• もっと見る
«福井でのカウンセリング | Main | 被災者の心のケア、心の病気の予防のためのマインドフルネス心理療法»
<目次>被災者の心のケア、心の病気の予防のためのマインドフルネス呼吸法 [2011年03月25日(Fri)]

<目次>被災者の心のケア、心の病気の予防のためのマインドフルネス心理療法

 大震災になりました。過去の事例から、うつ病、PTSD,パニック障害になる 方がおられます。以前から、不安過敏だったかたが、災害をきっかけに、不安を強めて、こういう病気のレベルになってしまう方もおられます。
 ここに、災害時のストレスの対処法が記載されています。  マインドフルネス心理療法は、こういう心の病気にかかって何年も治らなかった 人でも治ることがある効果的な治療法ですから、もちろん、 予防にも有効です。 カウンセラーによる指導がある場合ですが、 予防のためなら、それほど膨大なものにはならないでしょう。 この非常時ですので、予防法について、書いてみます。 わかる人もおられるでしょう。わかる範囲で、実行していただきます。
 少しずつアップします。

 治すための本は、今執筆中ですが、発売は本年秋か暮になりそうですので、うつ病、不安障害の発病 の予防には間に合いません。その本は、不幸にも発病してしまって、薬物療法でも 効果がない方を治すのにお役に立つでしょう。まず、お医者さんから薬を処方してもらって治してください。それでも治らない場合、認知行動療法、マインドフルネス心理療法を受けてください。
 まず、予防が大切です。発症してからは、治すのは時間がかかります。なるべく、予防法を実行なさってください。
 では、うつ病、不安障害などの予防法を簡単に書いてみます。 【洞察実践@】 【洞察を深めるE】のように、番号があるのは、本で紹介する予定のマインドフルネス心理療法(自己洞察瞑想療法<SIMT>) で用いる治療技法です。50ほどありますが、予防のために役にたちそうな技法を、順序不同で、ご紹介いたします。  関連の記事が多くなりそうですので、これを目次にします。
被災者の心のケア、心の病気の予防のためのマインドフルネス心理療法(目次)

うつ病 PTSD(心的外傷後ストレス障害)
他の参考記事
Posted by MF総研/大田 at 18:53 | 災害とストレス | この記事のURL