスク @ ギャラリーナ..
- 原井輝明個展〈プランB〉 @ 三本松画廊..
- 第77回山口県美術展覧会審査会を傍聴しま..
- モンゴル大草原のものがたり 〜空をかけ、..
- 令和6年度山口市美術展覧会 @ 山口市民..
- 墨が生み出す色の世界 〜長登銅山跡出土木..
- 吉田朱里さんが第13回やまぐち新進アーテ..
- 香月泰男 ふるさととわが家 @ 下関市立..
- 第13回やまぐち新進アーティスト大賞ノミ..
- 絵本作家・イラストレーター Haiji「..
- こどもの広場で「12人の絵本作家が描くお..
- 長谷川義史さん作『ミーコ』原画展
- 金井一郎 翳り絵展 ― 「銀河鉄道の夜」..
- ギャラリートーク「織作峰子 写真を語る」..
- ひろげて、まいて、あらわれる 絵巻の世界..
- 長谷川義史カレンダー2025「おいしい日..
<a href="http://www.gh7vff0d5413zs293g5d802dp10kw5lds.org/">ancmlzjihkv</a>
ncmlzjihkv http://www.gh7vff0d5413zs293g5d802dp10kw5lds.org/
[url=http://www.gh7vff0d5413zs293g5d802dp10kw5lds.org/]uncmlzjihkv[/url]