美しい日本の心、至誠が失われたか [2020年10月17日(Sat)]
美しい日本の心、至誠が失われたか昭和の時代には、まだ、美しい日本の心、至誠の人が多くおられました。https://blog.canpan.info/jitou/archive/3498 ★自分の言葉や行為が至誠であるか https://blog.canpan.info/jitou/archive/2676 https://blog.canpan.info/jitou/archive/3532 ★河井寛次郎-至誠の人 https://blog.canpan.info/jitou/archive/4281 ★至誠の人・大山忠作画伯 https://blog.canpan.info/jitou/archive/3691 ★「至誠」の人、武者小路実篤、新しき村 それなのに、平成、令和の時代は、至誠が失われた、と後世の歴史が総括するのでしょうか。 これを嘆く人々がおられます。「至誠」でなくなった日本人、そのキーワードだけを記載。 全文は、朝日新聞デジタルでどうぞ。こういう真っ当な言葉がみられてホッとします。 https://www.asahi.com/articles/DA3S14659705.html ★朝日新聞 耕論 2020/10/16 ■自民党内に危機感の薄れ 斎藤健さん(衆院議員)
「せめてドラマはスカッと」 登場する女性の主人公は 「権力にこびることなく「自分の足で立つ女性」 https://blog.canpan.info/jitou/archive/3616 ★専門家のエゴイズム https://blog.canpan.info/jitou/archive/4100 ★「大衆の反逆」オルテガ 多数という「驕り」 =大学に多いというオルテガ https://blog.canpan.info/jitou/archive/3853 ★「正しさをゴリ押しする人」(榎本博昭、角川新書) https://blog.canpan.info/jitou/archive/3540 ★あなたの組織には言論、学問の自由がありますか https://blog.canpan.info/jitou/archive/3669 ★学者は平気でうそをつく https://blog.canpan.info/jitou/archive/3795 ★誰もが隠し持つ後ろ暗いボタン =我欲我利我執を優先 https://blog.canpan.info/jitou/archive/2669 ★学問における全体主義、画一主義、還元主義は多数派になりやすい 学問的な少数派を排除 https://blog.canpan.info/jitou/archive/3679 ★個人を幸福にしない日本の組織 https://blog.canpan.info/jitou/archive/4413 ★ 専門家多数派のエゴイズム 「答えのない世界を生きる」小坂井敏晶、祥伝社 『差別はいけないとみんなはいうけれど』 https://blog.canpan.info/jitou/archive/3450 ★マインドフルネスも深いものがある 「マインドフルネス」=正念=自己の観察、 深いマインドフルネスは、深刻な問題の解決を支援できる可能性がある https://blog.canpan.info/jitou/archive/2908 ★リネハンの弁証法的行動療法のマインドフルネスは 無評価で見るだけではない、 リネハンには、根底に「賢明な心」もあう。 https://blog.canpan.info/jitou/archive/4236 ★第4世代の認知行動療法 見る、考える、行動が「自分他者の価値実現的はどうかその瞬間に評価する」=深い禅者は常に「正念相続」といって日本にあった。 https://blog.canpan.info/jitou/archive/3460 ★早稲田大学で、日本の深いマインドフルネスを講義した。深いマインドフルネスは、難しい深い苦悩を臨床的に現場に出て解決することをめざすが、それを研究する人は大学にはいないようだ。なぜなのか。大学にも学問の自由があるわけではないように見える。 https://blog.canpan.info/jitou/archive/4660 【目次】日本学術会議、6名任命されず、科学学問の自由の侵害と学会、思想家が批判 |
Posted by
MF総研/大田
at 22:03
| さまざまなマインドフルネス
| この記事のURL