夏休み明けの自殺予防、GIGA端末の活用求める 文科省が通知 [2023年07月23日(Sun)]
夏休み明けの自殺予防、GIGA端末の活用求める 文科省が通知文科省から通達。教育新聞の報道を見る。 夏休み明けの自殺予防、GIGA端末の活用求める 文科省が通知 大久保 昂(教育新聞編集委員) 文部科学省の通知 この問題は、 本日の講演でも議論します。 「死にたい」というのはうつ病という病気かもしれないこと、学校に行かなくてもいいこと、うちにもいられないなら○○にいってみたら?、・・・なども伝えられたらいいのですが。 そういう子の居場所となっているところもありますね。すばらしい活動をなさっておられます。 そういう場所が全国にあればいいのに。 そして、子どものうち、「うつ病」にまで深まった子どもには「治療」が必要ですが、薬物療法では不向きです。医師以外の心理カウンセラーが個々に話を聴いて、うつ病が回復するような支援をしなければなりません。長引かせては、治らないままに卒業していけば「ひきこもり」のほうになってしまいます。日本には、うつ病、不安症、PTSDなどを「治療」できる心理カウンセラーが少ないという問題があります。薬でなく、心理的な方法で治療する精神科医も少ない。 「相談」だけでは、うつ病は治りません。ストレス原因から離れても治りません。脳に炎症が起きています。大人も子どもも同様です。相談したら、「治すために○○に行ってみたら」、という場所・・・。 ほかに、発達障害や統合失調症ならば、その専門とする医師につなぐ必要がありますし。課題が多いです。 https://blog.canpan.info/jitou/archive/5168 【連続講演・実践】孤独・孤立の対策& 不登校・ひきこもり・自殺念慮対策(SDGs3.4) |