新しい対策が必要 自殺防止 2021年 [2021年01月24日(Sun)]
新しい対策が必要 自殺防止 2021年警察庁と厚生労働省は、2020年の自殺者数は前年比750人増(3.7%増)の2万919人(速報値)だったと発表しました。11年ぶりに増加に転じました。https://www.nikkei.com/article/DGXZQODG05BX30V00C21A1000000 日経新聞、こちらには、相談窓口が掲載されています。 https://mainichi.jp/articles/20210122/k00/00m/040/021000c 毎日新聞、こちらには、相談窓口が掲載されています。 小中高生の自殺は過去最多、また、女性の自殺が大幅に増加しました。 朝日新聞は、ライフリンクの清水康之氏の提言を伝えています。 「・・・支援の充実が重要だ。だが情報に行付けない女性や若者も多い。・・・自治体が支援策を個別で通知する「プッシュ型」の取り組みの広がりが必要だ」 そして、「相談支援の体制はパンク状態だ。・・・清水代表は「抜本的な受け皿が必要」と。 相談する人の中にも、相談だけでは、うつ病が治るわけではなくて、「死にたい」気持ちはなくならないひとがいるでしょう。相談もしない人もいるでしょう。 私たちの活動も、うつ病などを改善して自殺しなくてすむような支援をしたいものの、対応できるカウンセラーが少ないです。 死にたくなっているのは、うつ病になっていて、うつ病の症状が深刻な場合、これまでの体験から、軽くなるまでに半年から1年かかる人が多いので、経済的支援のほかに、自殺防止には、うつ病を治す支援も必要です。薬物療法が効かないひとがいます。また、子どもには薬物療法よりも、心理療法をすすめるガイドラインもあります。 自治体や経済的な支援をされる団体などと連携して、新しい対策が必要だと感じています。 http://mindfulness.jp/sdgs/mokuji-sdgs.htm ★地方創生SDGs 官民連携プラットフォーム https://blog.canpan.info/jitou/archive/4742 ★ひとつの対策、地元のボランティア活動、プログラム12 【連続記事目次】なぜうつ病になるのか なぜ自殺が起きるのか https://blog.canpan.info/jitou/archive/4786
https://blog.canpan.info/jitou/archive/4798 ★うつ病が治らない割合が高いのに、心理療法の開発の遅れ 「世界保健機関(WHO)の報告では、2030年にはうつ病が世界的に疾病負荷の第一位となることが予測されています。 その一方で、薬物療法や精神療法を受ける3分の2の症例が完全に反応せず、治療に反応した2分の1しか寛解を維持しないなど、薬物治療の限界が報告されおり、新たな治療法の開発が喫緊の課題です。」 そこで、広島大学では新しい治療法の開発の研究がすすんでいる。 「マインドフルネスSIMT」もうつ病、不安症などの治療法になる可能性があります。より短い月数で、より確実に改善するためにSIMTの改良研究が必要です。そのためには、臨床するひとが必要です。もはや、抽象的な理論を議論するのではなくて、実際の臨床をするひとが、改良していくことがうつ病の改善、そして、自殺の防止に貢献できる可能性が見えてきています。
https://blog.canpan.info/jitou/archive/4564 https://blog.canpan.info/jitou/archive/4565 http://mindful-therapy.sakura.ne.jp/m&a/evidence.htm ★うつ病などが改善した事例 ★仏教にも種々の宗派があるように、「マインドフルネス」(自己を観察)も種々の種類があります。効果のある問題が違ってきます。 ☆マインドフルネスSIMTは、欧米の無評価で見る=観察の方法(MBSR,MBCT)を越えて、見る、考える、行為するの全局面において、価値に合致しているか評価して、価値実現の反応を体得していく手法です。欧米のマインドフルネスでも深い「弁証法的行動療法」(リネハン)に類似します(これも、無評価だけではなくて、価値的かどうか評価しています)が、 日本の最も深い禅を論理化した西田哲学を理論とします。 https://blog.canpan.info/jitou/archive/3460 ★「マインドフルネス」にも色々ある。対人場面でない無評価の観察、対人場面・価値実現の場面でそれに合致するか評価する観察、さらに「存在」そのものが問題となる場面で自己他者の存在を否定しない(愛する)か評価する観察まで。意識現象の階層、自己の階層にふさわしいか評価する観察。 https://blog.canpan.info/jitou/archive/4722 【連続記事】死なないで! 自殺防止−2021年 https://blog.canpan.info/jitou/archive/4892 ★声上げられぬ社員「上層部は自己保身に走る」 組織の不祥事、自己保身=公益を害してまでも自己の利益にとらわれる https://blog.canpan.info/jitou/archive/4891 ★個人の不正、組織の不正 https://blog.canpan.info/jitou/archive/4890 ★全自治体の公務員「心の健康」初調査ー休職が増加 https://blog.canpan.info/jitou/archive/4887 【連続記事】禅よりも普及したマインドフルネス =医療からビジネスへ 興味ある社会現象。「科学」が後押し、新しいビジネスチャンス、しかし、倫理的ガイドラインがなく被害者が出るおそれ、マインドフルネス=科学の悪用 https://blog.canpan.info/jitou/archive/4875 【連続記事】無評価で観察のマインドフルネスを超えて 〜科学、学問的な批評を真剣に。無評価の観察は、MBSRでさえもない。限定的な貢献。日本の深刻な社会問題の解決のために学問的な議論を。外からの目で見ることができるジャーナリズムに期待。 https://blog.canpan.info/jitou/archive/4868 ★看板を掲げて 〜 慢性化したうつ病でも治して マインドフルネスSIMTの看板を掲げて支援する人の写真です。 https://blog.canpan.info/jitou/archive/4863 ★自殺対策白書が発表された https://blog.canpan.info/jitou/archive/4861 ★高齢者の心の健康のために 〜 マインドフルネス心の健康体操 〜 蓮田市老人福祉センター https://blog.canpan.info/jitou/archive/4867 【連続記事】治りにくい「痛覚変調性疼痛」 精神的なストレスにより慢性化する痛み マインドフルネスSIMTでも慢性の痛みが改善する事例がある https://blog.canpan.info/jitou/archive/4860 ★過労自殺、半数が発症後6日以内に死亡 うつ病などの精神疾患 https://blog.canpan.info/jitou/archive/4862 【連続記事】マインドフルネス心の世界遺産 〜深い人間の心を探求した人たち=実存的な苦悩の解決をめざして https://blog.canpan.info/jitou/archive/4859 【連続記事】研究・学問の自由のない日本 〜うつ病の改善になる可能性があるのに排除する大学、団体 〜多くの組織に学問の自由がない日本。批判、新説を排除する。 https://blog.canpan.info/jitou/archive/4858 ★大学生列車にはねられ死亡 コロナ背景に自殺か https://blog.canpan.info/jitou/archive/4834 【連続記事】一体どういうリソースなのか 〜薬物療法で治らないうつ病などが治るような長期的な支援をして自殺を減少させるのは 〜うつ病が長引く・・・自殺が多いのに危機的な状況 https://blog.canpan.info/jitou/archive/4833 ★子ども、小中高性の自殺、進路、学業不振、親子関係 https://blog.canpan.info/jitou/archive/4826 ★東京都の自殺者数は200人の高水準が持続=昨年より増加 https://blog.canpan.info/jitou/archive/4825 ★自殺者数が前月比で減少するも、昨年よりは増加ー5月 https://blog.canpan.info/jitou/archive/4819 【連続記事】マインドフルネス心理療法SIMTとは 〜薬物療法治らないうつ病などにも効果があるSIMT https://blog.canpan.info/jitou/archive/4818 ★新型コロナ感染症の療養中の患者と回復した患者のうつ病、適応障害、不安障害の予防 https://blog.canpan.info/jitou/archive/4817 ★秋田大学に自殺予防センター https://blog.canpan.info/jitou/archive/4810 【連続記事】適応障害 〜これも治さないとうつ病になっていくおそれ https://blog.canpan.info/jitou/archive/4804 ★埼玉県の自殺者数が増加 https://blog.canpan.info/jitou/archive/4803 ★東京の自殺者数が増加 https://blog.canpan.info/jitou/archive/4789 ★連休後のSOSに注意・5月に子どもの自殺急増・家族が注意して https://blog.canpan.info/jitou/archive/4786 【連続記事】なぜうつ病になるのか なぜ自殺が起きるのか https://blog.canpan.info/jitou/archive/4874 ★マインドフルネスSIMT自己洞察瞑想療法で改善事例 〜うつ病、パニック症、慢性の痛みなど治る 自殺しないですむ https://blog.canpan.info/jitou/archive/4790 ★治りにくい非定型うつ病 https://blog.canpan.info/jitou/archive/4779 【連続記事】孤独・孤立問題の対策 https://blog.canpan.info/jitou/archive/4770 【連続記事】中高年のひきこもり、8050問題 https://blog.canpan.info/jitou/archive/4767 ★パートナーシップで支援を行うことが最適な効果 https://blog.canpan.info/jitou/archive/4766 【連続記事】女性の自殺が増 https://blog.canpan.info/jitou/archive/4757 ★自殺防止対策ー2010年はこうでした https://blog.canpan.info/jitou/archive/4754 ★マインドフルネス心の健康体操を再開します うつ病、生活不活発病などの予防 https://blog.canpan.info/jitou/archive/4743 ★大震災から10年、なお心身の不調 https://blog.canpan.info/jitou/archive/4740 【連続記事】孤独、差別および自殺の問題を解決して身心の健康と生きがいある人生を地元で https://blog.canpan.info/jitou/archive/4739 ★自殺予防月間です https://blog.canpan.info/jitou/archive/4738 ★岩手県沿岸部の人々に10年前の大震災の影響が今もなお https://blog.canpan.info/jitou/archive/4728 ★新型コロナ感染症の後遺症に苦しむ人に精神的なケア(5) 味覚障害はうつ病にもある https://blog.canpan.info/jitou/archive/4727 ★新型コロナ感染症の後遺症に苦しむ人に精神的なケア(4) 重い倦怠感・PEM https://blog.canpan.info/jitou/archive/4726 ★新型コロナ感染症の後遺症に苦しむ人に精神的なケア(3) 後遺症は気のせいではなく、実際に症状がある https://blog.canpan.info/jitou/archive/4725 ★新型コロナ感染症の後遺症に苦しむ人に精神的なケア(2) 非常に深刻な倦怠感、うでもあがらない、寝込む https://blog.canpan.info/jitou/archive/4724 ★新型コロナ感染症の後遺症に苦しむ人に精神的なケア(1) 倦怠感/睡眠障害/頭痛/胸痛/不安/抑うつ症状 https://blog.canpan.info/jitou/archive/4723 ★新型コロナ感染症にかかって自殺 心理的なケアが「必要 https://blog.canpan.info/jitou/archive/4722 ★2020年の自殺者数は前年比750人増(3.7%増)の2万919人(速報値)。11年ぶりに増加に転じました。 ★うつ病、非定型うつ病、パニック症などを改善する日本の深いマインドフルネス =無料説明会、体験会など。 【自殺防止の記事ー2020年】 【自殺予防の記事ー2019年】 【自殺予防の記事ー2018年】 【目次】女性の自殺予防対策 https://blog.canpan.info/jitou/archive/4766 |
|