虐待(1) [2013年12月15日(Sun)]
虐待(1)=虐待防止学会に参加して虐待防止の学会に参加してきました。 発表時間が25分と短かったために、一般のうつ病、不安障害のことしかお話しできませんでしたので、虐待への応用は、この<ブログ>で補いたいと思います。虐待の背後に、うつ病や不安障害(特に自分自身がPTSD)がある母親が多いので、マインドフルネス心理療法が効果あるはずです。いきづらい人生を送った人に、虐待がやんでも、長い人生には他の人同様にさまざまな出来事がひかえています。 その他「虐待」について感じることを、2,3書いてみたいと思います。 学会に参加するために、電車の中で読む本を数百冊ある書庫の中から選んだのが、田宮虎彦の短編小説集の文庫本「足摺岬」でした。その中の「足摺岬」をもう一度読もうと思ったからです。自殺を思いとどまる男の物語だったはずでした。自殺防止のために、うつ病の治療援助の活動をしているから、10年ほど前にもう一度読んだのです。 この文庫本は、10年ほど前に買ったものです。これで、この小説を読むのは、3度目です。 はじめて読んだのは、中学校3年生の時でした。そして、今度読んで驚きました。 何と、幼い頃虐待された子どもが大人になった物語があったこの文庫本には、短編小説の7編があったのですが、内容は全く忘れていました。 今度読んでみて、驚いたのです。父から虐待されていて大人になって老いてからもなお、父親から愛されなかった子どもが、大人になっても、老いても理想的な父親像を求めている小説「父という観念」が含まれていました。虐待についての本を選んだつもりではなかった、自殺を思いとどまる筋であった「足摺岬」。 なぜ、この時この本になったのかというと、つい最近ある人と、「足摺岬にいってみたい。小説では岬のそばの宿屋がでてくるが、モデルの宿があるのだろうか。」などと語ったからでした。そんなきっかけがあったので、電車の中でもう一度読もうと思って選んだのに、虐待防止の学会に参加する旅の途中で読みかえしてみたら、なんと、幼い頃虐待された男の物語が含まれていました。 (続く) 虐待 =虐待防止の学会に参加して
虐待防止関連の記事
【田宮虎彦】 https://blog.canpan.info/jitou/archive/2809 ★小説『足摺岬』を書いた田宮虎彦が虐待をテーマの所説も https://blog.canpan.info/jitou/archive/2811 ★自殺を思いとどまる『足摺岬』の場合 https://blog.canpan.info/jitou/archive/2813 ★田宮虎彦の小説『父という観念』 https://blog.canpan.info/jitou/archive/2814 ★田宮虎彦の小説『童話』 その他の関連記事
|
|