• もっと見る
«孤独・孤立対策強化月間が始まりました | Main | うつ病が2年治らないひとは精神療法を受けたほうがいい»
孤独・孤立のところにうつ病、自殺のリスク [2025年05月02日(Fri)]
「5月は孤独・孤立対策強化月間です」
マインドフルネス総合研究所のプログラム

http://mindfulness.jp/kodokukoritu/kodokukoritu-2025-may.htm

孤独・孤立のところにうつ病、自殺のリスク

警察庁のホームページの目次に掲載の図。

5640図.jpg

令和6年中における自殺の状況
https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki/jisatsu/R07/R6jisatsunojoukyou.pdf

 今、孤独・孤立対策強化月間ですが、自殺と孤独は相互に関係ありそうです。 図のように、学校、勤務、家庭など種々の要因があっても、それをきっかけにして、「うつ病」になってしまって、孤独のうちに自殺されてしまう。

 種々の問題をかかえたひとは、うつ病が進行していくでしょう。精神科医の診察を受けていない段階でもうつ病は進行していきます。だから、うつ病が深刻にならないうちに、その問題の解決と「うつ病の回復」の両方で支援することが必要でしょう。

 うつ病になって、自殺念慮が起こります。この症状は、なかなか消えません。脳のいくつかの部位に炎症が生じているでしょう。セロトニン神経ではなくて、眼窩前頭皮質、背外側前頭前野、前部帯状回などに。

https://blog.canpan.info/jitou/archive/3904
★自殺念慮は消えにくい・日本財団の発表(2018/9/14)

 そのつもりで、周囲のひとは支援しないと、問題の渦中に死なれてしまうおそれがあります。

 「うつ病になっているかもしれない」という認識の理解がされずに、孤独のうちに、自殺されてしまう。
 かかえた問題が深刻な場合、うつ病になったひとは、精神科医の短時間診療と抗うつ薬の服用では、治らないひとがいます。抗うつ薬による治癒率が高くありません。うつ病の治療中は、自殺のリスクを抱えています。

 非定型うつ病は、抗うつ薬が特に効きにくいのですが、マインドフルネス心理療法SIMTでは、よく完治まで実践するひとがいます。

 うつ病と似ていて、違うのが「双極性障害」です。最初は、うつ病だとみなされ、抗うつ薬が処方されているうちに躁状態、または、軽躁状態が現れて、「双極性障害」だとわかり、治療薬が変更されます。双極性障害も精神療法で生活の仕方を学ぶのがいいとされます。(下に掲載の記事)

 精神科医による診断、薬物療法と併用、伴走して、精神療法を受けられる対策を作っていただきたい。私どもの体験から、抗うつ薬が効かない人でも、精神療法で回復するひともいます。(注1)

 都道府県に1か所は、精神療法で治療支援するセンターを作り、1年ほど医師による薬物療法を受けても効かない患者が、低額で認知行動療法を受けられるようにしてほしい。
 治れば、薬にかける国の費用がなくなり、患者は社会復帰もできます。
 認知行動療法は特殊のスキルであり、心理士ならだれでもできるわけではありません。他の仕事を持つひとが、合間に行うというわけにはいきません。自殺念慮があり、薬物療法で治らない患者の支援ですから、難しい仕事です。簡単ではないから、どこの国でも、うつ病からの自殺が絶えないでしょう。日本は特に自殺が多いのだから、国の予算で、うつ病を治す精神療法のスキルを持つ人材を育成してほしい。

(注1)SIMTで完治まで至る病気。
 うつ病、非定型うつ病、パニック症、広場恐怖症、社交不安症、PTSD、過食症(過食嘔吐)、など。完治まで、1,2年かかります。詳細は、改善事例の記事に。
 双極性障害については、長期間、SIMTを実践したひとがおらず、SIMTで治るかどうかは今のところ不明です。しかし、家庭・職場での生活の場面で、自分の症状を観察して適切な言動を選択するSIMTの訓練を身につければ、完治しなくても生き抜いていく心を成長させていくと思います(大田の見解)。さうでないと、抑うつ症状のエピソードの最中に、自殺もおこりえます。

https://blog.canpan.info/jitou/archive/5460
★孤独とうつ病

https://blog.canpan.info/jitou/archive/5197
★双極性障害(双極症)

https://blog.canpan.info/jitou/archive/5232
★双極性障害に心理療法も

https://blog.canpan.info/jitou/archive/5194
★双極性障害(双極症)にも心理社会的支援が効果的だが提供できる専門家がいるのか


https://blog.canpan.info/jitou/archive/5572
【目次】自殺防止対策ー2025年

https://blog.canpan.info/jitou/archive/5555
【目次】孤独・孤立対策・自殺防止対策・質の高い教育
 〜 治療法・予防法の研究・開発・臨床・教育


https://blog.canpan.info/jitou/archive/5557
質の高い教育をみんなに=SDGs 4

https://blog.canpan.info/jitou/archive/5578
【目次】どの領域にうつ病・自殺のリスクがあるか  〜 不安症、PTSDも
Posted by MF総研/大田 at 21:30 | 孤独孤立自殺うつ病不安症 | この記事のURL