• もっと見る
«NHK/抗うつ薬を飲みすぎると脳内に異変が | Main | NHK/減薬療法でうつ病が治ったもう一つの事例»
NHK/減薬療法で10年のうつ病が治った [2009年09月30日(Wed)]

減薬療法で10年のうつ病が治った
 =NHK「うつ病治療 常識が変わる」

=第1章 ”不適切”な投薬  =症状を悪化させる多剤併用

 NHK取材班による「うつ病治療 常識が変わる」(宝島社)から、日本のうつ病治 療の現状をみます。

減薬療法で10年のうつ病が治った

 薬づけになってかえって心と体の変調が何年も続いていた人に、減薬して治す杏林大 学の教授、田島浩さん。

NHK取材班の言葉(本より、要約と引用)

<10年続いた寺田さん夫妻の闘い>

 「10年間苦しめられてきたうつ病が、わずか半年でウソのように治ったという人が いる。」(P22)

 「寺田さんが、田島さんのもとを訪れた時、アナフラニールという抗うつ薬を1日9 錠、副作用を抑える胃腸薬を2種類形3錠、さらに抗不安薬を3条、その他の薬をあわ せると、全部で19錠服用していた。 田島さんは、寺田さんのように治療が長期化している患者の多くが、適量をはるかに超 えた量の薬を服用しており、それがかえって症状悪化に拍車をかける原因となっている と指摘する。」(P23)

<減薬、他の薬>

 「稚津子さんの減薬は、およそ半年かけて慎重に行われた。これまで投与されていた 抗うつ薬は特に副作用が強いタイプだったので、これを全面的に切り替え、量も半分以 下に減らした。その間もたびたび意識を失って転倒し、足を骨折したこともあった。そ れが見違えるほど体調が良くなったのは、夏を過ぎてから。いつも苦しかった「気持ち 」が、重く立ちこめた霧が晴れるように軽くなってきた。」(P29)

(詳細は、本をご覧ください。)

(ここから大田のコメントです)
 この例で見るように、うつ病になった家族がおられるのならば、家族が同行すればい い。うつ病の患者さんは判断力、記憶力、コミュニケーション力が衰えているので医師 に思うように症状や希望を伝えられない。医師の 診察、処方に家族が判断して、他の医師、心理療法をさがす必要がある。非定型うつ病 やパニック障害は特に薬物療法だけでは完治しにくい。 よい医師、よいカウンセラーをさがすのも家族である。本人はつらいし、医師、カウン セラーに依存する気持ちがある。うつ病は、 やさしいだけでは治らない。誠実な支援者、カウンセラーに依存してかえって長引かせることもある。病気の心理、生理を改善する助言をする心理療法者でないと治る保障がない。長びいていると、何かのストレスによって悪化させて、自殺されることがある。うつ病は無視、軽視、傍観、見捨ててはいけない。 家族が真剣になることが家族と自分を救う。
 カウンセリングがあればいいというのでもない。カウンセリングの手法、経験によっ て天地の差がある。うつ病には、認知行動療法がいい。それでも治らないならば、マイ ンドフルネス心理療法がある。どちらも積極的助言をする認知行動療法の枠内にあるが 、仮説、理論、治療法がかなり違う。だから、一方がだめでも他の心理療法が向くかも しれない。患者さんの状況、症状、年齢などの違いが出てくる。マインドフルネス心理 療法のうちにも、種々のものがある。最近、ACT(アクセプタンス・コミットメント・セ ラピー)や弁証法的行動療法の翻訳本が次々と出版されている。 壮大で緻密であり、それだけに、支援者にとっても習得するのが難しそうに見える。 日本で、このACTや弁証法的行動療法が全国に普及するまでに10年かかるだろう。
 自己洞察瞑想療法もマインドフルネス心理療法の一種である。西田哲学の理論、襌の実践 手法を応用してコンパクトにまとめられた心理療法である。うつ病や不安障害 の神経生理学的基盤を検討して、病理の形成、維持に仮説を立てて、マインドフルネス 心理療法の手法で治るはずだという理論で、病理の軽減に効果ある課題を実行する。 積極的な助言、課題の実行で、短期間(半年から2年)に、うつ病、不安障害などを治 すことを目指す。
 うつ病、不安障害には、薬物療法、心理療法、心理療法にも種々ある。家族が真剣に 検討して選択すればいい。患者さんは、依存心、変化を求めない心、行動したくない心 がある(*)ので、家族が真剣に動くべきである。家族が救う。
(* 注)この傾向が中学生、高校生、大学生の頃できる人がいる。だから、うつ病、 不安障害、自殺予防は、子どもの頃の教育が重要である。私の支援経験や自死遺族の手記を読むと、小 学生の頃から「死にたい」という気持ちがあったという人もいる。経済社会的支援の方 面ばかりではなく、メンタルな側面の分析、予防、治療も極めて重要である。
 寺田さんはそもそも介護疲れからのうつ病であった。ストレスのためであることは明 確であり、これは、医者の薬物療法だけにまかせるのではなく、地域の介護支援サービ スをする機関を助言する民生委員や相談員、メンタルサポートや心理療法を行う人、学 校で教育する人を育成するのがいいのだ。それが、自殺対策になる。
 高齢者のうつ病は非定型うつ病が多いようだ。  非定型うつ病は薬だけでは治りにくい。高齢化社会になる日本、なおさら、心理療法が重要になる。

(続く)
NHK「うつ病治療 常識が変わる」 まだある「うつ病、自殺対策関連の問題」
 以上がNHK取材班の本の内容ですが、この本で指摘されていない難しさを考えます。
  • <目次>無視・傍観・軽視・放置・見放される病
     =現在のうつ病治療、自殺対策はどこが問題か、どこがもれているか。
  • <目次>うつ病を治すスキルを持つ心理療法者は少ない
      心理療法的助言の提供は、資格は無関係。宗教者でもできるし、やっている。だが、う つ病の助言はスキルが必要である。治る理論のない方法で助言して悪化させてはならな い。命にかかわる病気である(悪化すると自殺する)。
      うつ病の認知行動療法(マインドフルネス心理療法を含む)を提供できるスキルが必要 であるが日本の医者、心理士はこのスキルを持つ人は少ない。認知行動療法を提供でき れば誰で もいいかというとそうとも言えない。認知行動療法のセラピストにもうまい、 下手があ る。認知療法の仮説、理論にも限界があることがわかってきた。その限界を補 って患者 さんを治癒に導くのはセラピストのコミュニケーション能力、人格、動機づけ などマニ ュアルにない力量に左右される。
Posted by MF総研/大田 at 07:23 | 自殺防止対策 | この記事のURL