心理療法を女性医師/女性看護師が提供できないでしょうか [2024年02月02日(Fri)]
心理療法を女性医師・女性看護師が提供できないでしょうか大震災がしばしば起きています。その後、うつ病、不安症、PTSD、不眠症などが増加するのが常です。そして、うつ病になると、3−4割が完治しないで、苦しみ続ける患者がいます。子どもにも不登校、自殺が増えています。うつ病や不安症が背景にあるケースもあるでしょう。 うつ病には、認知療法が効果があることはわかっています。 また、うつ病の薬を服用すると、1割が双極症になってしまうと言われます。早い段階で、心理療法で治療すれば、双極症にならないかもしれません。 出産・育児などで忙しい勤務形態では、働くのが難しい女性医師、女性看護師に、こうした領域に心理療法(精神療法)で、治療にあたる制度を作っていただけないでしょうか。 朝日新聞(1月28日)に、女性医師にとって厳しい現状を紹介する記事がありました。 全国医師ユニオンが2022年に行った調査、1カ月間、休みがゼロが5.1%、(中略)過酷な労働実態。「日常的に、死や自殺について考える」と答えた医師が、20代では14.0%にものぼった。」という。 特に女性医師は「育休取得や保育所の確保が難しいため離職につながりやすい」とも。 うつ病、PTSD、不安症などが治らずに、就労できないとか、自殺する患者が多いのですが、 完治率を高めてもらいたい、それが国民の願いです。 そこで、時間が限られる女性医師・女性看護師に、こういう精神疾患の治療にあたっていただけないでしょうか。 次のように、働く時間を医師・看護師の事情に合わせるのです。 https://blog.canpan.info/jitou/archive/5313 ★大震災の被災地も https://blog.canpan.info/jitou/archive/5338 ★孤独孤立対策に全国各地に ◆完全予約制にする。医師、看護師の割ける時間に合わせればよい。 ◆詳細な説明を加えるセッションは、多人数に同時にできるので、患者はその日時にも来てもらう。つまり、短い個別面談と、長時間の集団セッションを組み合わせる。 ◆対象とする精神疾患は、認知行動療法(CBT)に効果があるとされるものに限定。うつ病(非定型うつ病を含む)、適応障害、不安症、PTSD、過食症など。病名ではないが、不登校、ひきこもりも。 ◆薬物療法とCBTを併用する。CBTのうち、マインドフルネス心理療法SIMTは定型化できて提供しやすいので、活用していただきたい。ほかのCBTがよければそれでいい。 ◆SIMTはボランティアでもできる。助成団体に申請すれば、報酬も支払うことができるかもしれない。 ◆CBTは、アドバイスをすることが伴うが、育児の合間をぬって、メール、文書で書くこともできる。ボランティアの協力も得る。 精神科医は、患者が多くてCBTを提供できる医師は少ないので、患者には喜ばれるはずです。収入は限られるかもしれないが、上記のようにできることがわかれば、政府も診療報酬を変えてくれるかもしれません。あるいは、自殺対策や孤独孤立対策などで、特例事業として予算をつけてくれるかもしれません。助成団体の支援もあるかもしれません。 とにかく、うつ病、不安症などが治らず、不登校、ひきこもり、自殺、孤独孤立のひとが多いのです。実験的な事業になりますが、できないでしょうか。 https://blog.canpan.info/jitou/archive/4599 ★専門家はみな現在の仕事で手一杯加 新しい人材の投入を https://blog.canpan.info/jitou/archive/2785 ★女性の医師、看護師が精神療法を提供できないでしょうか 東日本大震災(2011年3月11日)の場合 (4か月後) 被災地の産後うつ病の 母親が増えるリスクが高まっている https://blog.canpan.info/jitou/archive/2206 (8か月後) 大震災で生き残った人に、自殺があいついでいる https://blog.canpan.info/jitou/archive/2268 (9か月後) 岩手の小中高校生、15%が震災後に不眠など https://blog.canpan.info/jitou/archive/2291 被災地の市役所職員に不安や抑うつの傾向 https://blog.canpan.info/jitou/archive/2286 うつ病、不安症、PTSDなどを治す支援は難しい https://blog.canpan.info/jitou/archive/2785 【関連記事】 https://blog.canpan.info/jitou/archive/4757 ★自殺防止 https://blog.canpan.info/jitou/archive/2142 ★被災地の心のケア https://blog.canpan.info/jitou/archive/5215 ★マインドフルネス心理療法、SIMTか 〜第2世代のマインドフルネス、第4世代の認知行動療法 ☆ここに、概要が紹介されている(「マインドフルネス精神療法」第7号) https://mindful-therapy.sakura.ne.jp/kikansi/hp-07/dai7gou-mokuji.htm https://blog.canpan.info/jitou/archive/5329 【目次】自殺防止対策2024年 https://blog.canpan.info/jitou/archive/5313 【目次】能登で大地震 〜 長期にわたって うつ病、PTSD、睡眠障害のおそれ https://blog.canpan.info/jitou/archive/5168 【目次】孤独・孤立の対策& 不登校・ひきこもり・自殺念慮対策(SDGs3.4) |
|