やさしく他者に説かないと死んだ仏教だ
[2012年11月14日(Wed)]
インド、中国の仏教、襌は出離的(11)=やさしく他者に説かないと死んだ仏教インド、中国、日本の(近現代の)仏教は、弱い人への慈悲的救済活動 が弱い。(もちろん、少数、やさしく説いた人が、禅宗にも真宗にもいた 。後に触れるかもしれない。)概して、庶民へのやさしい教育が弱い。 日本人の、心の病気になっている、ある意味で苦しく弱い人に向いたマイ ンドフルネス心理療法を開発するために、インド、中国、日本の仏教は参 考になるのだろうか。 前の記事で、中村元氏(1912-1999)の言葉を見たが、襌の公案による指導 法が「仏教」的ではないという批判であった。その厳しさも、後に紹介す るだろう。 とても寄り付けないし、拒絶している。 今度は、念仏の浄土真宗への批判を見る。自分だけの救いに満足するの を批判している。他者の救いのためには、やさしく説かねばならない。
『我ればかりと思ひ、独覚心なること、あさましきことなり。信あらば 、仏の御慈悲をうけとり申すうへは、わればかりと思ふことはあるまじく 候。触光柔軟の願候ときは、心もやはらぐべきことなり。されば、縁覚は 独覚のさとりなるが故に、仏にならざるなり。』 自分には信仰がある、と思って対他的なはたらきをやめたときに、実は その人の信仰は死滅しているのである。 さて人々に真理を伝えるということが、仏教にとって本質的なものであ るならば、その思想は人々にわかり易く納得のゆくものとして説かれねば ならない。蓮如が当時としては平易なことばで教えを説いたのは、かかる 目的のためであった。」 (『慈悲』中村元、講談社学術文庫、254P) 道元、親鸞は庶民の苦を見ていたが、昭和の頃、すでに仏教は庶民の現 実の、現世の苦を救わず、変質していたという。西田幾多郎や鈴木大拙が そう批判した。時々、庶民にやさしく説いた盤珪、鈴木正三などがいたが 、例外であったという。 浄土真宗には、庶民で深い安心を得た妙好人がいたので庶民でも救われたが、利他に弱い と鈴木大拙はいう。 日本人の魂のやすらぎ、鎌倉時代から明確になった日本的霊性は、厳し く責める、裁く父のような教えを求めず、やさしくさとし、できが悪くて も愛で包む母のような寛大さを求めたのである。日本人は、高い境地までいかないと認めないと条件をつけて、 厳しく裁く父のようなものを求めず、 最初から悟りの中にいる、救われている(道元)、絶対者と一つであるとやさしく包む母のようなものを求めた。 日本人で、マインドフルネスを開発するときにも、考慮したほうがよさそうである。 (続く) インド、中国の仏教は出離的 =日本の仏教も外部の人々の現実苦の解決支援の手法に熟練していない
|
Posted by
MF総研/大田
at 19:46
| さまざまなマインドフルネス
| この記事のURL