スマートフォン専用ページを表示
Loading
マインドフルネス心理療法
マインドフルネス総合研究所のブログです。
心の病気、それによる種々の問題、自殺、不登校、引きこもり、非行犯罪、その治療法の現状、自己成長、自己実現などについて考えます。
ブームになっている無評価観察のマインドフルネスを超えて、もっと深い日本独自のマインドフルネス心理療法、自己洞察瞑想療法(SIMT)です。心の病気の改善や、それにとどまらず、自己成長(種々の職域において自己洞察を高め、より向上する、自己実現)をはかります。そのための支援、心理療法の開発、心理療法者の養成などを行っています。
«専門家たちのエゴイズム
|
Main
|
日本マインドフルライフ協会の拡大定例会(2)»
日本マインドフルライフ協会の拡大定例会(1)
[2014年01月13日(Mon)]
日本マインドフルライフ協会の拡大定例会(1)
この会からもどって参りました。 マインドフルネスの瞑想実演、現場での応用事例が報告されました。 私も発表させていただきました。みなさんの今回の内容は、春の機関誌に掲載されることになっています。 私も原稿を書きますが、私の発表内容は箇条書き程度で、このブログでご紹介させていただきます。
(1)=写真
(2)=うつ病・不安障害を治すマインドフルネス
(3)=マインドフルネスとは
(4)=私のマインドフルライフとは(1)
(5)=私のマインドフルライフとは(2)
(6)=私のマインドフルライフとは(3)
(7)=私のマインドフルライフとは(4)
(8)=私のマインドフルライフとは(5)
(9)=私のマインドフルライフとは(6)
(10)=私のマインドフルライフとは(7)
【さまざまなマインドフルネスの最新記事】
4)Goal3 すべての人に健康と福祉を..
3)3 SDGsとは何か、誰が実行するの..
謹賀新年
教職員の休職が過去最多
自殺者数減少に転じたがまだ高水準/昨年同..
Posted by MF総研/大田 at 20:50 |
さまざまなマインドフルネス
|
この記事のURL
この記事のURL
https://blog.canpan.info/jitou/archive/2835
プロフィール
マインドフルネス総合研究所
プロフィール
ブログ
自殺は防止できる
連載記事=自殺は防止できる
(1)うつ病を治さないと自殺の危険がなくなっていない
(2)家族ができることがある
(3)家族が動かざるをえない状況
「死にたい」思いは繰り返し出てくる