• もっと見る
«新型うつ病は非定型うつ病とは違う | Main | 自己洞察瞑想療法(SIMT)は西田哲学の実践化»
衝動的反応を抑制して意志的反応 [2012年05月09日(Wed)]

自己洞察瞑想療法(SIMT)の入門(5)
 =マインドフルネス心理療法の一種
 =日本で開発された
 =西田哲学に基づく

衝動的反応を抑制して意志的反応

 外的刺激(見た、聞いた)や内的刺激(感情や症状など感じた)にそそのかされて衝動的に 反応するのは、意志的な自己ではありません(西田幾多郎旧全集5巻369頁)。衝動的行動をする衝動的自己とよぶことにします。
 メランコリー型うつ病は、内的刺激(ながびく症状)にそそのかされて、否定的思考がくりかえされます。非定型うつ病は内外の刺激にそそのかされて衝動的思考、衝動的発言、衝動的行動が繰り返されます。不安障害は、内的刺激(感情や身体反応、思考で作り上げた状況)にそのかされて衝動的に行動を回避して、社会的活動ができません。 結果、自己嫌悪で苦しみます。
 内外からの刺激を受けたら、本音と即座に比較して感情が起こりますが、すぐに衝動的反応をしないで、今すべき状況を観察(ただし、一人でいる場面です。対人場面では、ただちに、返答したり行動が要請されます)しています。

 対人場面においては、自分の過去の経験によって形成された本音によって瞬間的に状況を評価判断して感情が起こります。現実の場面では必ず感情が起こります。しかし、衝動的反応をせず、自分の人生価値実現の方向にある建設的な行動(自分も周囲の人も不満足にしない評価判断を持って)を選択して実際に行動して(広義のマインドフルネス)いきます。これが広く深いマインドフルネスです。マインドフルネスは、建設的な自己覚醒、自己肯定です。衝動的な自己喪失ではないということです。そうすると、結果的に、満足できる自分(快を得る、肯定的、自愛)になります。

 人間とは創造的世界の創造的要素であると西田哲学はいいます。家族や社会のために行動(価値の実現)できないと充実感を持つことができないのです。家族や社会に向かっての何かの働きかけをしないと満足できないのです。価値としては、創造価値、体験価値、態度価値があります。必ずしも、労働ではありません。

 刺激に対して、あとで不満な結果になるのに、せつな的に衝動的に行動(思考、発言、身 体行為)するのが、「価値崩壊の反応」です。自分を見失っているので、マインドフルネスではなく、マインドレスネスです。衝動的自己喪失です。不満な結果が持続して、神経生 理学的な反応が繰り返されて、症状が改善しません。

 一方、内外の刺激がある時に、感情が起きても、観察して感覚や本音に名前づけして必然のものと受け入れて(狭義のマインドフルネス)、 自分がこうありたいという人生の価値を実現する方向にある行動 を選択して実行します(広義のマインドフルネス=自分の好きな人生価値、価値評価をします)。これが、価値実現の反応です。意志作用による反応です。
 この行動の評価判断選択は、瞑想の時には、しっかり時間をかけて行いますが、対人場面では、ほぼ瞬間的にしなければなりません。それだけに難しいです。
 呼吸法をしながら、そして、対人場面で(=行動時)のトレーニングで、こうした価値実現の反応パターンの心を訓練していくのがマインドフルネス心理療法(SIMT)です。うつ病、非定型うつ病、PTSD,パニック障害などが改善します。薬物療法が効果がなかった人でも、真剣に呼吸法と行動時自己洞察をすれば改善します。

 不快事象の受容と意志的行動は、必然と自由とも言われます。不快な現実は意識された途端に過去となり必然ですから受け入れますが、自分には自由意志があり、環境を新しく造っていく存在です、つらい必然のなかでも意志自由を持つ存在として、家族のため社会のためにできることを行動します。
 自己洞察瞑想療法(SIMT)は、意志作用にあたる反応パターンをさまざまな側 面に細分化して、繰り返し練習をします。呼吸法の中であれば、す ぐ衝動的な反応をせずにすむので、呼吸法を行いながら、意志作用の要素の訓 練をします。対人行動の時には、本音、感情が起こりますから、その中で、価値実現の反応を訓練します。10段階まで訓練すると、全体的に意志作用を活発に使う自分になります。
 このような反応を繰り返し訓練すれば、背外側前頭前野や眼窩前頭皮質 をくり返し活性化さ せることになり、感情を起こす扁桃体、種々の自律神経失調的な症状をもたら す交感神経を沈静化し、ストレスホルモンの過剰分泌が停止して、症状が改善 するのでしょう。非定型うつ病も衝動的、感情的な反応をせず、ゆっくりと冷静に意志的行動をすれば、発作的な人間関係悪化、鉛様麻痺感が少なくなっていきます。
 心の病気でなかった人は通常はこうした価値実現の反応パターンをとっています。しかし、 何かがあると、うつ病になるひとが多いです。日頃から、意志的自己のマインドフルネスともっと高度の叡智的自己のマインドフルネスを実践しておくのがいいのです。
Posted by MF総研/大田 at 21:19 | マインドフルネス心理療法 | この記事のURL