• もっと見る
«種々の外形的な支援のほかに内面の支援対策に認知行動療法的な対策を | Main | NHK 総合テレビ ”デートDV”»
第4世代の認知行動療法の専門家育成講座3回目 [2023年09月22日(Fri)]

第4世代の認知行動療法の専門家育成講座3回目

 今日は、カウンセラーの育成講座の3回目でした。第4世代の認知行動療法の専門家の育成です。精神療法の医学、エゴイズムの倫理学や哲学、神経生理学、後期西田哲学、人生や幸福の哲学、仏教学禅学の総合です。支援の専門家になるためには、これらの学問成果を学習します。そして、実際の臨床です。

テキスト3回目は、これです。
http://mindfulness.jp/kouza/kouza-tx-3.pdf

内容はこれです。
http://mindfulness.jp/kouza/kouza-3.pdf

 うつ病は、背外側前頭前野、眼窩前頭皮質、前部帯状回、海馬などに萎縮があると報告されている。それでうつ病の精神症状が起きる。こういう領域が回復すると治ることになる。また、運動が精神疾患の回復・予防になる理由(神経生理学、哲学=長期的価値実現のための短期目的)

テキスト2回目。
http://mindfulness.jp/kouza/kouza-tx-2.pdf

内容の2回目。
http://mindfulness.jp/kouza/kouza-2.pdf
意志作用の哲学、呼吸法の神経生理学・意志作用の行使。

テキスト1回目。
http://mindfulness.jp/kouza/kouza-tx-1.pdf

内容の1回目。
http://mindfulness.jp/kouza/kouza-1.pdf
マインドフルネス日本、アメリカの根本的相違、日本のマインドフルネスSIMTの改善事例

 講座は、毎月1回、あと7か月続きます。


【目次】孤独・孤立の対策&
  不登校・ひきこもり・自殺念慮対策(SDGs3.4)

https://blog.canpan.info/jitou/archive/5168
Posted by MF総研/大田 at 18:51 | 孤独孤立自殺うつ病不安症 | この記事のURL