孤独・孤立の大学生、高校生に接近する「カルト」にも予防の対策を [2023年09月26日(Tue)]
孤独・孤立の大学生、高校生に接近する「カルト」にも予防の対策を孤独・孤立に関連する問題の一つが、大学生や高校生への「カルト」に取り込まれるリスクです。 次の記事で、その問題を述べている。https://toyokeizai.net/articles/-/694759 ◆「カルト宗教」の巧みな勧誘術、大学生の心の隙に入り込む手口と学校対策の今 高校教員が信者の例も、時期学年問わず要注意 高校は、地元に近いところの高校に入学する人が多いでしょう。しかし、大学ともなると、親も とから、遠く離れた大学に行くひとが多いでしょう。家族も友達もそばにいません。学校でもまだ友達がいません。帰れば賃貸の部屋に一人ぼっち、孤独を感じることが多いでしょう。誠実なクラブなどに加入できればいいですが、クラブ活動や学外のサークル(ヨーガ、研修、楽しい行事など)をよそおって近づいてくるカルト。SNSでの誘いもあるでしょう。巧妙に接近するでしょうから、難しいことです。 大学が入学した新入生に予防教育をする対策をとるところもあるとか。 「しかし最近は、就職活動をする大学3・4年生や、最初のサークルを抜けた大学2年生など、時期や学年を問わず接触のタイミングがあるのが実情だ。そしてついに、その対象は高校生にも広がり始めているという。」 カルトについては、最近では、次に述べたことがあります。 https://blog.canpan.info/jitou/archive/5058 孤独・孤立対策には、これも考慮しなければなりません。家庭でも話しあっておく対策も必要でしょう。 カルトの被害にあわないように、地方創生のSDGsのゴール4(教育)のことにも関連します。学校教育や社会教育でも「カルトの被害にあわないために」というような教育もすればいいのにと思います。誠実な宗教とは、西田哲学で説明すればいいのではないでしょうか。
https://blog.canpan.info/jitou/archive/5224 ) 宗教2世が、宗教的な縛りで苦悩するならば、やはり、西田哲学による宗教哲学を学習して心の重荷から解放していただけるかもしれません。 【目次】孤独・孤立の対策& 不登校・ひきこもり・自殺念慮対策(SDGs3.4) https://blog.canpan.info/jitou/archive/5168 |