• もっと見る
«専門家は自分の価値を実現する課程で、欲望を貪りやすい | Main | くすりにたよらない精神医学(2)»
くすりにたよらない精神医学 [2013年11月27日(Wed)]

くすりにたよらない精神医学

  「くすりにたよらない精神医学」(雑誌「こころの科学」増刊)(日本評論社) が発売になりました。
 目次にあるように、4部に分かれています。
  • 1部は、医師以外の人々からの意見
  • 2部は、精神医学のくすりづけについて、精神医学の医師からの報告
  • 3部は、くすりに頼らない精神疾患の援助
  • 4部は、精神科以外の医師からの報告です。
 2部は、精神医学の治療には、薬物療法が主流ですが、くすりづけ、副作用、処方薬の過量服用、 うつ病の治療薬の服用から薬物依存へ、などの状況が精神科の医師から報告されています。
 1部は、家族や薬剤師、臨床心理士など精神科の医師以外の意見が述べられています。 くすりづけの精神医学からの解放に、臨床心理士が援助できるかどうか、明確になっていません。
 児童精神医学の姜昌勳氏は、発達障害の子どもの援助について、こう言っておられます。
    「昔ながらのロジャーズの受容的共感というのも大切でしょう。しかし、「どうしたらいいか」具体的な行 動指針がわからず迷っている子どもたちや保護者たちに、そんなものは屁の役にも立ちません。」 (同書、119頁)
 精神医学は、従来とは違う状況になっており、傾聴、受容的共感だけではなくて、具体的な助言が 必要になっていて、それが効果的である問題も多くなっているようです。
 上記の言葉は児童精神医学の領域ですが、成人のうつ病や不安障害なども、傾聴だけでは完治しない患者が多く、積極的に解決指針を助言する心理療法で 効果がある患者がいます。 悩む子どもの支援も成人の援助も、1,2度の面談で改善することは少なく、継続して半年、1,2年の解決方策を伝える援助が必要になるでしょう。 ところが日本では、こういう積極的に助言するタイプの精神療法を提供する心理士、医師が多くありません。だからこそ、このようなテーマで特集する雑誌が発売になるのです。
 長期間積極的に助言するタイプの心理療法、精神療法の担い手は、一体誰なのでしょうか。医師、臨床心理士、あるいは 、それ以外の人材なのでしょうか。
薬に頼らない精神医学
Posted by MF総研/大田 at 21:45 | この記事のURL