【目次】孤独・孤立対策の「居場所」はオンラインでは効果うすい [2025年05月15日(Thu)]
孤独・孤立対策の「居場所」はオンラインでは効果うすい孤独・孤立対策が推進されます。 5月は強化月間です。内閣府は、孤独・孤立対策に関するNPO等の取組モデルを調査しています。 私たちは、「孤独からうつ病」、「うつ病から孤独に、そして自殺」を改善したいと 活動しています。モデル事業になるかどうかわかりませんが、うつ病の予防を前面にだした「居場所」はほかにないでしょう。 ◆(a)不登校の子どもさんと保護者 不登校の子が最多になっています。不登校のこどもにも、実際、対面の場の居場所がほしいです。小中学生は保護者と一緒に参加してほしい。 ◆(b)通信教育の学校の生徒さん 通信教育の高校、大学に通うひとのなかにも、うつ病、不安症などがあるはずです。 ◆(c)若い人で孤独な人 若者、女性の自殺が増えています。孤独なのでしょう。 孤独を抱える年代は、20代が最多という調査があります。 次の新聞記事があります。
高齢者のうつ病、自殺もあります。特に、配偶者をなくした高齢者が孤独になりがちです。 ◆(e)うつ病などが治らない人 もう、一つは、うつ病、PTSD、不安症(パニック症、広場恐怖症を含む)、過食症などが「完治」しないで、クスリを服用しているかたがた。治らなくて孤独なかたが多いでしょう。これらは、SIMTで治る可能性があります。 ◆(f)双極症のかた また、治るかどうかわかってない精神疾患のかた。特に、双極症のかたがたは、心理社会的な支援が症状があっても闘病いながら生きていく心の習得にSIMTは効果的です。治りにくくて、やはり、孤独・孤立されているひともおられるでしょう。(次の記事も) これら孤独、うつ病、自殺の改善対策は、オンラインによるものでは効果がうすいでしょう。 実際の対面でないと効果が薄いでしょう。オンラインだけのアドバイスではだめで、 実際に対面の「居場所」でないといけないでしょう。 東北大学の川島隆太教授の次の書籍によります。 オンラインは、情報の伝達のみの効果であり、また、スマホを頻繁に使う人ほど、感情のコントロールが難しくなったり、うつ状態になりやすかったりするのです」(p149)といいます。オンラインでの対話では、脳の前頭葉の内側、側頭葉の先端あたり、側頭葉と後頭葉の間の3か所が反応しない(p39)という実験結果がでたそうです。「感情は共感していない。相手と心がつながっていない」(p5)。
地元の人が参加できる「居場所」を、まずは、毎月1回、開催してみます。 いま、すでに、蓮田市椿山自治会館で、毎月1回、最終金曜日に、2時間「心の健康体操」を開催していますが、それとは別に、日曜日(または土曜日)に開催します。5時間かけます。 孤独・孤立の人を対象に。孤独感、うつ病の回復、予防。マインドフルネス心理療法のうちでも、無評価で観察瞑想ではなくて、もっと深い、第2世代のマインドフルネス、自己洞察瞑想療法、SIMTの学習と実習、価値実現の生き方の人生哲学(後期西田哲学の実践)のやさしい学習、など。そして、できれば、孤独解消のために共食、ピクニックなど。 うつ病、パニック症、PSD、過食症などが重い人が希望すれば、「治す」プログラムに参加できる。 【関連記事】 https://blog.canpan.info/jitou/archive/5644 ★連携してくださるところありませんか 〜孤独・孤立対策のうちうつ病、自殺予防 【連続記事 目次】対面の精神療法・居場所参加が効果的 〜うつ病を治すためには、「オンライン脳」に学ぶ 〜川島隆太教授『オンライン脳』(出版社はアスコム) https://blog.canpan.info/jitou/archive/5654 ★どうして対面のグループセッションが治る効果が高いか https://blog.canpan.info/jitou/archive/5653 ★オンラインのコミュニケーションは当事者の脳活動が同期しない 〜マインドフルネス心理療法SIMTの治す支援は対面のグループセッションがいいのかもしれない https://blog.canpan.info/jitou/archive/5652 ★オンラインを多くする子どもも大人も大脳の神経に異変 https://blog.canpan.info/jitou/archive/5651 ★オンラインを多くする子どもの大脳皮質(神経細胞)が発達しない https://blog.canpan.info/jitou/archive/5650 ★だから、うつ病を治す居場所は対面が効果的 https://blog.canpan.info/jitou/archive/5648 ★オンラインでは脳の3つの領域が動かない 〜脳の前頭葉の内側、側頭葉の先端あたり、側頭葉と後頭葉の間の3か所が反応しない https://blog.canpan.info/jitou/archive/5572 【目次】自殺防止対策ー2025年 https://blog.canpan.info/jitou/archive/5555 【目次】孤独・孤立対策・自殺防止対策・質の高い教育 〜 治療法・予防法の研究・開発・臨床・教育 https://blog.canpan.info/jitou/archive/5557 質の高い教育をみんなに=SDGs 4 https://blog.canpan.info/jitou/archive/5578 【目次】どの領域にうつ病・自殺のリスクがあるか 〜 不安症、PTSDも https://blog.canpan.info/jitou/archive/5587 【目次】どのような支援プログラムを提供するか 〜 第2世代のマインドフルネスも一つ |
Posted by
MF総研/大田
at 15:58
| 孤独孤立自殺うつ病不安症
| この記事のURL