
ASIAGAP/JGAP 日本GAP協会ブログ
名称 | 一般財団法人日本GAP協会 |
URL | http://jgap.jp/ |
目的 | 1. 日本GAP協会は、JGAP(Japan Good Agricultural Practice)の普及を通して、安全性の高い農産物の生産と環境にやさしい農業の普及を推進します。2. 日本GAP協会は、JGAPの普及を通して、日本農業の更なる発展に貢献します。3. 日本GAP協会は、JGAPの普及を通して、農産物流通の健全な発展と効率化に寄与します。 |
活動内容 | 環境・エコロジー、国際協力、経済活動の活性化、消費者保護、食・産業、漁業、林業、学術研究(農学)『よい農産物選びは、よい農場選びから』当協会は、日本におけるGAP(Good Agricultural Practice)普及をリードしてきた民間非営利団体です。いつも食べている野菜や果物、お米やお茶が安全なものであって欲しいと思うのは、みんなの共通の願いです。安全な農産物とは何でしょうか。それは、適切な農場管理の下で育てられた農産物です。適切に管理されている農場だから、安全な農産物を提供することができます。JGAPは「適切な農場管理の基準」であり「食の安全」や「環境保全」に取り組む農場に与えられる認証です。JGAPは、農林水産省が導入を推奨している農業生産工程管理手法の1つです。第三者機関の審査により、JGAPが正しく導入されていることが確認された農場にはJGAP認証が与えられます。JGAP認証農場は優良農場の目印であり、多くの流通業者が優先的に取引する市場環境ができつつあります。GAPは、ISOやHACCPの農業版とも言われており、農業経営者が活用する農場管理手法です。 |