学問的な議論をさせない権力者、忖度する集団内メンバー、集団の外で恩恵を受けられないで苦しみ続ける多数 [2021年11月12日(Fri)]
【研究・学問の自由のない日本】
学問的な議論をさせない権力者、忖度する集団内メンバー、集団の外で恩恵を受けられないで苦しみ続ける多数https://www.asahi.com/articles/ASPCB563ZPC4UPQJ00N.html★耳に痛い、真鍋さんの苦言 これで科学技術立国なのか 山極寿一さん 「ノーベル賞受賞に際して真鍋さんが語ったことが耳に痛く響いている。」 この記事を拝見して、また、私は思い出す。 あちこちのコミュニティーで、若い世代の学問的な好奇心、当然の学問的な疑問を摘み取る権力ある者。疑問を持つ者を排除するので学問的な深化がない 画一的な解釈、 深い自覚なく「学者」もそのようなことをする。たくさんみる。 https://blog.canpan.info/jitou/archive/4859 ★日本で研究したくない理由・ノーベル物理学賞に選ばれた真鍋氏 【研究・学問の自由のない日本】 https://blog.canpan.info/jitou/archive/4859 |