うつ病、パニック症など難治性の精神疾患は第3世代の認知行動療法でも不十分 [2023年03月20日(Mon)]
うつ病、パニック症など難治性の精神疾患は第3世代の認知行動療法でも不十分https://blog.canpan.info/jitou/archive/4947★第3世代の認知行動療法=無評価で観察瞑想、は、希死念慮の重い人にはリスクがある https://blog.canpan.info/jitou/archive/2661 ★18歳未満の子どものうつ病にも薬は効果がうすい 心理療法の適用を! https://blog.canpan.info/jitou/archive/1807 ★県や市単位では、すすまないうつ病の心理療法の研究開発、臨床試験。 精神疾患は、生育過程の影響もある。被虐待者の精神的な苦悩も背景にあるだろうし、ハラスメントによるうつ病、PTSDになった心理的苦悩も、薬だけでは不十分だろう。 薬物療法の研究開発だけでは不十分だと思う。第2世代、第3世代の認知行動療法(CBT)でも不十分であることはアメリカで確認された。 うつ病、不安症、PTSDなど、第3世代のCBTでも治らず苦しみ続けるひとが多い。 地方創生SDGsに「課題」としてあげている自治体、大学がない。 新しい心理療法の開発は、県市単位では進みそうもない。みな、忙しいし、難しい問題だから。大学でも、第3世代のマインドフルネスCBTは、やさしいから、研究しているところがある。テレビでも報道された。だが、第3世代のCBTでは、自殺念慮のある 精神疾患には不十分だが、もっと高度の心理療法の研究はみられないようだ、 このようなことでは、精神疾患が治らず、社会復帰できない人、自殺がなかなか減少しないと思われる。 国が特別の研究拠点を作り、主導すべきだ。 そして、心理職による心理療法を広く、低費用で受けられる制度を。 https://blog.canpan.info/jitou/archive/5119 【目次ー自殺予防2023年】 |