能登半島地震からまもなく1年
課題は?
「心の疲弊 いっそう顕著に」
[2024年12月28日(Sat)]
能登半島地震からまもなく1年
課題は?
「心の疲弊 いっそう顕著に」
今年の元旦に、能登に大地震がありました。まもなく、1年がたとうとしています。
朝日新聞(12月28日)が、1面をさいて「能登の現在地」として、3人のかたの意見を掲載しています。
そのうち、福島県立大学の前田正治教授のご意見が「心の疲弊 いっそう顕著に」であり、ちょうど、私どもの関心領域です。
ご指摘のことが確かにありますので、箇条書きでご紹介します。次のことを指摘しておられます。
〇 能登半島の被災地では災害関連死がふえている
〇 これまでしばらくは生きるのに精いっぱいの時期。被災されたかたの心理も高揚。心配なのは、これから。
〇 集団の避難所から、個別の仮設住宅などにおちつかれる。
〇 災害で失ったものの大きさを実感しはじめる時期。
◆こうした状況から「うつ病のリスクも高まります」と言われる。
〇 元のコミュニティがこわれてしまったことをつらいと感じたり
〇 身を寄せた先で「孤立した状態」が続く
〇 生活が不活発になり、うつ病のリスクも高まります
〇 豪雨の被害も重なり、被災者の方々の「希望の奪われ方は格別にひどいといえます」
◆支援者の疲弊が強まってくる時期
〇 能登半島の被災地の自治体の職員が心配
(東日本大震災の時、職員の病休者の増加、自死した職員もいました)
◆教授からのアドバイス
〇 被災者のかたは「一人で抱え込まず誰かに話してほしい」
〇 「自治体の職員に対しては、自分がうつ病などのリスクが高い状態にあると
知ってもらうことが大切だと思います。そして休んでもらいたい。」
◆ 外部からの助言も欠かせない
〇 「石川こころのケアセンター」の体制が拡充された。被災者、自治体職員の面談もしている
〇 「心のケアには長期的な視点が必要です。財政面で国は支援していくべきです。」
これが、前田教授のご意見です。実現してほしいです。
震災の前まで、県別の自殺者数では石川県は少なかったのです。しかし、前田教授がうつ病のリスクが高まると懸念しておられますので、その点の心のケアの支援がゆきとどきますように。
私たちも、第4世代の認知行動療法としての自己洞察瞑想療法SIMTを用いた予防法(生活不活発病、認知症、うつ病など)や居場所づくり、うつ病やPTSDの治療法で、ご支援できないか、地元で連携できるところをさがしたいです。
(この記事は次に関連する一連のものです)
https://blog.canpan.info/jitou/archive/5313
【連続記事】大震災の被災地にうつ病、自殺が増加するおそれ
|
|
Posted by
MF総研/大田
at 18:59
|
災害とストレス
|
この記事のURL