(18)ポイエシスとは [2016年02月24日(Wed)]
(18)ポイエシスとはすべて我々の自己は世界の中に生きているので、世界のために働かねばならない。 それがポイエシスである。一言でいえば「世界の創造」である。簡単にいうと「創造」である。(そうであるが、ポイエシスの意味内容は、意志的自己、叡智的自己、人格的自己の深さによって違ってくる。意識的作用で見ることのできる意志作用を越えた直観でみる場合、見える内容もポイエシスの内容も違う。)
次で「プラクシス」のほうをみる。西田博士はどういっているか。 マインドフルネス精神療法(心理療法)としての自己洞察瞑想療法(SIMT)は、こうして、社会的行動をしつつ、現在進行形で、内面の自己を形成していく手法として開発していこうとしている。今、意識で把握できる意志作用のマインドフルネス心理療法(SIMT)は一応、ひとつの形ができた。 この先には、意志作用を越えた人間の働き, 行為的直観、自覚的直観に関わるマインドフルネスがある。専門家がエゴイズムで日本の行く末を決めるのは避けたい。すべての専門家が実践するべきであると思う。西田幾多郎博士は期待していたと思う。 専門家のエゴイズム 大体、専門家は叡智的自己のようであり(哲学的に知らなくても)、自己を残していて、世界の立場でない。エゴイズムの問題がある。叡智的自己の底に世界の立場がある。 このような深い自己洞察、自己の根源を洞察する方向のプラクシスをする人は少ない。はやりのマインドフルネスは己を問題にしていない。 【目次】日本のマインドフルネスの再興を |