• もっと見る
«田中正造の映画をみてきました | Main | 心の川»
澄める心・心深き底 [2007年01月29日(Mon)]
 死刑囚・島秋人さんの歌について触れた記事が人気記事ランキング52位になった。  古い記事ですが、ブログの読者のみなさんが掘り起こしてくださった。
    この澄める
    こころ在るとは
    識らず来て
    刑死の明日に
    迫る夜温し
この歌を読むと、哲学者、西田幾多郎の次の歌を思い起こす。
     我が心深き底あり喜びも憂いの波もとどかじと思ふ
 西田は、次のように書いている。
     「我々の自己の自覚の奥底には、どこまでも自己を越えたものがあるのである。我々の 自己が自覚的に深くなればなるほどしかいうことができる。内在即超越、超越即内在的に 、即ち矛盾的自己同一的に、我々の真の自己はそこから働くのである。そこには、直観と いうものがなければならない。」
    (『自覚について』 西田幾多郎哲学論集3  岩波文庫、347頁)
 「自己を越えたもの」の「自己」は、意識的自己、対象的に考えられた自己、エゴイズムの自分でしょう。それを超えたものが 、すべての人の底にある、という。
 島さんの「澄めるこころ」は、西田の「心深き底」と同じところをさしているのではな いか。
 他者をいじめる子、いじめられて自殺する子、家庭も学校もつらくて自傷する子、非行 犯罪を犯す子、大人、種々のストレスで心を病む大人、自殺する大人・・・・。
 こんな人たちにも、「澄めるこころ」「心深き底」がある、と島さんや西田が教えてい るのではないか。
 西田の哲学を子どもに教えるのは難しい。しかし、アメリカのマインドフルネス心理療 法は、心理療法として、「澄めるこころ」「心深き底」にせまりつつあると私は思う。 アメリカで、マインドフルネス心理療法を受けた人たち(患者)が、新しい自分に気がつい た言葉を発しているからだ。西田が「直観」といっているが、直接体験を観察するマインドフルネス(注意集中=思索に移らず感覚、感情などを観察する)が関係ありそうだ。 心理療法、カウンセリング技法ならば、子どもでも「澄める こころ」「心深き底」に近づくことができそうだ。島さんや西田ほどに「底」まで達す ることは無理でも、かなり深いところまでゆくことができそうだ。
 いじめられて苦しんでいる子、家庭が不幸で誰も信じられなくなった子、つらくなって 自己を失って自傷する子、そういう人たちにも、みな、「澄めるこころ」「心深き底」 があると教えている人たちがいる。大人がどんなに悪くても、自分はそれに負けてはいけな い、やけになってはいけない、家庭が不幸でも、自分の澄める心に気がついて、無茶なこ とをせず、なんとか、自立できるまで生き抜いてほしい。そんなことを、大人が支援すべ きではないのですか。西田は、こんな歌も歌っている。
     人は人吾は吾なりとにかくに吾が行く道を吾はゆくなり
 クラスメートがいじめても、親や大人が悪くても、社会が悪くても、そんな悪いものが あっても、まねをせず、無茶をせず、絶望しないで、自分の澄める心を信じて、とにかく 自分の道を行ってほしい。よりよき日本を作るのは、子どもたち。子どもに接する方たち 、そんな子を支援しなければいけないと思う。
Posted by MF総研/大田 at 07:00 | 自殺防止対策 | この記事のURL