• もっと見る
ASIAGAP/JGAP 日本GAP協会ブログ
« 2023年04月 | Main | 2023年06月 »
<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
日本GAP協会中期計画、JGAP2022対応現地研修等のご紹介[2023年05月30日(Tue)]
いつも大変お世話になっております。
専務理事の荻野です。

■日本GAP協会中期計画のご紹介■

日本GAP協会は、2023年から今後5年間の中期計画を策定したことをご報告します。
中期計画の概要は次の通りです。

まず総論として、GAP認証制度を運営する基本姿勢を記しています。
・ビジョン:食の安全、安心、持続可能な農業の実現により、広く社会に貢献する
・ミッション:GAP認証を農業界のスタンダードにする
そして、認証農場数を3万とすることを目標に、5年間の取組を集中するとしています。

続いて各論に入り、認証制度の充実、国内への普及、農場から食卓までのバリューチェーンの構築、海外への展開についてふれています。
特にJGAP2022をはじめとする基準書の計画的開発と運用、研修の充実、デジタル化への対応、食品事業者および消費者に対する普及活動に力を入れることとしています。

本文は以下より日本GAP協会のウェブサイトをご覧下さい。
https://jgap.jp/about/
ビジョン、ミッション、ご挨拶の次に中期計画へのリンクが掲載されています。

JGAP、ASIAGAPは多くの農場、食品事業者の方々の支持を得て、2007年より運営してきました。
中期計画に基づき更なる発展を目指す日本GAP協会の今後にご期待下さい!

■JGAP2022対応の現地研修、審査員研修のご紹介■

座学だけでは身につかないGAPの現地指導のノウハウを学ぶことができる「現地研修」、審査員を目指す方に向けた「審査員研修」が、最新版であるJGAP2022に対応しましたのでご紹介します。
どちらも実地に農場で学ぶことができます。指導経験が不足している方、指導力のスキルアップを目指す方々に最適です。
現地研修は6月9日、7月7日、審査員研修は7月28日から30日が直近の開催予定です。
(審査員研修はオンライン開催もあります)

□現地研修(農産)
https://jgap.jp/judge/schedule.html#JGAP_3
□審査員研修(農産)
https://jgap.jp/judge/schedule.html#JGAP_5

他にも多くの研修が企画されています。関心ある方は、下記の研修スケジュールをご覧下さい。
====================================
【日本GAP協会公認研修のお知らせ】
JGAP、ASIAGAPの研修スケジュールは下記よりご覧下さい。
https://jgap.jp/judge/schedule.html

JGAP2016・2017から大きく進化したJGAP2022に対応した研修が始まっています!
詳細は、研修スケジュール表のリンクなどから、各主催研修機関にお問い合わせください。
====================================

--------------------------------------------------------------
日本GAP協会のメールマガジン(無料)を
読んでみよう!

日本GAP協会のホームページを見てみよう!
--------------------------------------------------------------



Posted by 日本GAP協会 at 16:30 | この記事のURL | コメント(0)
GAPの知識を深めるために[2023年05月24日(Wed)]
いつも大変お世話になっております。
専務理事の荻野です。

GAP認証は、東京オリンピックに続き、2025年に開幕する大阪・関西万博の調達基準にも採用される見込みです。
また、食品事業者からのGAP認証農産物の調達への意欲も高まりを見せています。
このためGAPへの取り組みを始めようという方、まずは勉強しようとしている方、現場での適切な取り組み方法を模索する方も多いでしょう。

GAPへの知識を深めるためには日本GAP協会の公認研修を受講することが一番の早道です。
様々なメニューがありますので、多様なニーズにお応えすることができます。
今年から運用が始まっている最新版JGAP2022に対応した研修が本格化しています。

■GAPの知識を深めるJGAP研修のご紹介■

日本GAP協会のウェブサイトには、公認研修の日程が掲載されています。
10以上のメニューがありますので、皆様のニーズ、ご都合に合わせて選択下さい。
□JGAP研修のページ
https://jgap.jp/judge/schedule.html

今回は注目の研修として、JGAP畜産の基礎研修を紹介します。
JGAP畜産2022は、農産との共通部分と畜産固有の内容に基準書を章分けし、家畜衛生等に関する新たな知見を含めつつも体系的に学べるよう工夫しています。
なお、指導員の入り口となる基礎研修に限り、JGAP指導員が再度基礎研修を受講する場合、受講料が7,500円引きとなります。
指導員の方は新旧差分研修により差分を1日で学ぶか、改めて新基準の全体を2日間で学ぶか選ぶことができます。
どちらも指導員の有効期限を更新することができます。
□JGAP基礎研修(畜産)のページ
https://jgap.jp/judge/schedule.html#JGAP_2

■解説書のご紹介■

GAPへの知識を深めることにも役立つ、基準書の解説書を発行しています。
JGAP2022については、従来基準書にあった取組例・備考を、別冊の解説書という形でまとめています。
管理点の横に解説として記載しているので、見やすく学ぶことができます。
参考となる情報が満載されているので、是非ご一読下さい。
日本GAP協会のドキュメントページでは基準書の下に掲載しています。

□JGAP基準書(農産)のページ
https://jgap.jp/download/#JGAP_1_statement
□JGAP基準書(畜産)のページ
https://jgap.jp/download/#JGAP_2_statement

====================================
【日本GAP協会公認研修のお知らせ】
JGAP、ASIAGAPの研修スケジュールは下記よりご覧下さい。
https://jgap.jp/judge/schedule.html

JGAP2016・2017から大きく進化したJGAP2022に対応した研修が始まっています!
詳細は、研修スケジュール表のリンクなどから、各主催研修機関にお問い合わせください。
====================================
--------------------------------------------------------------
日本GAP協会のメールマガジン(無料)を
読んでみよう!

日本GAP協会のホームページを見てみよう!
--------------------------------------------------------------



Posted by 日本GAP協会 at 16:30 | この記事のURL | コメント(0)
プロフィール

日本GAP協会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/jgap/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jgap/index2_0.xml