相談会と体験会
[2019年08月03日(Sat)]
相談会と体験会
10月と11月の対策(2019年)
★個別相談(10月と11月)
内容:うつ病、不安症、PTSDが治らない、不登校、ひきこもりに伴う抑うつ症状、不安、回避、トラウマ、親子夫婦の不和、職場の人間関係の悩み、がんに伴うよくうつ、など。
一つのご家族と、1時間ほど、個別に相談させていただきます。ご希望の方はメールでお知らせ下さい。うつ病はわかりにくく、自殺されます。ご家族が同伴して現状と今後の心得をご理解ください。
期日、時間、会場を決めて、おあいします。会場は、蓮田市勤労青少年ホームや椿山自治会館を予定しています。個別に違いますので、申し込みの人とうちあわせて決めます。希望の日、午前か午後がいいかお伝えください。
ご家族別に、会場、時間が違いますので、予約が必須です。予約のない人は入場できません。
☆相談料:無料
☆メール
http://mindfulness.jp/mail-ad.pdf
☆会場:蓮田市勤労青少年ホームや椿山自治会館
http://mindful-therapy.sakura.ne.jp/kaijou/kinrou-home.htm
http://mindfulness.jp/2019-aki-soudan.pdf
★相談会のチラシ
うつ病、自殺の仕組みの学習とマインドフルネスSIMTの体験会
今日(8月3日)は、マインドフルネスSIMTの体験会でした。うつ病になって治らないと、ひきこもりにならざるを得ません。前頭前野の機能低下がなかなか回復しないようです。その仕組み、治し方などを学習しました。そして、マインドフルネスSIMTによる治し方を学習しました。
そして、マインドフルネスSIMTの第一段階の実践をしました。
埼玉新聞社、および、蓮田市教育委員会には、7月と8月の2回で、後援を得ていました。
後援を得た体験会は、これで修了です。その後、9月7日(土)にも、開催いたします。内容を少し変えます。7月まで、なんとか我慢して学校にいったのに、8月休みでほっとできたのに、休みが終わる8月末か9月1日に、悲しいことが起きる可能性があります。(今年は、1日が日曜日ですから2日も)
保護者のかたは、やさしく、お子さんの状況を観察してみられることを希望します。まさか、死にたくなっていないかどうか。強く、詰問するとはよくないでしょう。本音を言えないような
いいかたではまずいです。
8月と9月の対策
http://mindfulness.jp/2019-9-soudan.pdf
★チラシです
★個別相談(8月26日〜31日)
(こちらの都合がつき、会場が空いていれば、8月の中旬でも検討します。)
一つのご家族と、1時間ほど、個別に相談させていただきます。ご希望の方はメールでお知らせ下さい。うつ病はわかりにくく、自殺されます。ご家族が同伴して現状と今後の心得をご理解ください。
期日、時間、会場を決めて、おあいします。会場は、蓮田市勤労青少年ホームや椿山自治会館を予定しています。個別に違いますので、申し込みの人とうちあわせて決めます。希望の日、午前か午後がいいかお伝えください。
☆相談料:無料
☆メール
http://mindfulness.jp/mail-ad.pdf
☆会場:蓮田市勤労青少年ホームや椿山自治会館
http://mindful-therapy.sakura.ne.jp/kaijou/kinrou-home.htm
★体験会、9月
9月7日に、おいで下さい。マインドフルネスSIMTでつらい症状が軽くなる可能性があることを勉強していただきたいのです。
また、長くひきこもっておられるかた、そのご家族もご参加ください。長い人生ですから、1年ためしてください。
9月に、おあいしましょう。
☆対象:
相談においでになったご家族
はじめての方もOK
相談会では、詳しい実践ができませんので、この日に行います。
☆参加費;無料
☆会場:蓮田市勤労青少年ホーム
7月と8月の体験会の内容は、これでした
7月8月の体験会の主な資料は、次の冊子でした。表紙と内容目次を表示します。
内容です。
呼吸法・自己洞察法
―対人関係・心の病気の改善・予防―
(目次)
1. マインドフルネスSIMT
2. さまざまな心理現象を観察
★1部 うつ病とマインドフルネス
3.なぜ!うつ病に/なぜ!自殺
4.なぜうつ病に 〜2つの神経生理学的な反応
5. うつ病の症状
6. うつ病の身体症状
7. なぜ うつ病に
8. 2つのストレス反応
9. うつ病もパニック症の治りにくい人が
10.薬で治りにくいうつ病・不安症もSIMTで治る
11.改善効果1ーうつ病
12.非定型うつ病 〜症状の特徴
13.非定型うつ病 〜図
14.改善効果2ー非定型うつ病
15.改善効果3ーPTSD
16.改善効果4ー痛み
17.改善効果5ーパニック症/広場恐怖症
18.呼吸法の時間 〜初めにできなくても大丈夫
19.なぜ治るのか
20.2つの反応パターン
★2部 マインドフルネスの実習
21.意志作用の活性化のトレーニング
22.マインドフルネス=観察
23.こころの階層構造を観察
24.2つの反応パターン
25.本音(ほんね)の観察
26.本音の階層
27.基本的な呼吸法
28.日常的行動の時の観察
★うつ、自殺の防止
https://blog.canpan.info/jitou/archive/2983
https://blog.canpan.info/jitou/archive/3703
★3月も自殺対策強化月間
【目次】このようなところに活用できそう
マインドフルネスSIMT 2019
https://blog.canpan.info/jitou/archive/4243
|
|
Posted by
MF総研/大田
at 20:43
|
ひきこもり
|
この記事のURL