• もっと見る
«NHK 総合テレビ ”デートDV” | Main | 無医地区で心理職が認知行動療法を! 〜 北海道厚真町で、うつ病の懸念ある住民»
父親が産前産後うつ病になりやすいリスク要因  〜 予防・治療に第4世代の認知行動療法を [2023年09月24日(Sun)]

父親が産前産後うつ病になりやすいリスク要因
 〜 予防・治療に第4世代の認知行動療法を

 父親がうつ病になりやすいリスク要因がある。
   うつ病は第4世代の認知行動療法、SIMTで治る人が多いので、この領域の支援をされている団体が検討していただきたい。
 「おい、「母親」の誤植でないのか?」

 いいえ、「父親」に起きる産前産後うつ病の話です。

母親の産前産後うつのリスク要因

 母親の産前産後うつのリスク要因は、従来からよく知られていて、 相談を受けられる制度も実施されています。 このような要因です。

https://www.jaog.or.jp/qa/confinement/jyosei200311/
日本産婦人科医会のホームページ
母親の産前産後うつのリスク要因

◆妊娠中のうつ病
 妊娠中の不安、ライフイベント、うつ病既往、ソーシャルサポート不足、家庭内暴力、望まない妊娠

◆産後うつ病
 精神疾患既往、妊娠中のうつ症状や不安、ソーシャルサポート不足、家庭内暴力、望まない妊娠

父親の産前産後のうつ病のリスク要因

 妻が妊娠した時、その配偶者は喜ばしいはずなのに、うつ病になる男性がいる。父親がうつ病になりやすい要因を、国立生育医療研究センターが9月1日、発表しました。
https://www.ncchd.go.jp/press/2023/0901.pdf

 「産前・産後共に「コロナへの強い不安」(約 2.1 倍)や、困った時に家族が助けに なってくれるかなどの「家族機能の低さ」(約 1.9 倍)に対するリスクが高いことが明らかに なりました。これらの要因は、過去の研究で示された母親のうつ病のリスク要因とも共通し ています。本研究により、産前・産後期のメンタルヘルスの問題は、母親だけでなく父親に とっても重要な課題であることが示されました。」

 私が注目し、予防対策が考えられるのは、「不安」や「うつ病の既往」です。過去の不安やうつ傾向の脆弱性があるままなのだろうということです。人生には、老年まで種々のストレスがあります。将来人生全般のうつ病予防対策が大切だと思います。
【目次】孤独・孤立の対策&
  不登校・ひきこもり・自殺念慮対策(SDGs3.4)

https://blog.canpan.info/jitou/archive/5168
Posted by MF総研/大田 at 18:47 | 女性のうつ病 | この記事のURL