• もっと見る
«日本にはびこる「選択的無関心」 | Main | 「マインドフルネス」で無評価で観察の瞑想を超えたものが発言された»
世界ハンセン病の日 〜 種々の差別をなくしたい [2023年02月02日(Thu)]

世界ハンセン病の日

 〜 種々の差別をなくしたい

日本財団 会長 笹川陽平氏の記事です。

 「毎年1月の最終日曜日は「世界ハンセン病の日」です。この日にちなみ、今年は6年振りにバチカンと共催で「誰も取り残さない社会の実現」と題するハンセン病国際シンポジウムを開催・・・」

https://blog.canpan.info/sasakawa/archive/8586

「ハンセン病は、現在では治る病気となりました。 早期発見・早期治療により、ハンセン病に伴う障害を予防することができます。

ハンセン病の治療薬である多剤併用療法は、世界中どこでも無償で提供されています。 しかし、薬だけでは社会的・経済的差別を克服することはできません。

ハンセン病を完全に癒すためには、人類が生まれながらにして持っている友愛の精神を育み、すべての人間が兄弟姉妹であり、平等に尊厳を持つことを認識する必要があります。」

 この言葉は共通の真実です。 私は、神谷美恵子の「生きがい」についての著作から、ハンセン病のことを知りました。

https://blog.canpan.info/jitou/archive/3751
 (当時の病名で出ています)

https://blog.canpan.info/jitou/archive/3770

 私も小さな差別をうけましたが、ひどい差別に苦しむひとがいることを知りました。 日本にも世界にも種々の差別があります。 無理解、偏見、選択的無関心による差別が続いています。

 日本には、西田哲学、鈴木禅哲学で解明した人間の平等、共生社会の哲学があり、かなり多くのひとが実行してきました。それも埋もれています。
 うつ病の精神療法が普及せず、苦しみ続け、自殺なさっていくところにも、無理解、偏見、 選択的無関心があると身にしみて感じています。

 「世界ハンセン病の日」は、このような問題を知り、差別に苦しむひとの支援や 差別撤廃の誓いをあらたにするよすがにしたいと思います。




https://blog.canpan.info/jitou/archive/5119
【目次ー自殺予防2023年】

https://blog.canpan.info/jitou/archive/5125
【連続記事】マインドフルネス心の世界遺産ー2023
Posted by MF総研/大田 at 11:01 | 差別・偏見 | この記事のURL