【目次】どの領域にうつ病・自殺のリスクがあるか
〜 不安症、PTSDも [2025年02月04日(Tue)]
【目次】どの領域にうつ病・自殺のリスクがあるか 〜 不安症、PTSDもマインドフルネス総合研究所は、自分の意識を観察する手法でうつ病を治す活動をして、30年になります。第2世代の認知行動療法(CBT)を超えた、 新しい精神療法、ある時から、自己洞察瞑想療法、SIMTと 名づけました。この日本財団のブログもほぼ同じ頃、開始されましたが、確か、ブログ発足半年ほどたったから、 お世話になっています。記事の内容は、すべて関連しており、 「孤独・孤立対策にうつ病・自殺の視点も」、「自殺の減少」、「質のいい教育をみんなに」がテーマです。 記事が、膨大であるため、わかりにくいところがあります。 そこで、整理し始めました。次の記事が、全体の索引のようなものです。 https://blog.canpan.info/jitou/archive/5555 「孤独・孤立対策・自殺防止対策・質の高い教育」 この記事のうち、どの領域に、うつ病や不安症が治らないとか、自殺のことが起きるか、という領域も多数あります。 そこで、別に索引のようなものをここに作ります。
どの領域にうつ病・自殺があるか〜 不安症、PTSDもですが。
こちらは、今のところ、第4世代の認知行動療法、SIMTで支援活動を行います。将来、もっと治療効果の高い精神療法が開発されたら、もちろん、それに代えるでしょう。
|
Posted by
MF総研/大田
at 11:23
| 孤独孤立自殺うつ病不安症
| この記事のURL