• もっと見る
« 2018年06月 | Main | 2018年08月»
中東の出来事(1)7月27日 [2018年07月26日(Thu)]
中東で日々起こっていることは、日本人には想像もできまい。人間がするとは思えないような、残虐なことが行われており、それはごく当たり前の出来事のように、報じられているのだ。

日本人には想像もできないような、種々の組織が誕生しては消えている。その典型はIS
(イスラム国家)であろう。イスラム国家は突然誕生し、あっという間にシリアとイラクの、ほとんどの領土を、支配するに至った。

そこでは語ることもおぞましいような、出来事が頻発していた。住民が簡単に斬首されたリ、腕を切り落とされたりということが、公開の場で繰り返されていた。

女性たちは捕まり売買されたり、強制的に結婚をさせられたり、その後に売られたりもしていた。そのなかでは、レイプは当然のように行われており、彼女たちは商品でしかなかった。その犯罪の首班であるISは、その行為を神アッラーの法に沿ったものだ、と主張していた。ISの犠牲になった人たちの数は正確にはわからないが何、何十万人規模であろうと思われる。

人間だけではなく歴史的な建造物も、ISの犠牲になっている。中東に残されていた歴史的価値の高い建造物が、次々と破壊されていっているのだ。私が20代(もう40年以上前だが)の頃に訪れた、シリアのシタデルも戦場となり、相当部分が破壊されてしまった、ということだ。

彼らは人間の彫像物を破壊している。これと似たことはアフガニスタンでも、タリバンが仏像の顔を破壊したことがあった。こうしたものは偶像崇拝に繋がるので破壊するのだ、とタリバンは主張していた。ISも同じ理屈であろう。

その歴史的建造物の復興には、膨大な時間と費用が、掛かることであろう。それをシリアやイラクという国が担うのか、あるいは国連の機関が担うのか、あるいはどこかの国が、巨額の寄付をすることによって、修復するのかは分からない。

一体、何故ISなる組織が誕生し、このような破壊と殺戮が起こったのであろうか。一言で言ってしまえば、人間の物欲のなせる業であろう。想像するにISはアメリカによって結成され、アメリカの特定の目的達成のため、使われていたのではないのか。

いま言われているそのアメリカの目的とは、ペルシャ湾の海底に存在する膨大な量のガスを掘り出し、イラクとシリアを経由して、地中海まで運ぶということが、アメリカの目的だという意見が、一部の専門家によって語られている。

そのためにアメリカはISを結成、ペルシャ湾海底のガスの通過経路となる、イラクとシリアを破壊し、ISにその場所を確保させたというのだ。この説については多くの識者が主張している、私などにはそのことを確証する、証拠は手に入らない。ただその説に心情的に賛成はできる。

無敵と言われたISは、敗北を重ねいまではイラクにもシリアにも、彼らが安心して居住する場所は、残されなくなった。そしてISはイラクやシリアから撤退せざるを得なくなっている。その最大の原因はロシアの、シリアへの軍事介入であろうと思われる、

ロシアはシリアのアサド体制を擁護するために、軍を派遣しIS掃討作戦を敢行したのだ。その結果は目覚ましいものがあり、その後、アメリカもIS支援を、大っぴらには出来なくなっている。

次の段階でアメリカが考えたことは、ロシアとの取引だった。アメリカはガスのパイプライン・ルートを確保し、その管理者としての地位を、クルドのミリシアに与え、クルドはシリアのアサド体制と取引をして、シリア北部に自治区を創設することになりそうだ。

ロシアはと言えば、ロシアはアサド体制を維持することにより、シリアの地中海沿岸の軍港を確保し続けることだった。シリアのタルトース港はロシアが地中海沿岸に唯一確保できている軍港であり、それを手放すつもりはない。ロシアの場合も、シリア問題への軍事介入は、善意によるものではなく、自国の利益のためなのだ。

ロシアはアメリカとの取引で、シリアのラタキア港やそのそばの、空軍基地も長期的に、確保することが出来そうだ。この合意が確立すれば、アメリカにとってもロシアにとっても、シリアにとってもクルドにとっても、好都合な状態が生まれるということだ。

そうなればもう、ISのシリアにおける役割は終わり、新たな4者の合意を維持していくためには、ISが同地域から出ていかなければならないことになる。もちろん、ISの同地域からの脱出には、アメリカやイスラエルそしてヨルダンが、協力することになった。

シリアとイスラエルの国境地帯にある、ゴラン高原を経由して、ISの戦闘員がイスラエルに逃れ、そこからヨルダンに向かったということは、そうした経緯からだった。

他方、トルコはこれまで一時期は、ISの影の協力者であり、武器、資金、戦闘員の通路、負傷者の病院などを、提供してきていたが、次第にそのレベルを下げ、今ではトルコ国内に潜伏する、ISを掃討する作戦に出ている。

トルコが強い不信と嫌悪をISに抱き始めたのは、イスタンブールで2年ほど前に起こった、ナイト・クラブ襲撃事件だったと思われる。このナイ・クラブ襲撃事件では、多数の犠牲者が出ている。

しかし、そうは言っても相当数の戦闘員たちが、これまでにトルコ経由で、第三国に逃亡したものとみられる。トルコがISに対して、厳しい対応を取るようになったのは、ISの戦闘員の一部が、トルコに留まるようになり、第三国への出国を、望まなくなったからではないか。

ISの戦闘員たちにすれば、トルコはまさに天国であった。彼らはトルコ国内で自由にアパートを借り、そこに家族で住んでもいたし、休息にも来ていたのだ。戦闘地域であるシリアとは異なり、安全で物資が豊富なトルコは、IS戦闘員にとってはまさに、天国だったのであろう。

しかも、彼らは自分の国に帰国した場合、逮捕投獄が待っているし、運が悪ければ、処刑される危険性もあるのだ。ISの戦闘員を生み出した各国にとっては、実戦に参加し殺人破壊を習得した、戦闘員が帰国することは、国の安全を脅かすことになる。なかでも体制側の人たちにとっては,ISの戦闘員たちは、大変な脅威であろう。

さて、こうした経緯で、シリアから逃れなければならなくなったISの戦闘員たちは、シリアからイスラエルに向け出国した後、ヨルダンなどに集められ、その後、何処へ送られるのであろうか。

考えられる新たなISの戦闘員たちの戦場は、リビアであり、アフガニスタンであり、東南アジアではないのか。もちろん中東の国のいずれかにも、ISの戦闘員は送り込まれるかも知れない。例えばサウジアラビアが、その候補の国の、一つではないのか。サウジアラビアからはISの戦闘に、参加した者の数は多いのだ。

それ以外には、中央アジアの国々、中国の新疆ウイグル地区など、ISの戦闘員を送り込みたい国は幾らでもあるのだ。
Posted by 佐々木 良昭 at 15:07 | この記事のURL
NO:5181   7月27日   『トランプ大統領イランに歩み寄り』 [2018年07月26日(Thu)]
アメリカのトランプ大統領がイランに対して、歩み寄りの発言をした。曰く『アメリカは核に関する本格的な交渉を、イランと始める。』と語ったのだ。これは何を意味するのであろうか。

 トランプ大統領はつい最近まで、イランに対してありったけの罵詈雑言を、はいていたにもかかわらず、何がトランプ大統領の考えを、変えさせたのであろうか。

 こうしたトランプ大統領に対して、イランのロウハーニ大統領は、トランプの主張には論理性がなくめちゃくちゃだ、と非難している。そのうえでロウハーニ大統領は『ライオンの尾を踏むようなことはするな。』と警告している。

 アメリカが世界各国に警告を発し、イランの石油を輸入しないように、画策している。これに対しイラン政府は、その様なことになれば、ホルムズ海峡を閉鎖する、と逆に警告している。

 こうしたアメリカとイランの争いを前に、ヨーロッパ諸国やトルコは、イランとの正常な取引を、継続する意向のようだ。どうやら、何時でもアメリカの言いなりになる日本ですら、なんらかの取引をイランとすることを、画策しているようにも思える。

 つまり、トランプ大統領の発表したイラン制裁案は、反対する国々が増え、どうも支持されない、ということのようだ。そのために、トランプ大統領は新たな交渉を、イランと始める意志を、示したのではないかと思われる。

 イランにしてみれば、笑いが止まらないであろう。大口の石油輸入国であるインドも中国も、そして韓国もアメリカの意向を、聞き入れる意向はないようだ。そうなると、イランの石油は大量にアジアのマーケットに、流れ込むことになろう。

 同じ様に、トルコがアメリカの意向に沿わず、イランとの貿易や石油取引を、継続するつもりでいることから、イランの石油はヨーロッパ側にも、流れるということであろう。

 トランプ大統領は貿易で、ヨーロッパ諸国に対しても中国同様に、高関税をかけると言い出し、顰蹙を買う結果となり、ヨーロッパ諸国の多くが、あからさまにアメリカに、反発するようになってきている。

 北朝鮮を相手にした場合に、トランプ大統領は相当の圧力をかけることにより、キムジョンウン首領をシンガポールに呼び出し、交渉し、ある種の合意を得たと宣伝した。しかし、その合意の内容は何も明らかにされていないし、核爆弾の廃棄についても、期限の付いていない、空証文のようなものだった。

 イランに対しても、トランプ大統領は大口をたたき、その後に刀を鞘に納めるのであろうか。いまのところは、そんなハッタリと脅しの外交が、成功しているように見えても、長くは続くまい。アメリカの経済は火の車なのだから...
Posted by 佐々木 良昭 at 11:25 | この記事のURL
| 次へ