• もっと見る
« 医療従事者のうつ病・自殺 | Main | 孤独孤立自殺うつ病不安症»
孤独・孤立の対策のプログラム [2023年06月04日(Sun)]

孤独・孤立の対策のプログラム

 孤独・孤立対策推進法が成立し、来年4月から施行されます。国も県も市町村も対策を推進する義務があります。
 マインドフルネス心理療法SIMTは、薬で治らない、うつ病、不安症などを軽減、完治に導くこともありますので、孤独・孤立の背景にある精神疾患のかたには、これを軽くするとか、治す視点も重要であることを訴えます。なぜなら、不登校になったり、ひきこもるのは、うつ病、社交不安症やパニック症、PTSDなどが治らないためであることもあるからです。
 孤独・孤立の対策が開始されますので、次に述べていたことを、孤独・孤立の視点から、新しいプログラムも開始します。

https://blog.canpan.info/jitou/archive/4854
★地方創生SDGsのターゲット3.4 自殺の減少の取り組み

 内閣府のSDGsのプラットフォームに「ソリューション」を提案していて、1年が経過しましたが、反応がありませんでした。
 孤独・孤立の視点から提案します。難治性のうつ病や社交不安症が治らない人は、無視傍観されたようになって孤独・孤立を生みます。
 逆に、孤独・孤立した人の一部は、うつ病に追い込まれます。そして、治療しても抗うつ薬が効かない人が3,4割です。

 孤独・孤立からうつ病へ、
   うつ・不安症から不登校・ひきこもり・孤独・孤立へ 

 新しい対策が必要です。

 「ならない、なっても長引かせない、長引いたらこうする」

 当法人は、埼玉県孤独・孤立対策プラットフォームに登録の会員です。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0601/kodoku-koritsu/dantai/npo/npo.html

開始を発表したプログラム
 孤独孤立対策とSDGs3.4自殺対策の融合


主な対策プログラム一覧表
http://mindfulness.jp/katudou/kodokukoritutaisaku.pdf
 うつ病、非定型うつ病、不安症などがマインドフルネス心理療法SIMTで治る事例が多数ありますが、双極性障害も症状を軽くできる可能性がありますので、試験的に実践していただきます。双極性障害のかたも特効薬があるわけではなくて、治らずに、孤立しておられる人が多いようです。

このうちの講演会と実践会(5月から開始しました。双極性障害も)
http://mindfulness.jp/katudou/kodoku&jisatubousi.pdf

https://blog.canpan.info/jitou/archive/5144
【目次】孤独孤立の対策にうつ病、不安症ー2023年

Posted by MF総研/大田 at 07:11 | 孤独問題 | この記事のURL
「孤独・孤立対策推進法」が成立 [2023年06月03日(Sat)]

「孤独・孤立対策推進法」が成立

令和5年5月31日に「孤独・孤立対策推進法」が成立しました!
来年4月から施行されます。国も県も市町村も対策を推進する義務があります。
本法案では、「孤独・孤立に悩む人を誰ひとり取り残さない社会」、「相互に支え合い、人と人との『つながり』が生まれる社会」を目指すことを趣旨としております。
tps://www.cas.go.jp/jp/houan/211.html
法案の中でも言われていますが、孤独・孤立の状態は人生のあらゆる段階において何人にも生じ得るものであります。(以上、埼玉県孤独・孤立対策プラットフォームから)

 私たちは、「マインドフルネス心理療法SIMT」で、うつ病や不安症、などを予防、改善する活動をしています。孤独・孤立と深い関連があります。
 孤独からもうつ病になります。うつ病、社交不安症が治らないと社会への参加が難しくなり孤独・孤立を深めることがあります。
 長引くと、8050問題があります。

https://blog.canpan.info/jitou/archive/4779
【目次】孤独・孤立の問題 ー 2021年〜2022年

 「ならない、なっても長引かせない、長引いたらこうする」

https://blog.canpan.info/jitou/archive/5144
【目次】孤独孤立の対策にうつ病、不安症ー2023年

Posted by MF総研/大田 at 21:08 | 孤独問題 | この記事のURL
孤独・孤立する高齢女性、万引きして刑務所へ [2023年05月22日(Mon)]

孤独・孤立する高齢女性、万引きして刑務所へ

◆急増する高齢女性受刑者 “塀の中のおばあさん” の実態、犯罪に手を染めたのは「寂しいから」

 孤独・孤立したひとたちが、こういうところにも。
(5)大学生のうつ病、オンライン授業が多く孤独孤立から

(4)産後うつ病で母親が我が子殺害や自殺

(3)親と同居していないシングルマザーはうつ病になりやすい
 =女性の自殺の原因にも

(2)中高年のひきこもり、8050問題と関連
  孤立死、自殺、うつ、社交不安的な傾向

 そこで、こう提案してきた。

孤独、差別および自殺の問題を解決して身心の健康と生きがいある人生を地元で
(1)孤独担当大臣がおかれた=自殺問題とも重なる
https://blog.canpan.info/jitou/archive/4740

 埼玉県蓮田市だが、面白いところもある。色々なグループがある。新しい試みもみられる。 いい活動があったが、2つ消えた。これらは、私のものではない。主催者が高齢になったからのようだ。10歳ほど若い(?)高齢者が引き継いでくださればよかったのに。
 こういう地域住民が自助共助的に行う福祉的な活動にどんなものがあるか、全国の活動を紹介してくれないだろうか。
 SNSだけでは、寂しさは消えない。地域にリアルな居場所が必要。それも多様な種類が。

 家族が不和である高齢者、ひとり暮らしの高齢者、そして不和ではないが子供夫婦が仕事に出ている日中にひとりぼっちになる高齢者。



https://blog.canpan.info/jitou/archive/4779
★孤独・孤立問題
 =中高年のひきこもり、8050問題と関連

https://blog.canpan.info/jitou/archive/4783
★孤独、差別および自殺の問題を解決して身心の健康と生きがいある人生を地元で
    薬物療法, 従来の認知行動療法では効きにくい心理的な苦悩、うつ、不安症がある
https://blog.canpan.info/jitou/archive/4442
★仏教、禅、マインドフルネスも、幸福論の哲学も再検討を

https://blog.canpan.info/jitou/archive/2666
★うつ病はマインドフルネス心理療法で治る人がいる
  社交不安症、パニック症、PTSDも。
 =薬物療法、多くの心理療法、精神療法を活用。他を排除しないで、併用、共生で。

https://blog.canpan.info/jitou/archive/4779
【目次】孤独・孤立問題の対策 〜 2021年〜2022年

https://blog.canpan.info/jitou/archive/5144
【目次】孤独孤立の対策にうつ病、不安症ー2023年

Posted by MF総研/大田 at 07:07 | 孤独問題 | この記事のURL
【目次】孤独孤立の対策にうつ病、不安症 〜 引きこもり146万人 内閣府調査 [2023年04月01日(Sat)]
うつ病を治して自殺防止
https://blog.canpan.info/jitou/archive/5119
https://blog.canpan.info/jitou/archive/4893
https://blog.canpan.info/jitou/archive/4722
https://blog.canpan.info/jitou/archive/5144
【目次】孤独孤立の対策にうつ病、不安症ー2023年

引きこもり146万人 内閣府調査

 内閣府は31日、15〜64歳の国民の約2%に当たる約146万人が引きこもり状態にあるとの推計を公表しました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/79760da45be399de7c71cb842136c2bbdb1c9611
★ヤフー ニュース

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230331/k10014025851000.html
★NHK

 ひきこもりが長期化する傾向にあります。

 孤独・孤立対策が必要です。
 孤独・孤立対策は、オンラインではなくて、直接、あうのがいいとされます。すべての地元に、居場所をつくるのがいいと思われます。

 私たちは、埼玉県蓮田市で公的会場に集まり、ストレス対処法の実践(第4世代のマインドフルネス心理療法の瞑想、自律訓練法など)、ストレスに関連する脳科学の学習、リズム運動などをやっています。時には、ピクニックに行きます。「心の健康体操」「心の健康クラブ」と呼んでいます。

心の健康体操1

心の健康体操2

★主催=マインドフルネス総合研究所

 おいでになれる距離にお住まいのかたは、ご参加ください。

 病気でないひきこもりも、孤独・孤立を悩むと「うつ病」になり、自殺もあります。 つらいかたは、お住まい近くの類似の「居場所」サービスをみつけて参加なさってください。

 被災地で同様の居場所サービスをおすすめしたいです。回数をふやすとか、メニューをふやすといいと思います。
 ある程度、マインドフルネス心理療法SIMTでも、 「楽しかった」といってくださるので、これでよければ、 孤独・孤立対策のための心の健康体操指導員(孤独・孤立対策支援員)の講座を行います。(第4世代の認知行動療法SIMTを中核に据えます)。ボランティアに協力してもらって、回数や提供するプログラムをふやすといいと思います。

 下記の精神疾患を改善するスキルを持つ「マインドフルネス瞑想療法士レジスタードマーク」の育成プログラムは、別に開催しています。

 うつ病、パニック症、社交不安、PTSD、過食症などが治らないために、ひきこもるひとも多いでしょう。 そういう病気ではなくても、無気力や人との交流の場所に出ていくことにおそれを感じる場合もあるでしょう。軽いうつ的、不安症的な傾向に類似する場合もあるでしょう。
 軽くするためのカウンセリング(第4世代の認知行動療法)が別にあります。

【関連記事】
https://blog.canpan.info/jitou/archive/4776
★居場所は、その町であること
 治す場所は、隣まちでも

http://mindfulness.jp/sdgs/mokuji-sdgs.htm
★地方創生SDGs官民連携プラットホームでの、マインドフルネス総合研究所の取り組み

https://blog.canpan.info/jitou/archive/4988
★心理職に期待

https://blog.canpan.info/jitou/archive/5144
【目次】孤独孤立の対策にうつ病、不安症ー2023年

https://blog.canpan.info/jitou/archive/5176
★SDGs、孤独・孤立対策のプログラム
 〜 蓮田市のホームページに情報が掲載されました

https://blog.canpan.info/jitou/archive/5175
★苦しみから逃げる、ひきこもり、孤独

https://blog.canpan.info/jitou/archive/5172
★ひきこもりは半年間以上からというのは妥当か?

【連続講演・実践】孤独・孤立の対策&
  不登校・ひきこもり・自殺念慮対策(SDGs3.4)
    ☆第3回 7月23日

    https://blog.canpan.info/jitou/archive/5169
    第2回 6月25日 孤独・孤立はうつ病、不安症をひきおこす、逆に
     うつ病、不安症が治らずに孤独・孤立する
     〜 孤独孤立の対策に、背景のうつ病、不安症を治すという視点も必要

    https://blog.canpan.info/jitou/archive/5168
    第1回 5月28日 双極性障害(双極症)にもマインドフルネス心理療法SIMT
https://blog.canpan.info/jitou/archive/5164
★こどもの抑うつ傾向は改善が見られず注意が必要

https://blog.canpan.info/jitou/archive/5163
★あれから10年以上たちました、すすまなかった

https://blog.canpan.info/jitou/archive/5160
★孤独・孤立の対策のプログラム

https://blog.canpan.info/jitou/archive/5158
★「孤独・孤立対策推進法」が成立

https://blog.canpan.info/jitou/archive/5157
★孤独・孤立する高齢女性、万引きして刑務所へ

https://blog.canpan.info/jitou/archive/5155
★弱者に自由のない、民主主義の国、日本

https://blog.canpan.info/jitou/archive/5152
★厚生労働省/ひきこもりや8050問題の支援のためマニュアルを策定する方針を固めた

https://blog.canpan.info/jitou/archive/5148
★孤独孤立の背景〜双極性障害/うつ病などのためのマインドフルネスSIMTの講演会

https://blog.canpan.info/jitou/archive/5144
★引きこもり146万人 内閣府調査

https://blog.canpan.info/jitou/archive/4779
【目次】孤独・孤立の問題 ー 2021年〜2022年

https://blog.canpan.info/jitou/archive/4740
【目次】孤独、差別および自殺の問題を解決して身心の健康と生きがいある人生を地元で

https://blog.canpan.info/jitou/archive/4770
【目次】中高年のひきこもり、8050問題

https://blog.canpan.info/jitou/archive/4779
【目次】孤独・孤立問題の対策

https://blog.canpan.info/jitou/archive/5119
【目次ー自殺予防2023年】

Posted by MF総研/大田 at 18:54 | 孤独問題 | この記事のURL
週刊 東洋経済 1億「総孤独」社会 [2022年11月23日(Wed)]

週刊 東洋経済 1億「総孤独」社会

 週刊 東洋経済、11月26日が、 1億「総孤独」社会を特集しています。

https://str.toyokeizai.net/magazine/toyo/
 「一人暮らし世帯が4割に迫ろうとする今、頼れる人のいない孤立状態に、あなたの親・子・同僚など、誰もが陥りかねません。とりわけ病気や離婚、失職をきっかけとした、相談相手がいない働き盛りの「超孤独」には、ある日突然陥ります。」

 助けを求めない人もいて、病気になって倒れても、わからない。ひっそりと死亡して、しばらくたってから発見されることも。

 人間関係を築きづらくなって、相談できる相手は家族という若者が増えている、ともいいます。それでは、家族が亡くなったら、孤独になります。

 自体体による取り組みも紹介されています。 民生委員や近隣住民による見守りをするところもある。 身体が動けるうちはいいが、やがて、誰にも起きることです。

 動けるうちに、人間関係を作っておきたいものです。 体が動けるうちは、ここでは、市が運営する高齢者の居場所があります。そこへいけば、健康体操、心の健康体操(私が講師)、からおけ、囲碁将棋、ビリヤードなどを友達とできる。

 体が動きにくくなったひとには、高齢者を預かる居場所が2か所(そこでも講師をさせていただいた)ありましたが、コロナで廃業になりました。

 身寄りのない単身の高齢者が増えるという予測でうが、誰が支援するのか、問題が提起されています。

【蓮田市老人福祉センター】
https://www.city.hasuda.saitama.jp/choju/kenko/koresha/fukushi/documents/r411tayori.pdf
 バスが循環しているので、便利です。

https://blog.canpan.info/jitou/archive/4861
https://blog.canpan.info/jitou/archive/5020
★老人福祉センターのこと

(11月22日の「心の健康体操」呼吸法、脳トレーニング、ゲームなど) IMG_4127.JPG

 こういうところに行けるひとはいいですが、社交不安症的なひとは、行きにくいでしょう。
Posted by MF総研/大田 at 19:28 | 孤独問題 | この記事のURL