• もっと見る
ASIAGAP/JGAP 日本GAP協会ブログ
« 2022年09月 | Main | 2022年11月 »
<< 2022年10月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
JGAP、ASIAGAPの普及に関するアンケートへのご協力のお願い[2022年10月27日(Thu)]
いつも大変お世話になります。専務理事の荻野です。

この度、JGAP、ASIAGAPの普及に関するアンケートを実施することとなりました。
皆様の貴重なご意見をいただき、今後の普及活動の参考とさせていただきます。
ご協力頂けますと幸いです。

以下のリンクからオンライン・アンケートに飛びます。各位それぞれ該当するアンケートをお選び下さい。
回答期間は、10月27日〜11月11日です。
※グーグルフォームを利用しています。PC環境の制限等で開けない方は恐縮ですがご放念下さい。

なお、JGAP、ASIAGAP認証農場、日本GAP協会会員の皆様には別途メールにてご協力のお願いを送付しております。
重複することをご容赦下さい。

よろしくお願いいたします。

<アンケートへのリンク>
農産生産者様用
https://forms.gle/L16GHsFVCeb4ZYtM6

農産関連食品事業者様用(スーパー、卸売、外食産業等)
https://forms.gle/WQAmRW5ZksST1ZQr5

畜産生産者様用
https://forms.gle/YJPY2s8WjmxHDpXPA

畜産関連食品事業者様用(スーパー、卸売、外食産業等)
https://forms.gle/2gdwu5qycbLU7Vik8


<<お知らせ:令和4年度未来につながる持続可能な農業推進コンクールの公募について>>

毎年度、先進的なGAP(JGAP、ASIAGAP、GLOBALG.A.P.等)を実践する農業者等を対象に農林水産省が表彰を行ってきた「未来につながる持続可能な農業推進コンクール」について、現在、以下のホームページで今年度の公募が行われていますので、お知らせします。

https://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/r4_konkuru.html

なお、本コンクールは農林水産省がGAPに取り組む農業者等を対象に表彰する唯一の賞であり、応募された方の中から、農林水産大臣賞、農産局長賞または畜産局長賞が選定され表彰されます。
これまでに本コンクールに応募、受賞された方も、再び応募いただけるとのことです。

本件のお問い合わせは、農林水産省農業環境対策課GAP推進グループまで直接お願いします。(電話:03−6744−7188)


<<明日はGAP Japanです!>>

明日はいよいよGAP Japanの開催日です。
多くの方にお申し込みを頂き、感謝いたします。

なお、弊会事務局職員は全員がGAP Japanの対応となるため明日は終日事務所を閉鎖します。
ご不便をかけますが、ご容赦頂ければと思います。

====================================
【日本GAP協会公認研修のお知らせ】
JGAP、ASIAGAPの研修スケジュールは下記よりご覧下さい。

https://jgap.jp/judge/schedule.html
オンラインの研修も実施しており、集合研修、現地研修と合わせ、皆様の幅広いニーズにお応えしております。
詳細は、研修スケジュール表のリンクなどから、各主催研修機関にお問い合わせください。
====================================
--------------------------------------------------------------
日本GAP協会のメールマガジン(無料)を
読んでみよう!

日本GAP協会のホームページを見てみよう!
--------------------------------------------------------------
















Posted by 日本GAP協会 at 16:00 | この記事のURL | コメント(0)
施肥技術講習会、GAPJapan、アグロイノベーション、GAP認証取得支援事業のご紹介[2022年10月11日(Tue)]
いつも大変お世話になっております。
事務局長の荻野です。

◆第34回施肥技術講習会(ハイブリッド開催)◆

日本GAP協会の会員である全国肥料商連合会は、環境、資源、健康を考えた土と施肥の新知識を得ることができる施肥技術講習会を開催しています。

今回の講習会は従来の講習会とは異なり、栽培知識・経験の浅い方々にもご理解頂ける基本的な施肥技術や栽培技術の講義を、会場参加とWeb配信を併用したハイブリッド方式で実施されるとのことです。

検定試験は行わず施肥技術マイスターの資格登録も致しませんが、受講者には講義終了後に受講修了証が発行されます。
簡便に基本的な施肥技術の知識を得られる機会となりますので、興味のある方は是非ご登録下さい!

□日 時:令和4年11月8日(火)10:00〜16:50
□場 所:東京農業大学世田谷キャンパス 「横井講堂」又はWeb配信で実施   
□募集人数:会場受講者100名、Web受講者100名 計200名
□申込締切:令和4年10月20日(木)

□講習会の詳しい内容と申込書
・下記の募集要項をダウンロードし、お申込み下さい。

https://jgap.jp/uploads/media/7gKQ-mwVAA

・今回の研修の概要、講師、講義スケジュール表など(全国肥料商連合会サイト)

http://www.zenpi.jp/gyokai/pdf/220929_01.pdf

※施肥技術講習会の問い合わせ先:全国肥料商連合会事務局(03-3817-8880)


◆GAP Japan参加者募集中◆

10月28日に開催される「GAP Japan 2022」の参加登録は、10月21日が締め切りとなります。
会場参加は締め切り間近ですが、オンライン登録はまだ十分可能です。
既に多くの方々に参加登録を頂いており、テーマであるGAPとSDGsへの注目の高さを感じます!

□シンポジウムの概要、申し込みは下記ページをご覧下さい。

https://jgap.jp/gapjapan2022/index.html


◆アグロ・イノベーション2022での講演のご案内◆

GAP Japan と同時期に「アグロ・イノベーション2022」が開催されます。
日本最大級の農業見本市として、関連開催展も含め例年開催されている大きなイベントです。
GAP Japan の会場との行き来も容易なので、会場参加の方はアグロイノベーションにも参加するのはどうでしょうか。

10月27日(木)15:50からのセミナーにおいて、私が講演することとなりました。
GAP Japan2022では主催者としての講演時間は短いのですが、ここでは40分間じっくりとお話しします。

□下記メニューの10月27日のタブをクリックしてご覧下さい。

https://jma-agro.com/2022seminar/

アグロ・イノベーションの概要は次の通りです。
興味深い展示や講演が目白押しですので是非ご参加下さい!

・会 期:2022年10月26日(水)〜28日(金)10:00〜17:00
・会 場:東京ビッグサイト 西展示棟
・主 催:一般社団法人日本能率協会
・入場料:無料(招待状もしくは下記のページから登録したWeb来場事前登録証持参が必要)
https://www.ult-thunder.jp/agro-innovation2022/visitor/fill

□詳細は下記サイトをご覧下さい。
https://jma-agro.com/


◆GAP認証取得等支援事業のご紹介◆

締切間近のご案内となりますが、ASIAGAPおよびGLOBALG.A.P.の認証費用の補助などが出る事業が公募されています(10月17日締切)。
両認証制度の取得を準備している方はご注目下さい。
農林水産省事業を(株)マイファームが実施しており、有機JAS認証の取得も事業対象です。

□令和4年度有機JAS認証・GAP認証取得等支援事業

https://myfarm.co.jp/export-organic-gap/gap/


====================================
【日本GAP協会公認研修のお知らせ】

JGAP、ASIAGAPの研修スケジュールは下記よりご覧下さい。

https://jgap.jp/judge/schedule.html

オンラインの研修も実施しており、集合研修、現地研修と合わせ、皆様の幅広いニーズにお応えしております。
詳細は、研修スケジュール表のリンクなどから、各主催研修機関にお問い合わせください。
====================================

--------------------------------------------------------------
日本GAP協会のメールマガジン(無料)を
読んでみよう!

日本GAP協会のホームページを見てみよう!
--------------------------------------------------------------
















Posted by 日本GAP協会 at 17:00 | この記事のURL | コメント(0)
プロフィール

日本GAP協会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/jgap/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jgap/index2_0.xml