• もっと見る

●「鳩居堂」 (きゅうきょどう)

JR熊本駅前の電車通りで少々うるさく振動もある狭い住処を
じょうちゃんの「鳩居堂」と名付けました。
明治維新の頃、大村益次郎という人がいました。
その人は自分の住処を「鳩居堂」と言っていました。
その住処名にならいました。どうぞ、お立ち寄り下さい。

          住人 じょうちゃん


じょうちゃんの「ぼそぼそ」
鳩居堂の部屋名
鳩居堂のかかわり先
●「鳩居堂」訪問者の方のお部屋紹介 「思いつくまま」Fujita Yukariさん  http://nzpp.seesaa.net/         「ゆるすごたいむ」Benyさん https://blog.canpan.info/o222/     「きっと 夢の中」ピースケさん https://blog.canpan.info/munyamunya56/ 草鞋(わらじ)の緒さん    https://blog.canpan.info/faltboat/       蝸牛庵日乗/加藤哲夫さん  https://blog.canpan.info/katatsumuri/ 半田広宣「NOOS理論」   http://noos.cocolog-nifty.com/cavesyndrome/           ひととまち未来づくり・のりだーさん  https://blog.canpan.info/hitomachimirai/ ●「鳩居堂」お気に入りの方のお部屋 原田早穂さん      http://ameblo.jp/harada-saho/            大竹七未さん      http://ameblo.jp/otake-nami/ 
QRコード
計量教室第三弾は天草市さんです [2021年11月30日(Tue)]
11月1日の計量記念日にあやかっての計量強化月間も今日で終わりです
211130_1336.jpg


天草市役所様からのご挨拶です
211130_1357.jpg


試買品の計量結果の説明です
211130_1426.jpg


ホワイトボードではよく見えないという声がありスクリーンに写し替えています
211130_1428.jpg

臨機応変に対応してくれています

計量モニターの授与式です
211130_1437.jpg
今月下旬の「昼ごはん」2021.11.21 〜 11.30 [2021年11月30日(Tue)]
211124_1337.jpg21.11.24(水) 13:37

土曜日テッパンの上熊本駅前TAKE5だが土曜日用事ができたりするので水曜日になってしまった
今年37回め
今年7回めの白身魚フライ定食
TAKE5にはポイントカードがあるがいちいち出すのが面倒なのでアッシのポイントカードはお店に置いてありスタッフが気付いたときに押してくれるようになっている
今年は36回めだがポイントは3個目だそーだ
まぁアッシのポイントは貯まれば後輩へ行くようになっているんだ
今週の「家食・晩ごはん」2021.11.21 〜 2021.11.27 [2021年11月27日(Sat)]
211127_1844.JPG

21.11.21(日) 18:15 高菜焼き飯かきたま汁(休肝日)

21.11.22(月) 20:49 鍋

21.11.23(火) 18:35 カレー

21.11.24(水) 21:30 焼き鯛

21.11.25(木) 21:16 茄子田楽チキンソテー海鮮巻き

21.11.26(金) 30数年来の街づくりのお師匠様と会食 今年初のお店さん連発 YOKOBACHI → ファンタイム → BAR CANOPUS [2021年11月26日(Fri)]

21.11.27(土) 18:44 刺身野菜炒めもどき
30数年来の街づくりのお師匠様と会食 今年初のお店さん連発 YOKOBACHI → ファンタイム → BAR CANOPUS [2021年11月26日(Fri)]
6時待ち合わせだけどバスは30分遅れ
金曜日の夕方 南高江〜街まではこんなものかと納得
チンチン電車生活だったので計算できないことはなかなか経験したことはない

ということで先輩のとこの職員さん(と言っても20年以上の薄い付き合いが続いている)と三人でYOKOBACHI
常ちゃんが来て以来だから何年振りなんだろう
ブログを見ても探せないくらいだ
常ちゃんのFacebookでわかった
30年振りに通産省計量教習所時代の友人が訪ねてきてくれた [2017年03月03日(Fri)]以来4年8ヶ月振りだ

YOKOBACHIで散々飲んで先輩は帰って行ったので薄い友人今年初のファンタイム
211127_2241.jpg


お客さんがいっぱいになったので今年初の「BAR CANOPUS」
薄い友人が飲んでいるウイスキーをちょっと嗜んだ
211126_2305.jpg

あまり美味しくない

てワーワー話して楽しめた今年18回めの外呑みの一晩だったとさ
田原坂駅へ行ってみた [2021年11月22日(Mon)]
乃木坂46、10周年で初ベスト12・15発売 全国の“○○坂”駅にポスター掲出へ ・・・
というのを思い出したひらめき

JR九州 鹿児島本線の田原坂駅もその対象となるのか・・・と行ってみた
211122_1516.jpg

無人駅でそれらしいものがなかった
無人駅だからポスター貼られたらすぐなくなるだろうけど…

アッ熊本県内にもう一つ「坂駅」があったexclamation
電鉄の韓々坂駅があったexclamation×2
すっかり冬の様相ですなぁ [2021年11月22日(Mon)]
211122_1204.jpg
今週の「家食・晩ごはん」2021.11.14 〜 2021.11.20 [2021年11月20日(Sat)]
211120_1847.JPG

21.11.14(日)17:33 炊き込みご飯焼き鯖豚汁(休肝日)

21.11.15(月) 令和3年度 全国計量器販売事業者連合会 総会出席 事務局込み9名参加 [2021年11月15日(Mon)] → JR九州ホテルブラッサム新宿「うまや」 → 35年振りの渋谷 バー「門」 [2021年11月16日(Tue)]

21.11.16(火) 20:41 野菜炒め?と煮物(休肝日)

21.11.17(水) 20:59 刺身焼き魚

21.11.18(木) 21:06 冷食炒飯焼ききり身

21.11.19(金) (一社)九州計量士会 第3回総会 於宮崎県高千穂市 Bホテル四季見さんの夕ごはんはバリエーション豊富 [2021年11月19日(Fri)]

21.11.20(土) 18:47 チキンソテー すみかは美味しい
(一社)九州計量士会 第3回総会 於宮崎県高千穂市 E高森〜俵山 [2021年11月20日(Sat)]
高森駅前
211120_1111.jpg


白川水源 水晶の館で昔話に花が咲いた
211120_1150.jpg


211120_1155_1.jpg


紅葉もきれいです
211120_1157.jpg



紅葉の合間からの木漏れ日も暖かい
211120_1201.jpg


紅葉の合間からの木漏れ日も暖かい2
211120_1201_1.jpg


久木野の友達の家にちょっと寄って(もしかすると地震以来かなぁ)久木野温泉に入ってそば道場でお昼ごはん食べて俵山
211120_1452.jpg


秋満喫でしたるんるん
今月中旬の「昼ごはん」2021.11.11 〜 11.20 [2021年11月20日(Sat)]
211111_1336.jpg21.11.11(木) 13:36

マルショク御船店内のヒライ
ここのヒライは来店客も多く回転も速い
他店より美味しい
でも食べるのは一択の肉そば(天かす自由)
ヒライでご飯類食べなくなって久しいなぁ

211112_1337.JPG21.11.12(金) 13:37

八代の老舗中の老舗洋食屋神戸屋さん
今日のサービスランチはメンチカツ
なんだけど野菜の多さにexclamation
付け合わせのサラダだけでなく小鉢は温野菜冷野菜の二つ
その箸休めがメンチカツ状態
こんなに野菜を食べたのは久しぶり

211113_1357.JPG21.11.13(土) 13:57

土曜日テッパンの上熊本駅前TAKE5
今年36回めは今年6回めのハンバーグ
定番は安心して食べられる




211118_1414.JPG21.11.18(木) 14:14

久しぶりの丸亀製麺
かけうどんレンコンの天ぷらいなりずし
いなりずし
のお米がぼろぼろと油揚げからこぼれてしまう



211119_1316.JPG21.11.19(金) 13:16

20. 6.12(金)以来の高千穂町メルヘン
前回は卵ふわ〜りオムライスだったが今回は常連さんお奨めのカツカレー
久しぶりに食べたカツカレー
カツは分厚く食べ応えがある
そして懐かしい味





211120_1407.jpg21.11.20(土) 14:07

久木野のそば道場
ざるそばいなりずし
優しいそば
いなりずしも小ぶりで3個売りだが2個売りも1個売りもしてもらえる
(一社)九州計量士会 第3回総会 於宮崎県高千穂市 D高千穂〜高森 [2021年11月20日(Sat)]
ホテル四季見を出て帰途についたがめったに来ないだろうから昨日とは違う道で帰ることにした

土曜日の朝だというのに警備員さんたちがどこかしこにいる
昨日は金曜日であれだけ他県ナンバーの車がいたのだから今日は渋滞になるんじゃなかろうかの勢いだ
高千穂は改めて観光で成り立っている町なんだと実感

道の駅高千穂でおしっこタイムついでにどこへ寄るか検討
何度もここの前は通っているけど寄ったのは初めてかもしれない

天道の駅高千穂のモニュメント 天鈿女命(あめのうずめのみこと)像
211120_0923.jpg

高千穂の夜神楽を代表する天鈿女命だそーだがホームページの解説に「道の駅高千穂オープン当初は、天鈿女命はきれいなお肌?でしたが、最近、年を召しになったのか、結構なひび割れが(^^;)」とあった

次に立ち寄ったのは「トンネルの駅」
高森から高千穂へ鉄道を通すために作られていたトンネルだが貫通していないらしい
そこを焼酎の樽の貯蔵庫として利用している
観光協会のホームページの解説によると「総延長1115メートルのトンネルを利用した焼酎の貯蔵庫があり、ひんやりとしたトンネルに約5000樽もの樫樽の焼酎が並び」とある
211120_0950.jpg


211120_0955.jpg


211120_0955_1.jpg


211120_0951.jpg


211120_0951_1.jpg


外輪山を上って下りて高森町の月廻り公園
阿蘇と言ってもいろんな顔があり比較的穏やかな印象があるがここだけは険しい
高森の人たちにとっては根子岳は特別な存在だと聞かされたことがある
211120_1046.jpg

右から根子岳・高岳・中岳・烏帽子岳・杵島岳
噴煙を上げているのが中岳
親子連れがたくさん遊んでる のどかな朝だこと
| 次へ
住人

じょうちゃんさんの画像
じょうちゃん
プロフィール
ブログ
<< 2021年11月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
「はいはい」じょうちゃんへ
トラックバック
検索
検索語句
今月のお噺の数
https://blog.canpan.info/jodoi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jodoi/index2_0.xml