孤独・孤立、自殺、8050問題、不登校、ひきこもりにあるうつ病、不安症
〜
支援のための講座、講演研究会 [2023年08月15日(Tue)]
孤独・孤立、自殺、8050問題、不登校、ひきこもりにあるうつ病、不安症
支援のための講座、講演研究会
マインドフルネス瞑想療法士の認定講座、
第2回目は予定どおり、
8月21日(月曜日)です。
マインドフルネス総合研究所は、
内閣官房の「孤独・孤立の対策官民連携プラットフォーム」で
会員のリストに登録されました。
(p8)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodoku_koritsu_platform/pdf/kaiin_ichiran.pdf
孤独孤立の対策には、「相談」事業だけではなく
うつ病、不安症を治すことも重要です。相談事業と連携する「改善支援」の
仕組みの設置をできないものか考えていきたいと思います。
★マインドフルネス瞑想療法士認定講座の2回目
8月21日(月曜日)です。
会場は、蓮田駅で下車、
西口行政センター会議室2です。
10時から16時30分までです。
今回は、
2つが大きなテーマです。
西田哲学の意志作用
呼吸法の神経生理学
★孤独・孤立、自殺対策に関する講演、研究会
4回目です。講座の前日、
8月20日(日曜日)
13時30分から
です。
会場は、メールでお問い合わせください。
子どもの自殺の多い9月1日を近く控えて
いますので、子どもの自殺対策を考えます。
(来年は、もっと早く、生徒に直接、情報が届くようなタイミングで
伝えていただくことができないか努めます。)
双極性障害が治らず苦しむひとが多いですが
これにもマインドフルネス心理療法SIMTで支援できそうです。
日本うつ病学会が
双極性障害には「心理社会教育」が
再燃、再発を防止すると規定しました。
マインドフルネス心理療法SIMTでも支援できそうです。
この詳細について学習します。
https://blog.canpan.info/jitou/archive/5168
【連続講演・実践】孤独・孤立の対策&
不登校・ひきこもり・自殺念慮対策(SDGs3.4)
https://blog.canpan.info/jitou/archive/5119
【目次ー自殺予防2023年】
|
|
Posted by
MF総研/大田
at 07:29
|
孤独孤立自殺うつ病不安症
|
この記事のURL