高齢者のための心の健康体操が修了 [2013年03月21日(Thu)]
高齢者のための「マインドフルネス心の健康体操」が修了
=高齢者のメンタルヘルス、自殺予防、介護予防
ある地方都市の高齢者福祉施設で行っていた「高齢者のためのマインドフルネス心の健康体操」が8回
で修了しました。うつ病、生活不活発病、介護予防などのための心得の学習、呼吸法、
脳トレ、室内運動などを行います。
自分でできる予防対策を理解して、できるだけ生活の中で予防の実践をしようという
ものです。
次のような資料を配布して、テーマ別に
高齢者にありがちな病気の予防の講話、
呼吸法と自己洞察、手足指体操、脳トレーニング、ゲーム、動作法、フリフリグッパー
体操などを行いました。
おかげで、テキストの草稿になる資料ができました。今後、これを編集し直してテキ
ストを作成して、各地で開催していただければありがたいと思います。さらに、被災地
でのうつ病、生活不活発病、PTSD、介護予防のためになれるように編集し直して、心の
健康体操の支援ができる人が現れればいいのですが。
第1回=
自律神経失調症
- 01-自律神経失調症
(図)自律神経系の失調
- 02-ゆっくり呼吸法
(図)ゆっくり呼吸
- 03-脳トレーニング
フリフリグッパー体操
脳トレーニング図1
図2
図3
第2回=生活不活発病
-
04-衝動的行動と意志的行動
<図>衝動的行動と意志的行動
- 05-生活不活発病
- 06-足のポンプ・静脈弁
<図>足にあるポンプ・静脈弁
- 07-呼吸法の効果
<グラフ>うつ病とパニック障害(不安障害)
第3回=認知症の予防
-
08-注意の分配
<図L-s2-1>注意の分配
- 09-運動・智的活動は認知症を予防
<図F-3a>運動や知的活動と認知症発症の関係
- 10-糖尿病から
認知症になりやすい
<図F-3b>糖尿病と認知症
- 11-脳トレで認知症を予防
<図F-3c>●脳トレーニング
- 12-認知症の予防法
<図F-3d>●NHK・認知症の予防
第4回=うつ病の予防
- 13-心のプロセス
(図4)種々の心理現象・作用
- 14-なぜうつ病になるか
(図1)2つのストレス反応
- 15-高齢期のうつ病
(図H-3a)高齢者の危機
- 16-うつ病の見分け方
うつ病は治ります
- 17-うつ病の予防法
(図F-3f)うつ病の予防法
第5回=不安を乗り越える
- 18-不安の仕組み(E-1a2)
(図E-1a)不安の仕組み・脳神経
- 19-不安を乗り越える(E-2a)
(図E-2)不安の克服・脳神経生理を考慮
-
20-セロトニン神経 (「こころの健康クラブ」52号)
<図>セロトニンの分泌量
- 21-不安・イライラをしずめる動作法
- 22-不安・衝動的欲求を
観察受容する呼吸法【洞察実践H】
(図L-s3-j9)感情衝動を観察
第6回=怒りやストレスによる病気の予防=血管系の病気、心臓系の病気、怒り、その
他の心身症
- 23-(図3-b2)怒り・イライラの克服
(図3-b)怒りの克服
- 24-心理的ストレスで痛み
(図)ストレスで痛みが増強
- 25-会報40号
(図)深呼吸とプロスタグランジンi2
深い呼吸法、プロスタグランジンI2、血管の病気を予防
- 26-呼吸法は痛みを軽くする
(図)改善効果・痛み
- 27-呼吸法/考えられた自己の解放
(図)考えられた自分
第7回=生きがい・価値
- <図>F心豊かに生きる
(図M-3a)豊かに生きたい
- 28-生きがい
(図M-1)生きがいの発見
- 29-自己実現・3つの価値実現
(図M-2)生きる意味・価値の発見
- 30-価値・生きがいの
マインドフルネス
(意志作用・価値の枠に「生きがい」「自己実現」を)
- 31-フリフリグッパー体操
(図)フリフリグッパー体操の効果
- 32-呼吸法の効果
(表)呼吸法の効果
第8回=「今ここ」を全力で生きる
- <図>G「今ここ」を全力で生きる
⇒参考書
☆心の健康クラブのすすめ
- 33-自分のことの執着と解放
(図S2-3)自己執着と自己解放
- 34-生きる意味を見つける
(図M-2a)高齢者・生きがい
⇒7回・
フランクル3つの価値
- 35-本当の自分は奥にある
(図S9-1)どこまでも深い自己存在
|
|
Posted by
MF総研/大田
at 21:15
|
高齢期
|
この記事のURL