• もっと見る
«臨床の現場と研究者とは大きな隔たり | Main | 欧米型マインドフルネスは安全な場所で行うもの/ポリヴェーガル理論 »
欧米型マインドフルネスの限界をいうポージェス/ポリヴェーガル理論 [2018年12月26日(Wed)]
https://blog.canpan.info/jitou/archive/3976?1541731623
★2019年1月26日、宮城県大崎市のお寺(真言宗)で、マインドフルネスSIMTの体験、説明会。
 (お申込みがありましたので、開催決定です=12月12日、付記)

=初心者向け体験のほか、専門家向けの「マインドフルネス」の問題点、講座のガイダンスも。
お寺を「マインドフルネス」のために解放してくださっています。
2019年に、講座を宮城県で希望がありますか。 2019年は、希望があれば、埼玉、宮城で開催。

★2019年1月13日は、専門家向けの講演
http://mindful-therapy.sakura.ne.jp/kouen/2019-1-13-kouen.pdf
 (お申込みがありましたので、開催決定です=12月12日、付記)

=僧侶、学者、マインドフルネスの推進者、医療関係者など
https://blog.canpan.info/jitou/archive/3630
★人間のエゴイズムはすさまじい、生命までもうばう。
不正、うそ、いじめ、自殺、パワハラの蔓延する日本社会。マインドフルネスでさえも金儲け。 元来、人々の悩みを解決するためのヒントがあったはずなのに活用されていない、従来の仏教の問題を超えていくために
日本の社会問題の解決のための「マインドフルネス」
自分の役割は何か、自分の組織の使命は何か、それぞれにどういう方向があるか。
現代の日本的なマインドフルネスの展望。

2019年3月1日、アメリカの大学院心理学専攻の学生および教授へ、日本独自のマインドフルネスSIMTの講義。
(日本型マインドフルネスは欧米のものより深く、講義だけではわかりにくい。そこで、講義前に読んでいただくreading materialを作成し終え、英文に翻訳作業中。)

欧米型マインドフルネスの限界をいうポージェス/ポリヴェーガル理論

 ポリヴェーガル理論を提案しているポージェスは、「無評価で観察」のマインドフルネスは 限界があるといっています。
(この点については、上記の講演会、講義でも触れます。)

 「マインドフルネスにあるのは、「安全である」ということです。マインドフルネスとは、何事も評価したり批判したりしない状態にいることが含まれています。なぜなら安全な状態にいる限り、防衛システムを賦活することは難しいのです。
 自分自身のことが嫌いで、誰かに対して怒りを感じていると、人は防衛的になります。つまり、古い神経構造を採用しているのです。防衛反応と評価されるときの反応には共通するものがあります。 私たちが評価を受けるときは、防衛反応を引き起こす生理学的状態にあります。」(p139)

 「私は、マインドフルネス瞑想についても考えましたが、マインドフルネス瞑想もまた、安全な環境で行われる必要があることに気がつきました。・・・
 また交感神経の活性化に関連する防御システムの起用は、マインドフルネスとは両立しないということにも気づきました。 マインドフルネスは中立であることを必要とすることを思い出してください。何事も評価しない中立の状態は、生存のために良い評価を得なくてはいけないという防衛状態とは両立しません。」(ステファン・W・ポージェス、2018年『ポリヴェーガル理論入門』p245)

 痛みをかかえる患者が自宅で一人で瞑想、ヨーガ、ボディースキャンをする場面、坐禅堂やヨーガ道場は、「無評価」の場所かもしれません。しかし、家庭で対人関係の時や職場すべては評価しなければいけない場所のようです。無評価のマインドフルネスとは両立しないというのです。
 アメリカの科学者は「無評価で観察」のマインドフルネスの限界をもう知っているわけです。
 うつ病の患者が治って復帰していくのも職場であり評価の現場です。日本も、無評価で観察のマインドフルネスだけを研究しつづけるか、もっと拡大していくか来年こそ真剣に議論すべきです。うつ病になったひとは、良い評価を得なければいけない場所での心の観察のしかたが難しかったためのようです。職場は、環境の変化から乖離していないか、顧客を傷つけないか評価しなければなりません。セクハラ、パワハラ、ドクハラでないか評価しなければなりません。

 来年は、平成の時代のマインドフルネスから新しいマインドフルネスに移りかわる第1年でしょう。国内外で、自己中心、独断が激しくなっています。無評価ではなくて、どう評価して世界を作っていくのでしょうか。
【ポージェスの言葉】

https://blog.canpan.info/jitou/archive/4056
★欧米型マインドフルネスは安全な場所で行うもの/ポリヴェーガル理論

https://blog.canpan.info/jitou/archive/4054
★無評価のマインドフルネスは、生存のために良い評価を得なくてはいけないという防衛状態とは両立しません

https://blog.canpan.info/jitou/archive/4052
★臨床の現場と研究者とは大きな隔たり

https://blog.canpan.info/jitou/archive/4050
★専門家は自分の選んだ価値を実現して喜ぶが・・・・
 「科学者たちはこの分野を研究したくない」




https://blog.canpan.info/jitou/archive/4013
【誤解だらけの瞑想、坐禅、マインドフルネス】
Posted by MF総研/大田 at 21:09 | 深いマインドフルネス | この記事のURL