スマートフォン専用ページを表示
マインドフルネス心理療法
マインドフルネス総合研究所のブログです。
心の病気、それによる種々の問題、自殺、不登校、引きこもり、非行犯罪、その治療法の現状、自己成長、自己実現などについて考えます。
ブームになっている無評価観察のマインドフルネスを超えて、もっと深い日本独自のマインドフルネス心理療法、自己洞察瞑想療法(SIMT)です。心の病気の改善や、それにとどまらず、自己成長(種々の職域において自己洞察を高め、より向上する、自己実現)をはかります。そのための支援、心理療法の開発、心理療法者の養成などを行っています。
«NHK総合テレビ、新型コロナ感染症の後遺症
|
Main
|
日本には、最も深い「マインドフルネス」があった 〜 否定、排除されてきた、専門家のエゴイズム»
不登校の子をもつ保護者のかたへ〜石川県珠洲市の企画があります
[2022年11月16日(Wed)]
不登校の子をもつ保護者のかたへ〜石川県珠洲市の企画があります
子どもの不登校が増えています。
https://blog.canpan.info/jitou/archive/5072
★小学中学の不登校が最多24万人
しかし、生きる場所を変える方法もあります。高校の留学が報道されました。
https://www.rebun-ryugaku.jp/
★れぶん島でじぶんらしい未来探し。
そして、小中学生は、石川県珠洲市で、不登校の子を受けいれる企画があります。
https://edu.watch.impress.co.jp/docs/news/1429660.html
★石川県珠洲市、不登校の子ども・家族を受け入れる教育移住を目指す
https://lifes.town/interior/8617/
★不登校の子を石川県珠洲市へ|心の癒しにぴったりの地域
http://khjhokuriku.work/
★KHJ北陸会は、ひきこもっておられる本人・家族・支援者・社会をつなぎます。
珠洲市は、珠洲焼という陶器で有名なところです。うわぐすりを使わないところが特徴のようです。作る体験もできます。
https://www.city.suzu.lg.jp/
★珠洲市のホームページ
https://www.city.suzu.lg.jp/#anc03
★珠洲市とSDGs
https://suzuware.info/
★珠洲焼
https://www.instagram.com/p/CiKLs9eOoPp/
★東京新宿高島屋で(2022年9月)
https://bunanomori.com/suzu/yakimaturi.html
★珠洲焼まつり
【関連記事】
https://blog.canpan.info/jitou/archive/5082
★住民、教師、生徒にもうつ病の教育を
https://blog.canpan.info/jitou/archive/5078
★小中学高校の教師、部活顧問にも自殺予防教育を
https://blog.canpan.info/jitou/archive/5068
★中学1年生の自殺、小学6年の時の教師の指導が影響
https://blog.canpan.info/jitou/archive/5061
★小中学生にも「うつ病」の教育を
https://blog.canpan.info/jitou/archive/5002
★子どものうつ病の回復、自殺防止の領域にも心理職が
https://blog.canpan.info/jitou/archive/4077
★子どもの自殺防止対策
=昨年度自殺統計、子どもの自殺が減少しない
【ひきこもりの最新記事】
ひきこもりは半年間以上からというのは妥当..
厚生労働省/ひきこもりや8050問題の支..
ひきこもりの人たちの中に精神疾患や障害の..
心の病気で長く引きこもっている人は就労支..
心の病気が治療を受けても長期間治らないひ..
Posted by MF総研/大田 at 23:10 |
ひきこもり
|
この記事のURL
この記事のURL
https://blog.canpan.info/jitou/archive/5085
プロフィール
マインドフルネス総合研究所
プロフィール
ブログ
◆このブログのすべての記事の目次
◆大震災のあと、長期間にわたってうつ病、不安症、PTSDが
◆第4世代の認知行動療法SIMT
、で現代の心理社会問題の対策に活用を
◆マインドフルネス心理療法SIMTによる改善効果
★内閣官房の孤独・孤立対策プラットフォーム会員です。
★内閣府の地方創生SDGsプラットホームの会員であり、ソリューション登録
★募集しています(リンク)
★SIMTが活用できる孤独・孤立対策の領域
★SDGs3.4自殺防止にマインドフルネスSIMT
★SDGs4 公平公正な教育
★自殺防止2023年
★自殺防止2022年
★自殺防止2021年
(1)うつ病は完治させないと自殺の危険がなくなっていない
(2)家族ができることがある
(3)家族が動かざるをえない状況
◆うつ病
◆治りにくい非定型うつ病