入国管理政策―「1990年体制」の成立と展開 [2010年05月18日(Tue)]
「人口変動の新潮流への対処」事業 第2分科会・第1分科会委員の明石純一委員(筑波大学大学院助教)の執筆による新書『入国管理政策―「1990年体制」の成立と展開』が(株)ナカニシヤ出版より刊行されました。
![]() (帯文言より) 「戦後日本の入管体制においてひとつの転換点であった1989年の「出入国管理及び難民認定法」、いわゆる「入管法」の改正をもって構築された「1990年体制」の成立と展開を綿密に追い、外国人受け入れをめぐる現実と政策の相克の20年に新たな光を当てます。 入国管理政策―「1990年体制」の成立と展開 出版社: ナカニシヤ出版 発売日: 2010/4 価格:6800円+税 <目次> 序章 国境を越える人の移動と入国管理 第1部 人の越境と日本の入国管理 ・研究動向にみる問題の輪郭 ・「1990年体制」の前史 ・「1990年体制」の成立 第2部 「1990年体制」の展開 ・「知識労働者」の誘致 ・「留学生」の受け入れ ・「歓迎されざる」越境者への対応 ・入国管理の「国策化」と「国際化」 結章 越境の時代と入国管理 日本の外国人労働者研究、人口の国際移動について研究するにあたっては必読の書です!(by事務局)お求めは各書店まで。 |