• もっと見る
ASIAGAP/JGAP 日本GAP協会ブログ
« 2021年12月 | Main | 2022年02月 »
<< 2022年01月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
ASIAGAPがGFSIからの再承認を取得![2022年01月20日(Thu)]
いつも大変お世話になっております。
事務局長の荻野です。

■ASIAGAPがGFSIベンチマーク要求事項最新版の承認を取得しました!

日本GAP協会は、日本発のGAP認証プログラムであるASIAGAPが、GFSIのベンチマーク要求事項を満たした規格として、その最新版に対し、本年1月に2018年以来となる再度(2回目)の承認を取得しました。

GFSIは数年に一度ベンチマーク要求事項のメジャーバージョンアップを行っており、今回は、新バージョン(Ver.2020.1)により、全ての承認認証プログラムに対し、再度のベンチマーキングが行われたことによるものとなります。
(↓GFSIウェブサイトのニュースリリース)
https://mygfsi.com/press_releases/japangap-foundation-gains-gfsi-recognition-for-asiagap

承認された認証プログラムはASIAGAP Ver.2.3(青果物、穀物、茶)で、先日公表した改定第1版となります。
(↓ASIAGAP Ver.2.3改定第1版)
https://jgap.jp/download/#ASIAGAP_statement

ASIAGAPはGFSI承認を受けているアジアで唯一のGAP認証プログラムであり、今回のGFSIの承認により、引き続き国際水準のGAPに基づいて生産された農産物であることを対外的に示すことができます。
今後のASIAGAPにご期待下さい!

(参考)GFSIについて
GFSI(Global Food Safety Initiative:世界食品安全イニシアティブ)とは、食品安全の向上と監査コストの適正化を目的とした食品製造業・小売業を中心とした民間事業者による国際的な組織です。
世界にある多種多様な食品安全認証プログラム間の等価性を図るためのプログラムであるベンチマーク要求事項(GFSI Benchmarking Requirements)を運用しています。
これに基づきGFSIの承認を受けているGAPもしくはGAPを含む認証プログラムは、ASIAGAPのほかには、CANADA GAP、Freshcare、GLOBALG.A.P.、Primus GFS、SQFのみです。
(↓GFSIウェブサイト)
https://mygfsi.com/


<<お知らせ:認証農場専用ビジネスサポート保険>>

日本GAP協会、損害保険ジャパン株式会社、株式会社ウィズアイの3社は、共同でJGAP/ASIAGAP認証農場専用の保険制度を発足し、募集を開始しております。
本制度は、認証農産物に限らず、経営する全事業に係る損害賠償責任補償と、従業員を守る業務災害補償をセットでご加入いただく安心の補償内容です。
また、本制度では「JGAP/ASIAGAP認証農場専用割引(最大40%引)」を導入しており、一般でご加入いただくよりも保険料が割安となっています。

関心のある方は、ぜひ取扱代理店である株式会社ウィズアイにお問い合わせ下さい(中途加入も可能ですのでお気軽にどうぞ)。
下記リンクの概要ページからパンフレットのダウンロードや見積もり依頼ができる取扱代理店の詳細ページに入れます。ぜひご覧下さい。
オンライン説明会のビデオも掲載されています。

https://jgap.jp/insurance/index.html


====================================
【日本GAP協会公認研修のお知らせ】

JGAP、ASIAGAPの研修スケジュールは下記よりご覧下さい。

https://jgap.jp/judge/schedule.html

昨年よりオンラインの研修も開始しており、集合研修、現地研修と合わせ、皆様の幅広いニーズにお応えしております。
詳細は、研修スケジュール表のリンクなどから、各主催研修機関にお問い合わせください。
====================================

--------------------------------------------------------------
日本GAP協会のメールマガジン(無料)を
読んでみよう!

日本GAP協会のホームページを見てみよう!
--------------------------------------------------------------
















Posted by 日本GAP協会 at 14:00 | この記事のURL | コメント(0)
JGAP家畜・畜産物2022へのパブリックコメント募集[2022年01月12日(Wed)]
いつも大変お世話になっております。
事務局長の荻野です。

2017年から新たに運用を開始したJGAP家畜・畜産物の農場用管理点と適合基準について、技術委員会において改定に向けて検討を進めて参りました。
この度、2022版への改定を行うため、皆さまからの意見を募集します。

改定の概要は次のとおりです。
・管理点の目的や意図を適合基準に記載
・記載内容を分かりやすく簡易な表現に変更
・章の構成を、共通項目(JGAP家畜・畜産物とJGAP農産物との共通項目)、畜産項目、生乳専用項目、鶏卵専用項目、自給飼料専用項目に変更
・可能な範囲で農畜共通の言葉に整理(例:生産物)
・畜産に関する新たな知見への対応

下記リンクに、改定案と改定の概要、ご意見提出のフォームがございますので、ご覧いただけますと幸いです。
(農場用管理点と適合基準はCPCCと表記しています)

https://jgap.jp/news/676

締切は2月1日(火)となります。
皆さまからのご意見をお待ちしております。

====================================
【日本GAP協会公認研修のお知らせ】

JGAP、ASIAGAPの研修スケジュールは下記よりご覧下さい。

https://jgap.jp/judge/schedule.html

昨年よりオンラインの研修も開始しており、集合研修、現地研修と合わせ、皆様の幅広いニーズにお応えしております。
詳細は、研修スケジュール表のリンクなどから、各主催研修機関にお問い合わせください。
====================================

--------------------------------------------------------------
日本GAP協会のメールマガジン(無料)を
読んでみよう!

日本GAP協会のホームページを見てみよう!
--------------------------------------------------------------
















Posted by 日本GAP協会 at 16:30 | この記事のURL | コメント(0)
マイナビ農業の特集ページ、施肥技術講習会等のご紹介[2022年01月05日(Wed)]
明けましておめでとうございます。
事務局長の荻野です。新年最初のメルマガをお送りします。

◆マイナビ農業にJGAPの特集記事が掲載されました!◆

農業に関する多彩なコンテンツを掲載して注目を集めるマイナビ農業に、JGAPの特集ページが掲載されました。

https://agri.mynavi.jp/jgap/

本特集ページは、先月にお知らせした記事と同様に、消費者、生産者に向けてJGAPを広く普及することを目的としています。
前回お知らせした4回の連載記事の他、JGAPに関する動画なども順次公開し、充実していく予定です。

連載記事の第2弾となる「JGAPを通じて人にも動物にも優しい畜産を目指す遠野牧場の挑戦」も掲載されていますので、ぜひご覧ください。

◆第32回施肥技術講習会◆

日本GAP協会の会員である全国肥料商連合会は、環境、資源、健康を考えた土と施肥の新知識を得ることができる施肥技術講習会を開催しています。日本GAP協会の会員、指導員、審査員も受講が可能です。

カリキュラム内容はスケジュール表をご確認下さい。「施肥技術マイスター」登録後に5年を経過した更新対象者(実学コース)と、新規に受講を希望される方(基礎コース)それぞれが受講頂けます。

□日程:2022年2月15日(火)から16日(水)
□会場:東京農業大学(世田谷キャンパス)百周年記念講堂(東京都世田谷区桜丘1-1-1)
□講習会の詳しい内容と申込書
・下記の募集要項をダウンロードし、4ページ(基礎)、5ページ(実学)の様式を使ってお申込み下さい。GAP協会関係者専用の申込書となっています。
・申込締切は1月20日(木)です。
※申込の際「日本GAP協会の会員、指導員、審査員」である旨を書き添えて下さい。

https://jgap.jp/uploads/media/7gKQ-mwVAA

・今回の研修の注意事項、講義スケジュール表など

http://www.zenpi.jp/gyokai/pdf/sehi32.pdf

※施肥技術講習会の問い合わせ先:全国肥料商連合会事務局(03-3817-8880)


<<お知らせ>>

●ふくしま。GAPチャレンジ 2ndステージキックオフイベント

福島県が運営する「ふくしま。GAPチャレンジ」ウェブサイトでは、先日開催した2ndステージキックオフイベントの動画を公開しています。
出演者は、衆議院議員 小泉進次郎氏、(株)吉野家ファーム福島 専務取締役農場長 滝田国男氏、福島県立福島明成高等学校 生徒の皆さん、イオン東北株式会社 代表取締役社長 辻雅信氏、福島県知事 内堀雅雄氏、JA福島中央会 代表理事会長 菅野孝志氏という豪華メンバーです。
下記ウェブサイトをご覧下さい。

https://gap-fukushima.jp/

●職員募集のお知らせ

日本GAP協会ではGAPに関する技術職の職員募集を行っています。
認証プログラムオーナとしての仕事に興味をお持ちの方は、ご検討下さい。

https://jgap.jp/about/#PG_10


=======================================================================
【日本GAP協会公認研修のお知らせ】

JGAP、ASIAGAPの研修スケジュールは下記よりご覧下さい。

https://jgap.jp/judge/schedule.html

昨年よりオンラインの研修も開始しており、集合研修、現地研修と合わせ、皆様の幅広いニーズにお応えしております。
詳細は、研修スケジュール表のリンクなどから、各主催研修機関にお問い合わせください。
========================================================================
--------------------------------------------------------------
日本GAP協会のメールマガジン(無料)を
読んでみよう!

日本GAP協会のホームページを見てみよう!
--------------------------------------------------------------
















Posted by 日本GAP協会 at 14:00 | この記事のURL | コメント(0)
プロフィール

日本GAP協会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/jgap/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jgap/index2_0.xml