• もっと見る
«孤独・孤立対策と地方創生SDGs3.4自殺防止の支援者の養成 | Main | (5)認知行動療法が普及しないがなお期待がある»
マインドフルネス心の健康体操  〜孤独・孤立対策と地方創生SDGs3.4自殺防止のために [2024年04月04日(Thu)]
マインドフルネス総合研究所の事業が内閣府の
 5月・孤独・孤立対策強化月間のプラットフォームに掲載
 〜 孤独・孤立対策の5月「強化月間」の事業

https://blog.canpan.info/jitou/archive/5635
【2025年】
https://blog.canpan.info/jitou/archive/5393
【2024年】

マインドフルネス心の健康体操
 〜孤独・孤立対策と地方創生SDGs3.4自殺防止のために

 4月1日から、孤独・孤立対策推進法が施行されました。 以前から、自殺対策推進法があり、地方創生SDGsターゲット3.4(自殺防止)の活動が継続されています。

 そこには、種々のストレスからメンタルを病み、うつ病、不安症、PTSDなどが関連して、治らないで自殺も起きていました。長い間、知られている事実です。

 主婦や高齢者のかたは、心の病気ではなくても、孤独・孤立しがちです。うつ病や認知症の予防、孤独・孤立の防止のために、マインドフルネス心理療法、SIMTでの心の健康づくりのプログラムは継続して開催しています。

◆蓮田「心の健康クラブ」(椿山自治会館)
http://mindfulness.jp/kenkou-taisou/kenkoukurabu.htm
会員制(年会費)、希望者ならどなたでも。今は、主婦、定年後の男性が主な参加者。
うつ病、生活不活発病、フレイルなどの予防。
マインドフルネスSIMT(第4世代の認知行動療法)の心得の学習。
1993年から開始した定例会が発展したもの。
著書『「死」と向き合うためのマインドフルネス実践』の レッスン12 「最後まで生きる」の「最後まで私たちと瞑想や坐禅をした人」 (p248〜)で紹介したがんになった高齢者の二人はこの会に10年くらい参加しておられた。

◆蓮田市立老人福祉センターでの「心の健康体操」
http://mindfulness.jp/kenkou-taisou/roujin-ctr.htm
蓮田市の企画、主催のプログラム。ここは市営の高齢者福祉施設(居場所)。
蓮田市内および提携の周辺市町の高齢者・無料。
簡単な心の健康の講話、呼吸法、脳トレーニング、ゲーム、フリフリグッパー体操。
楽しく過ごすことを目指している。

【マインドフルネス心の健康体操】
https://blog.canpan.info/jitou/archive/2861

(注)SIMT=Self Insight Meditation Therapy。自己洞察瞑想療法。「無評価で観察の瞑想」(第1世代のマインドフルネス)を超えた第2世代のマインドフルネス。
https://blog.canpan.info/jitou/archive/5329
【目次】今年も第2世代マインドフルネスでSDGs3.4 自殺の減少を

https://blog.canpan.info/jitou/archive/5223
【目次】地方創生SDGs 3.4 自殺の減少 〜 2023年

https://blog.canpan.info/jitou/archive/4893
【SDGsターゲット3.4 自殺の問題】種々の問題がここに集約されています

https://blog.canpan.info/jitou/archive/5338
【目次】孤独孤立対策にうつ病の視点を

https://blog.canpan.info/jitou/archive/5210
https://blog.canpan.info/jitou/archive/5225
☆このような領域に「孤独・孤立対策」

第4世代の認知行動療法を活用します
https://blog.canpan.info/jitou/archive/5348
【目次】第4世代の認知行動療法としての自己洞察瞑想療法SIMT
Posted by MF総研/大田 at 23:14 | 孤独孤立自殺うつ病不安症 | この記事のURL