今年最後の「心の健康体操」〜蓮田市老人福祉センター [2024年12月24日(Tue)]
今年最後の「心の健康体操」〜蓮田市老人福祉センター本日は、マインドフルネス心理療法をベースにした「心の健康体操」でした。 本年の最終回でした。今年は、「認知症の予防」に重点的に取り組みました。 今日は、認知症の予防法を整理して、お話ししました。 ![]() 「認知症のリスク要因14は、イギリスのランセット委員会の発表です。 社会的孤立・孤独は、5%の大きなリスクがあるとされます。 そして、これらのいくつかは相互に関係しあっています。それを図にしました。 「難聴」になると、「孤立孤独」になりやすく、「抑うつ」を発症しやすくなります。 孤立から、食事が偏ると、種々のリスク要因をもたらす可能性がでてきます。認知症にとどまらず、心筋梗塞、脳梗塞などの病気のリスクも高まり、孤独死のリスクもあります。 孤独・孤立対策が大切です。「居場所」に参加してもらい、認知症の予防について「学習」し、対人交流の機会を持ち、孤独感を克服していただくことが「認知症」「うつ病」「生活不活発病「要介護」状態、心血管の病気などの予防になるでしょう。 今年の会報「心の健康」です。 http://mindfulness.jp/kodokukoritu/naiyou-2024-ato.pdf 「心の健康」2024年後半(9月〜12月) 「心の健康」2024年前半(1月〜8月) http://mindfulness.jp/kodokukoritu/naiyou-2024-mae.pdf 特に、認知症の予防法についての「心の健康」のリストです。 http://mindfulness.jp/kodokukoritu/2024-ninchishou-kaihou.pdf 「心の健康」体操の目標やこれまでの記事については、次にまとめています。 https://blog.canpan.info/jitou/archive/5530 |
Posted by
MF総研/大田
at 18:03
| 孤独孤立自殺うつ病不安症
| この記事のURL