内閣府「地方創生SDGs官民連携プラットホーム」に「ソリューション」登録 [2022年06月20日(Mon)]
【連続記事:自殺対策〜心理職に期待】
>
自殺対策 〜 心理職に期待(17)
〜 内閣府「地方創生SDGs官民連携プラットホーム」に「ソリューション」登録
雑誌「臨床心理学」125号(2021年9月、金剛出版)は、特集「自殺学入門」。
そのうち、「自殺対策と心理職―保健・医療における自殺対策と心理職に期待される役割」
(河西千秋氏、札幌医科大学)
を見ました。
内閣府「地方創生SDGs官民連携プラットホーム」に「ソリューション」登録
これまで説明しましたような、ターゲット3.4 「自殺の減少」の一つの対策として、マインドフルネス心理療法SIMTを活用していただくことを提案しています。
内閣府の「地方創生SDGs官民連携プラットホーム」には、会員の提案を登録することができますので、
そこに「ソリューション」として、登録させていただきました。
内閣府のSDGsの会員でなくても、ご覧いただけます。
「地方創生SDGs官民連携プラットホーム」
「課題・ソリューション検索」のところで
「取り組みカテゴリーで検索」で、次の3つのどれかで検察していただくと、出てきます。
健康増進
保険・衛生
不登校対策
タイトル:
「自殺の減少のため治りにくいうつ病やパニック症などを回復、予防」
対策(ソリューション)としては、大体、こうです。詳細は、
前の記事のとおりです。
うつ病、特に非定型うつ病、パニック症、社交不安などが薬物療法で治らない人がいる。自殺、不登校、就職困難、8050問題などの要因である。新しい認知行動療法であるマインドフルネス心理療法を併用して、精神疾患の改善・予防の仕組みを全国に構築したい。予防の心得を知る講演会や学校での講義、シンポジウム、支援者の育成講座。
SDGsの会員となっているところとパートナーシップで推進させていただきます。ソリューションとしては、これに限りません。ご相談させていただきます。たとえば、高校での保健体育「精神疾患」授業、大学生向けのうつ病の予防の講義、がん患者さんへのマインドフルネス心理療法の講演も関心があります。定期的な体験会も関心があります。
内閣府の地方創生SDGsプラットホームに登録されていない団体とも、パートナーシップで同様のことをさせていただきます。
「埼玉県SDGsのパートナー」「さいたま市CS・SDGsのパートナー」、そして、その他SDGsに登録していないところとの連携です。
【参考書】
大田健次郎(2013)『うつ・不安障害を治すマインドフルネス』佼成出版社
大田健次郎(2022)『「死」と向き合うためのマインドフルネス実践』佼成出版社
【第4世代の認知行動療法】
https://blog.canpan.info/jitou/archive/4236
https://blog.canpan.info/jitou/archive/4887
https://blog.canpan.info/jitou/archive/4947
【連続記事】自殺対策〜心理職に期待
https://blog.canpan.info/jitou/archive/4988
https://blog.canpan.info/jitou/archive/4893
【連続記事】今年こそマインドフルネスでSDGs3.4 自殺の減少を
〜 自殺防止 2022年
【自殺対策〜心理職に期待】
【1】
【2】
【3】
【4】
【5】
【6】
【7】
【8】
【9】
【10】
【11】
【12】
【13】
【14】
【15】
【16】
【17この記事】
【18】
【目次ー自殺対策〜心理職に期待】
【1】うつ病を完治に導くSIMTのこれまでの経過
【2】地域での自殺対策に心理職の関与が少ない
【3】心理職と自殺対策の関わりについて3つの印象
【4】地元の人も行動をおこしてみませんか
【5】医大付属病院と心理職共同で検証実験を
【6】心理職がうつ病の治療に共同で実験を(2)
【7】医師による心理カウンセリング
【8】がん患者の心のケアも心理職が
【9】慢性の痛みを抱える人にマインドフルネス心理療法SIMTを
【10】ながびく「ひきこもり」のところにも心理療法を
【11】うつ病や不安・不眠の人が薬を減らす時の 重要な注意事項 〜 ベンゾジアゼピン離脱症候群
【12】ベンゾジアゼピン系薬剤の離脱症候群について 〜 厚労省のマニュアル
【13】子どものうつ病の回復、自殺防止の領域にも心理職が
【14】うつ病を予防・改善し自殺を防止する対策〜自治体・企業が
【15】産前産後うつ病の支援にも心理職による認知行動療法
【16】どこかで試験的に認知行動療法センターを
【17】内閣府「地方創生SDGs官民連携プラットホーム」に「ソリューション」登録
【18】自殺防止対策〜相談機関が連携を
〜 精神科医の治療を受けていても自殺
(以下、続く)
|
|
Posted by
MF総研/大田
at 21:06
|
自殺防止対策
|
この記事のURL