「いのちの電話」…メール4割弱に自殺恐れ 〜 うつ病を治す支援対策も [2022年12月19日(Mon)]
(1) 「いのちの電話」…メール4割弱に自殺恐れ 〜 うつ病を治す支援対策も「埼玉いのちの電話」が、2021年の相談統計資料を報告した。(埼玉新聞![]() つながりづらい「いのちの電話」…メール4割弱に自殺恐れ 1日3千件超を約20人で対応 相談員へ怒声も 相談員が自殺の可能性を感じ取る「自殺傾向率」は電話が14・4%だったのに対し、メールでは37・9%に上った。メールでの相談者の58%が30代以下で、68%が女性だという。 「相談」ばかりではなくて、「うつ病」を治す支援対策もとってほしい。うつ病は、「死にたい」という症状が5割以上に起きると言われる。相談してくるひとの中には、うつ病が治らないひとがおられるはず。寛解になって復帰しても、また、再発を繰り返すひともいます。認知行動療法(マインドフルネスSIMTもこの一つです)で、完治するまで支援するところが、都道府県に、1か所はあってほしい。 支援事業を拡大してほしい。 うつ病がなおらない人を治す支援は、一体、だれが担うのでしょうか。 多くの専門家は、現在の職務でいっぱいでしょう。 https://blog.canpan.info/jitou/archive/4834 https://blog.canpan.info/jitou/archive/4939 最近のうつ病の研究によれば、免疫細胞ミクログリアから炎症性サイトカインが分泌されて、背外側前頭前野、眼窩前頭皮質、島皮質などに機能の低下をおこしている。 薬物療法で治らないのは、うつ病の症状を起こしているところに、現在の薬はあまり効かないということである。 https://blog.canpan.info/jitou/archive/1921 ★抗うつ薬は「非常に重症」の患者にしか効果がない 考えていただきたい考えていただきたい。認知行動療法がうつ病を治すということは確認されている。しかし、日本は、これを専門にできる心理士がそれなりの収入を得て生活していける状況ではない。マインドフルネス心理療法SIMTも認知行動療法である。認知(感情、評価基準)を変えずして行動(発言、行為)を変えて、うつ病や不安症などを改善する新しい認知行動療法である。認知行動療法も新しいものが開発されているが。 手法がないわけではない。古人の宝がただ活用されていないだけだ。 https://blog.canpan.info/jitou/archive/2367 ★西田哲学も現実に生かされていない https://blog.canpan.info/jitou/archive/2218 https://blog.canpan.info/jitou/archive/2991 https://blog.canpan.info/jitou/archive/2427 ★認知療法があるのになぜマインドフルネス心理療法か 独断と我執が本質的。自分の命、生活の維持が大切。現在の自分の職務を捨ててまで新しいことに乗り出すことはできない。無視、傍観、知らないふりをするしかない。他のすぐれたものがあると言えない。 しかし、専門家がみな現在やっていることに満足していると、苦しむひとのために新しことをするひとがなくて、うつ病が治らず、自殺なさるではありませんか。今のことから離れ、新しい支援方法で、実際の現場に臨むひとが必要です。政府はそういう人の生活をささえる制度を作るべきです。 https://blog.canpan.info/jitou/archive/3928 ★新しいことは現場をよく知る企業、NPOなどから https://blog.canpan.info/jitou/archive/2841 ★日本マインドフルライフ協会の拡大定例 https://blog.canpan.info/jitou/archive/3460 ★早稲田大学での講義 https://blog.canpan.info/jitou/archive/1770 ★自殺のリスク・アセスメント https://blog.canpan.info/jitou/archive/5109 「いのちの電話」…メール4割弱に自殺恐れ 〜 うつ病を治す支援対策も https://blog.canpan.info/jitou/archive/5115 (6)既存の宗教はなぜカルトに走る人を救えないのか https://blog.canpan.info/jitou/archive/5114 (5)カルト宗教は家族を自殺させる、この宗教は救ってくれない https://blog.canpan.info/jitou/archive/5113 (4)相談員になる人が減少 https://blog.canpan.info/jitou/archive/5112 (3)なぜなのかーつらい生育環境が影響したか https://blog.canpan.info/jitou/archive/5111 (2)20代の自殺がふえている https://blog.canpan.info/jitou/archive/5109 (1)相談だけでなく、うつ病を治す支援も https://blog.canpan.info/jitou/archive/4893 【連続記事】地方創生SDGs 3.4 自殺の減少 ー 2022年 今年こそマインドフルネスSIMTで実現を https://blog.canpan.info/jitou/archive/4722 【連続記事】死なないで! 自殺防止−2021年 ★2020年 〜 自殺防止 ★2019年 〜 自殺防止 ★2018年 〜 自殺防止 ★女性の自殺防止 |
|
Posted by
MF総研/大田
at 12:47
| さまざまなマインドフルネス
| この記事のURL