• もっと見る
«その3 私はこういう場所を持つ | Main | その4 私が幸福であること»
うつや不安恐怖で不登校になることを教師が理解し適切な対策を [2025年06月12日(Thu)]

最玉県で、中学生のいじめで重大事態
 〜うつや不安恐怖で不登校になることを教師が理解し適切な対策を

 埼玉県桶川市で、いじめで重大事態が報告された。  同市では、ほかにもいじめの再調査報告書が発表された。  前に述べたことがあるが、教師がいじいめられた側のつらい感情や、うつ病や不安症について、よく 理解していないために、子どもや保護者の訴えがあった時に、適切な対策をとらないことが 起きていると思う。不登校にさせたり、後に、重大事態になったり、自殺が起きたり、裁判で訴えられたりして、教師も窮地においこまれる。

 次の記事で詳しく述べた。保護者や教師に対して、精神科医から精神疾患についての理解を深める教育の 機会をもったほうがいいのではないかと思う。

https://blog.canpan.info/jitou/archive/5217
★子どもの不登校には「うつ病」も多いはず


https://blog.canpan.info/jitou/archive/5572
【目次】自殺防止対策ー2025年

https://blog.canpan.info/jitou/archive/5555
【目次】孤独・孤立対策・自殺防止対策・質の高い教育
 〜 治療法・予防法の研究・開発・臨床・教育


https://blog.canpan.info/jitou/archive/5557
質の高い教育をみんなに=SDGs 4

https://blog.canpan.info/jitou/archive/5578
【目次】どの領域にうつ病・自殺のリスクがあるか  〜 不安症、PTSDも

https://blog.canpan.info/jitou/archive/5587
【目次】どのような支援プログラムを提供するか
 〜 第2世代のマインドフルネスも一つ

Posted by MF総研/大田 at 20:57 | 孤独孤立自殺うつ病不安症 | この記事のURL