• もっと見る
«【目次】孤独孤立対策にうつ病の視点を | Main | 見捨てられている重大な日本の社会問題 〜3) 非二元論の哲学でない»
2023年の子どもの自殺・過去2番目  〜 最悪かもしれません [2024年02月04日(Sun)]
◆孤独孤立対策にもうつ病のことを考慮
◆大地震の被災地でもマインドフルネス心理療法SIMTを
 〜 長期にわたってうつ病、PTSD、睡眠障害のおそれ

◆マインドフルネスは第2世代へ
◆マインドフルネスは日本の非二元論へ

2023年の子どもの自殺・過去2番目
 〜 最悪かもしれません

 昨年、2023年の自殺者数が発表されました。

https://blog.canpan.info/jitou/archive/5329

 暫定値(1月下旬に発表)と確定値(3月に発表)の差をいいましたが、 子どもの数も増えるかもしれません。

 2022年は、 暫定値(1月発表)は、441人でしたが、確定値(3月発表)は、514人で、73人増加となりました。

 2023年の小中高生の自殺数は、507人でした。514人から7人の減少と報道されますが、確定値はわかりません。
 (後に、確定値は513人と発表されました。)

 ほかに、子どもは、死因不明の案件が多数あります。死因の特定が難しくなっています。家庭の要因もあるでしょう。
 担任だけの手におえない案件も多いでしょう。

 子どもの自殺は、家庭の事情も影響します。虐待、教育虐待が原因ということも指摘されます。子どものいじめも養育環境が影響する場合もあるでしょう。 子どものいじめ、自殺防止は、多様な要因が影響しているので、ただでさえも忙しい担任教員だけでは解決しにくいでしょう。しばしば、「重大事態」になるのです。

 いじめやメンタルな事態は長引けば、うつ病が悪化し、自殺も起きます。相談が子どもからあったら、担任だけではなくて、養護教諭、スクールカウンセラーもすぐに連携する仕組みにしていたほうがいいのではありませんか。

 うつ病は、心理的ストレス、種々のハラスメント、過労、睡眠不足、大切なものを失う悲しみ、死の苦しみ、など種々の要因から発症し、治らないと仕事ができない、自殺もあります。

 種々の要因があるゆえに、薬物療法だけでは治らないひとがいます。いつまでも、薬を服用しても完治しないひとがいます。「寛解」状態で満足せよというのは、患者の立場に立たない言い分です。服用を続けるのは、つらいです。
 子どもも、うつ病になっている場合、治るまで「治す」支援を。さもないと、不登校、ひきこもり、と長引く人も出てきます。

 現在のうつ病の治療法は薬物療法だけが有利な条件になっています。

 国民の命を守るのならば、ぜひ「うつ病などを治す」心理療法の研究と安価で受けられる制度を早く作っていただきたい。

https://blog.canpan.info/jitou/archive/5336
★心理療法を女性医師が提供できないでしょうか
 障害があるなら、その障害をなくすのが政治ではないですか。手厚い心理療法を提供する精神科医が少ないです。

【関連記事】

https://blog.canpan.info/jitou/archive/5168
 内閣官房、埼玉県の 孤独孤立対策官民連携プラットフォームの会員です。
【孤独孤立対策にも】うつ病を予防したり、治す対策を孤独孤立対策で推進してください。
 自殺が減少しません。SDGsでは不十分のようです。孤独孤立対策の視点から推進してください

【地方創生SDGsの事業】主に2つの領域の改善を

 内閣府、埼玉県、さいたま市の地方創生SDGsのパートナーとして登録しています。主として、ターゲット3.4、および、ゴール4の領域に、「無評価で観察の瞑想」を超えた、日本固有の深い自己洞察の哲学と現実での実践を現代の問題に活用しようと提案し、小さな一歩を踏みだしています。

https://blog.canpan.info/jitou/archive/5223
https://blog.canpan.info/jitou/archive/4895
https://blog.canpan.info/jitou/archive/4714
◆SDGs ターゲット3.4 自殺の減少
 マインドフルネス心理療法SIMTでさえも、うつ病を改善できます。心理療法をもっと研究し、導入すべきです。

https://blog.canpan.info/jitou/archive/5224
https://blog.canpan.info/jitou/archive/4719
◆SDGs ゴール4 質の高い教育をみんなに
  中高生から、うつ病についての詳細な教育をしていただきたい

https://blog.canpan.info/jitou/archive/4903
★様々な困難がある

https://blog.canpan.info/jitou/archive/3904
★自殺念慮は消えにくい・日本財団の発表
 相談だけではなくて、「治す」支援対策を手厚く。地震の被災地も重点的に。

https://blog.canpan.info/jitou/archive/5119
【目次ー自殺予防2023年】

https://blog.canpan.info/jitou/archive/4893
【目次ー自殺予防2022年】

https://blog.canpan.info/jitou/archive/4722
【目次ー自殺予防2021年】

https://blog.canpan.info/jitou/archive/4531
【目次ー自殺予防2020年】

https://blog.canpan.info/jitou/archive/5329
【目次ー自殺予防2024年】
Posted by MF総研/大田 at 09:39 | 自殺防止対策 | この記事のURL